エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
鉄人28号(2004年版) - 氷川竜介評論集
題名:21世紀の鉄人伝説 本作『鉄人28号』は、通算4回目のTVアニメ化にあたる。しかし、2004年……21世... 題名:21世紀の鉄人伝説 本作『鉄人28号』は、通算4回目のTVアニメ化にあたる。しかし、2004年……21世紀初頭に放映されたこの作品は、過去のいずれとも違ったテイストをもつ異色のアニメ作品となった。それはなぜなのだろうか。 原作者は故・横山光輝(本作の放映中に事故死された)。漫画掲載は光文社の月刊誌「少年」(現在休刊)で、昭和31年7月号から連載されるや手塚治虫作「鉄腕アトム」と並ぶ人気作となった。日本独自の文化たる巨大ロボットもの系譜も、ここからスタートしている。 今回のアニメ化は、ある意味原作にいちばん忠実と言える。物語の「時制」を連載されていた「昭和30年代初頭」においているからだ。しかし、別の意味ではいちばん遠いとも言える。当時の時代性をなるべく排除した原作漫画に対し、本作では舞台となる町並みや事件のディテールをリアルな視線で拾い上げ、21世紀の現実から振り返ったことを最大の特
2009/01/18 リンク