タグ

防災に関するarihoshinoのブックマーク (8)

  • ある美大展で見つけた「巻いたまま使われているドラムコード」実は最悪ボヤや火災に繋がる要注意な事例らしい

    ⌘⌘⌘ @INAMI_Y 展示をする美大生の皆さん、このドラムコードの使い方はNGです。巻いたまま使うと熱を持つため、最悪ボヤや火災に繋がります。見た目は悪くなりますが、全て伸ばして使うことを習慣にしてください。 pic.twitter.com/Vujz3NayMa 2022-01-29 17:45:45

    ある美大展で見つけた「巻いたまま使われているドラムコード」実は最悪ボヤや火災に繋がる要注意な事例らしい
  • 溺れた時「助けて」と叫んではダメ。ではどうすれば?

    家族で海や川に行く機会が多い、夏休み。毎年この時期になると、海での事故が報道されます。警察庁の発表によると、平成26年中の水難事故の発生件数が1305 件で水難者は1491人、死者・行方不明者は740人。このうち中学生以下の子どもは、水難者が223人で、死者・行方不明者は55人でした。発生した場所別に見ると、河川が 29 人で海が14人。行為別に見ると、「水遊び」が32 人で「水泳中」が4人でした。 水遊びの季節、子ども達を水難事故から守るためには、どうすればいいのでしょうか? 夏休み前に、品川区立第三日野小学校では水難学会による「浮いて待て授業」を行いました。今回は、その授業の様子をレポートします。 (日経DUAL特選シリーズ/2015年8月収録記事を再編集したものです。) 2015年7月17日、品川区立第三日野小学校では、5年生を対象に「浮いて待て授業」を行いました。 「浮いて待て」と

    溺れた時「助けて」と叫んではダメ。ではどうすれば?
  • 高解像度降水ナウキャスト

    このページでは、1時間先までの降水分布、雷の活動度、竜巻発生の確度の予報をご覧いただけます。

  • 【防災】大地震が発生したときの対処法 実は机に隠れるのは間違い!?非常用バックに入れるべき物|情報速報ドットコム

    昨日も電子数データなどの各種データで異常に高い数値を観測しており、今は大地震が発生してもおかしくない状態です。そこで今回は大地震が発生したとき、どうすればよいのか?について取り上げます。 一般的にはよく、「地震が来たら机の下に隠れること」といわれてますが、実は机の下が一番よいわけでは無いみたいなのです。 たとえば、以下のブログでご紹介されている「アメリカ・ハワイ州で公布されている地震の時の対応マニュアル」には、建物倒壊時にはつぶされやすい机の下より、横に長く、耐久性の高い、ベッドやソファーの横に隠れるとを推奨しています。 ☆三角形の救命スポット URL http://blog.goo.ne.jp/isehakusandou/e/dabdac381ea4082c3b4087fc05da8659 引用: アメリカン・レスキュー・チーム・インターナショナル(ARTI)、隊長ダグラス・コップ氏:

  • 非常用持ち出し袋の中身拝見!

    あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish 持ち出し袋その1は「子どもと一緒に徒歩で避難所に行く」ことを前提にしています(・ω・)子どもを抱っこしてる可能性があるのであんまり重くできません(・ω・)初期の避難所に不足しがちなもの中で、これは欲しいなあというものを優先して入れています(・ω・) 2012-06-11 10:18:58

    非常用持ち出し袋の中身拝見!
  • 河北新報ニュース 焦点/堤防整備、訴え正反対/県計画に譲れぬ事情

    東日大震災を受けて整備される堤防の高さをめぐり、隣接する気仙沼市と陸前高田市で正反対の主張が繰り広げられている。年間240万人の観光客が訪れる気仙沼市の住民は、宮城県が示した整備計画に「高すぎる」と反発。一方、陸前高田市は岩手県の計画より2.5メートル高い15メートルの堤防整備を求める。「もっと低く」「もっと高く」。相反する訴えの背景を探った。(神田一道、山口達也) ◎気仙沼市「景観損なう、低くして」/陸前高田市「防災に懸念、より高く」 <気仙沼>  「堤防建設は絶対反対。海と共に生きる者として到底容認できない」  気仙沼市南町のすし店「あさひ鮨(ずし)」社長の村上力男さん(70)は、堤防の建設そのものに反対している。  南町は飲店など約140店が並ぶ繁華街だったが、津波で多くの店舗が壊滅。村上さんは地元商店街の有志と、盛り土や緩衝地帯の設置で津波を防ぐ街づくり計画を専門家らと協議して

  • 「世界の終末予言」が広がる米国の疾病対策センター、ユーモラスな「防災のすすめ」

    メキシコのメキシコシティ(Mexico City)で行われたイベントでゾンビに扮する人々(2010年10月23日撮影、資料写真)。(c)AFP/Alfredo Estrella 【5月21日 AFP】米国の一部の人びとの間でこのところ「世界の終末が近い」という噂や予言が広がっているが、米疾病対策センター(CDC)は今週、公式ブログに「たとえ『ゾンビによる世界の終末』が来ようとも備えることはできる」という、ユーモラスな防災アドバイスを掲載した。 米疾病対策センターのアリ・カーン(Ali Khan)医務総監補が書いたアドバイスは、「わたしたちが備えることができる緊急事態にはいろいろなものがあります。『ゾンビによる世界の終末』を1つの例として取り上げてみましょう」と始まる。 「あなたはこれを読んで笑っているかもしれませんが、その時が来れば読んでおいて良かったと思うでしょう。現実の緊急事態にどう備

    「世界の終末予言」が広がる米国の疾病対策センター、ユーモラスな「防災のすすめ」
  • 地震が起こったら、まずこれをしろ!

    震度7の真上にいた人間として、どうしても伝えたいことがあります。 それは「地震がおこったらどういった行動をとればいいか」ということ。 経験者にしか語れないことってあると思います。どんなに想像力豊かな人でもその場にならないとわからないことってあるのです。 いろいろありますが、箇条書きにしていきますね。「家自体は倒れなかった」「火事に巻き込まれなかった」ことを前提として話をすすめます。 震度7級の地震だったら、まったく動けません。 近くの家具につかまって身体を支えるのがやっと。183センチの大男でスポーツをわりかしやっていたボクですら、ベッドから一歩も動けなかった。 とにかく「一歩も動けない」と思っておいた方がいいです。 だから火なんか消せません。第一、四方から家具が倒れてきます。下敷きにならず怪我しないのが精一杯でしょう。んー、机の下に隠れるくらいはできるかな、どーかなぁ、というレベル。火事

  • 1