タグ

セカイカメラに関するarihoshinoのブックマーク (8)

  • 普通の携帯で「セカイカメラ」――KDDIと頓智ドットがAR事業で連携

    KDDIと頓智ドットは3月30日、auのAndroidスマートフォンや携帯電話におけるAR(拡張現実)事業で連携すると発表した。6月発売のau向けAndroid端末「IS01」に頓智ドットのARアプリ「セカイカメラ」を搭載するほか、au携帯電話で利用できるARアプリ「セカイカメラZOOM」を6月上旬からトライアルで提供する。両社はこれらの連携を通じ、ARサービスの共同事業化を検討していく。 ARは、現実空間に電子情報を重ねて人間の認識を拡張する技術のこと。モバイル端末向けサービスでは、GPSや電子コンパスなどを用いて、カメラの映像に位置情報とひも付いたコンテンツを重ねる手法が主流だ。KDDIはARアプリ「実空間透視ケータイ」のβ版を2009年6月に発表しており、頓智ドットはiPhone版セカイカメラを2009年9月から提供している。 今回、auのIS01には世界で初めてAndroid版セカ

    普通の携帯で「セカイカメラ」――KDDIと頓智ドットがAR事業で連携
  • 「セカイカメラ」のAPI公開へ――頓智ドットが3月にイベント

    頓智ドットは2月12日、iPhone向け拡張現実(AR)アプリ「セカイカメラ」上で外部コンテンツを展開するためのAPIを「OpenAir for Publishers」と命名し、3月4日に公開すると発表した。また、APIの詳細や事例を紹介するイベント「Bootstrap 1.0」を同日に開催する。 セカイカメラは、端末のカメラに写る映像に、エアタグとよばれるテキストや写真などの電子情報を付加するARサービス。2009年12月に開催されたイベントで、外部サービスとの連携を実現する「OpenAir API」の提供がアナウンスされていた。外部サービスからエアタグを投稿するための「OpenAir Post」、外部のロケーションベースの情報とセカイカメラを連携させる「OpenAir Federation」、セカイカメラと他のアプリとの相互連携を実現する「OpenAir IAC(Inter Appli

    「セカイカメラ」のAPI公開へ――頓智ドットが3月にイベント
  • 新セカイカメラは「打てば響く」――縦画面で現れる「Sekai Life」とは?

    カメラで写しだした風景に「エアタグ」と呼ばれるさまざまな情報を付加する拡張現実(AR)サービスとして注目を浴びた、iPhone向けアプリ「セカイカメラ」――。同アプリの新バージョンとして近日中にApp Storeで公開を予定する「バージョン2.0」では、ARコンテンツのさらなる充実に加え、セカイカメラを使ったユーザー同士の“コミュニケーション”を活性化させる大幅な機能拡張が施されている。 セカイカメラを開発した頓智・(トンチドット)は12月2日、アップルストア銀座でイベント「Sekai Camera SUKIYAKI 2009 Tokyo」を開催し、新バージョンの詳細やセカイカメラを使った企業との取り組み、開発者向けに公開するAPIの概要などを発表した。約2時間にわたり紹介された盛りだくさんの内容から、記事ではバージョン2.0の機能について紹介する。 「ソーシャルAR」の側面を強化する「

    新セカイカメラは「打てば響く」――縦画面で現れる「Sekai Life」とは?
  • セカイカメラと15×24のコラボ企画「エアノベル」発表!

    「15×24」 Coming into Real!! 12月2日に開催されました「SekaiCamera SUKIYAKI Tokyo 2009」にて、話題のARアプリ「セカイカメラ」と、新城カズマ著「15×24」のコラボレーション企画「エアノベル」が発表されました。 15人の若者が大晦日から元旦の24時間に体験する事件&騒動を描いた群像劇「15×24」。その世界が、セカイカメラを通じて現実に現れます! 現在判明しているのは、2009年12月31日にエアタグを使った小説のロールプレイングを行う、ということだけ。読者の積極的な参加で成り立つ企画で、物語の世界観を一人称視点で楽しめるものだということです。 先日の SIG-ARG の第1回研究会にもご登壇いただいた新城カズマ先生は、これまで「15×24」の プロモーションで twitter などを利用 してきました。今回、注目度の高いセカイカメ

    セカイカメラと15×24のコラボ企画「エアノベル」発表!
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Avendus, the top investment bank for venture deals in India, confirmed on Wednesday it is looking to raise up to $350 million for its new private equity fund.  The new…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 【Twitter/iPhone】セカイカメラ・拡張現実がもたらす未来の予想を収集してみた - busidea

    TwitteriPhone】セカイカメラ・拡張現実がもたらす未来の予想を収集してみた 2009年9月26日 2021年8月24日 2020年以前の記事 セカイカメラリリースからはや二日。Twitter界隈は、iPhone所持率の高さとあいまって、セカイカメラネタで大いに盛り上がっているようです。 私も実際に利用してみましたが、確かにこれはものすごく楽しい!普段見知った場所に、見知らぬ文字や画像が浮かんでいる図は、まさにSFの世界ですよ。ワクワクが止まりません!! 浮かんでいるものたちを眺めているだけでも楽しいですし、さらに自分でエアタグ書くのが面白いです。自分の発言が、ぽっと宙に浮いているさまは、なんていうんでしょう。とっても『未来!!』って感じがします。 こんな、日で拡張現実をはじめて現実化したセカイカメラについて、Twitter上で【将来 拡張現実を通して、こんな風になるかもね】

    【Twitter/iPhone】セカイカメラ・拡張現実がもたらす未来の予想を収集してみた - busidea
  • 犬も歩けばタグに当たる?:「電話、Eメール、次はAR」――「セカイカメラ」の最新デモを見た (1/2) - ITmedia D モバイル

    「電話、Eメール、次はAR」――「セカイカメラ」の最新デモを見た:犬も歩けばタグに当たる?(1/2 ページ) 「インターネットの豊かな情報を、現実の生活空間にオーバーレイしたい」――iPhoneAndroidケータイなどのモバイル端末を“電脳メガネ”に変える、拡張現実(AR)アプリ「セカイカメラ」の正式公開が迫っている。7月10日、拡張現実空間の公共圏などについて議論する団体・AR Commonsが開催した「AR Commons キックオフ・シンポジウム」で、頓智・(トンチドット)の井口尊仁代表が最新版セカイカメラによるデモンストレーションを行った。 まずは、気になるデモンストレーションを紹介 残念ながら今回もiPhone版セカイカメラの正式なリリース日はアナウンスされなかったが、井口氏は会場に「当日お昼の11時にコンパイルされたばかり」という“ホヤホヤ”のiPhone版セカイカメラを携

    犬も歩けばタグに当たる?:「電話、Eメール、次はAR」――「セカイカメラ」の最新デモを見た (1/2) - ITmedia D モバイル
  • 電脳コイル・磯監督とセカイカメラ・井口代表が語る、新しい現実 (1/7)

    今年3月、磯光雄監督のテレビアニメーション「電脳コイル」が第29回日SF大賞を受賞した。 ストーリーを特徴付けたのは、現実世界(アナログ)と仮想世界(デジタル)を重ね合わせて見られる「電脳メガネ」の存在だ。主人公の子どもたちは、電脳メガネをかけた世界の中で見えるモンスター(オバケ)と戦い、不可思議な事件に巻き込まれていく。 発想は近未来的でありながら、その世界観はすぐそばで起きていてもおかしくないリアルなもの。どこにでもある日の街角や神社などが舞台になっており、その「もうすぐ現実になるのではないか」という臨場感も面白さを生んでいる。 折りしも受賞の1ヵ月前に発表されたiPhone用アプリに「セカイカメラ」がある。iPhoneで写真を撮るように目の前にかざすと、ふわふわ浮かぶ「エアタグ」と呼ばれるデータが見える。それをタッチすると、写真やテキストを読み書きできるというものだ。 たとえばラ

    電脳コイル・磯監督とセカイカメラ・井口代表が語る、新しい現実 (1/7)
  • 1