タグ

大学に関するaround89nのブックマーク (6)

  • 智弁和歌山の大阪桐蔭撃破に地元の大学生が貢献していた!? “ノーサイン野球”の国立大野球部が「高校生のお手伝い」で学んだこと(沢井史)

    智弁和歌山高校が新チーム結成後、公式戦無敗を誇っていた大阪桐蔭を破って優勝を決めた春季高校野球近畿大会。その会場となった和歌山県・紀三井寺球場には、紺色のTシャツを着用した大学生たちが球場内外で動き回る姿があった。胸には『WAKAYAMA』の文字。 「ウチの部員が、高校野球の近畿大会のお手伝いさせてもらうんです。選手らもね、実はすごく楽しみにしているんですよ」 大会の数週間前、国立和歌山大学の硬式野球部・大原弘監督から聞いた話だ。高校野球の大会運営に地元の大学生が携わるのは全国ではあまり例がない。これまでも近畿大会の取材を重ねてきたが、これまでは連盟の関係者やボランティアスタッフが運営をサポートしてきた。だから新鮮な驚きがあった。 国立和歌山大の「ノーサイン野球」 2年連続3度目の全日大学野球選手権大会に出場を決めた和歌山大は、国立大学ながら、近畿圏の大学野球をけん引する存在だ。創部は1

    智弁和歌山の大阪桐蔭撃破に地元の大学生が貢献していた!? “ノーサイン野球”の国立大野球部が「高校生のお手伝い」で学んだこと(沢井史)
    around89n
    around89n 2022/06/05
    ...和歌山大学野球部の高校野球への取り組み。いいね!
  • 桝太一アナ、大学の研究員に転身|日テレNEWS NNN

    テレビの桝太一アナウンサーが23日、キャスターを務める『真相報道バンキシャ!』に出演し、3月いっぱいで日テレビを退社し、大学の研究員に転身することを発表しました。桝アナウンサーをバンキシャ!での発表前に取材すると、これからの研究テーマや、背中を押してもらった言葉、今後の目標などを明かしました。 桝アナは4月から所属する同志社大学ハリス理化学研究所で専任研究所員(助教)として “科学を社会に適切に伝える方法”について研究します。また、現在メインキャスターを務めている『真相報道バンキシャ!』の番組出演は継続し、研究と同時に“科学を適切に伝える”ことを番組でも実践していくということです。 ■研究者の道へ「科学と社会の架け橋に」 の言葉が後押し ——大学では具体的にどんな研究をされるんですか? まずはテレビの世界から程遠くアサリを研究していた変わり者を採用してくれたばかりか、分不相応と言え

    桝太一アナ、大学の研究員に転身|日テレNEWS NNN
    around89n
    around89n 2022/01/24
    当方研究者。以前お話しさせてもらった時に自分が科学を伝える役を担いたいと力説されていた。あぁ、ついにそっちに進まれることになったんだなぁ...と感慨深かったです。頑張ってほしいし、またご一緒したいです。
  • ノーベル賞の本庶さんには内緒で…25年前の“裏実験” | NHK | WEB特集

    3年前、ノーベル医学・生理学賞を受賞した庶佑さん。 体を守る「免疫」の仕組みの研究に長年取り組み、がんの治療薬の開発に貢献するなど世界をリードする成果をあげ続けてきました。 その庶さんの研究室には1つの伝説がありました。 かつて、庶さんが与えたテーマと全く関係ない「魚」の研究で、あの世界的科学雑誌「nature」の表紙を飾った若手研究者がいたらしい。 しかも実験していたこと自体、庶さんに内緒にしていたらしい。 なぜこっそり“裏実験”を行っていたのか。 当時の若手研究者に真相を尋ねると、とかく埋もれがちな若い才能やアイデアを伸ばすヒントが見えてきました。 (大阪拠点放送局 記者 稲垣雄也) その研究者に会いに、大阪大学の研究室を訪ねました。 生命機能研究科の近藤滋 教授です。 近藤さんが庶研に所属していたのは、25年ほど前。 当時の研究室は庶さんの指示のもと、グループごとにテーマ

    ノーベル賞の本庶さんには内緒で…25年前の“裏実験” | NHK | WEB特集
    around89n
    around89n 2021/12/21
    ”2人のストーリーは、12月22日(水)の「おはよう日本」でもお伝えします。”...明日の朝は見られないので、録画します!
  • 「村上春樹ライブラリー」、母校の早大に10月開館…村上さん「新しい文化の発信基地に」

    【読売新聞】 作家の村上春樹さん(72)が寄託・寄贈した資料を収めた早稲田大学国際文学館(通称・村上春樹ライブラリー)が、10月1日に開館する。これに先立ち、村上さんは22日、母校の同大で記者会見を行い、「早稲田大学の新しい文化の発

    「村上春樹ライブラリー」、母校の早大に10月開館…村上さん「新しい文化の発信基地に」
    around89n
    around89n 2021/09/23
    ...村上春樹さんが早稲田大学と・・・というあたりになんか少し違和感があるけど、まぁみなさんのためになればいいですね。
  • “卒業まではいたかったな…” 給付型奨学金制度にすくわれず | NHK | WEB特集

    “給付型奨学金”。 それを知ったのは高校3年のときです。 1人で育ててくれたお母さんに負担をかけずに大学に行けると思いました。 この制度を利用して去年4月、大学に入学しましたが、その半年後、奨学金の給付額と授業料の減免額が減りました。 年度末までなら、払いきれなくなった授業料もなんとか払える、当時はそう思っていました。 ことし春、郵便局に向かった彼女は大学に学生証を返送しました。 「未練はありません」 気丈に語る彼女はふと漏らしました。 「卒業までは大学にいたかったな」 (青森放送局記者 吉元明訓) 20歳のカナさん(仮名)は、母親と姉の3人で青森県内で暮らしています。 高校に入学した4年前には、大学に進学することはまったく考えていなかったといいます。 家族の中には大学を卒業した人はおらず、何より高校を卒業したら就職して家計を助けたいと思っていたためでした。 その考えを変えるきっかけになっ

    “卒業まではいたかったな…” 給付型奨学金制度にすくわれず | NHK | WEB特集
  • オンライン授業「導入・検討」大学の9割超 現場の教員に負担も | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染防止のため、全国の大学の9割以上がオンライン授業を始めたり、導入を検討したりしていますが、十分な準備期間が取れないまま導入に踏み切る大学も多く、現場の教員に大きな負担がかかっています。専門家は「今までと同じ授業をやろうとするのは現実的でない。教員は学生が勉強するのをサポートするという、来の姿に戻るべきだ」と指摘しています。 文部科学省によりますと今月12日時点で、全国1070の大学などのうち、通常の授業に代わりにオンライン授業などを実施しているところは708校とおよそ66%に上り、検討しているとした326校を合わせると、全体の96%余りがオンライン授業を導入したり、検討したりしています。 一方、準備期間が十分でなかった大学も多く、システムのトラブルなどによる授業への影響が相次いだほか、オンライン授業の工夫や学生への技術的な支援まで迫られる形となった、教員たちへの負

    オンライン授業「導入・検討」大学の9割超 現場の教員に負担も | NHKニュース
    around89n
    around89n 2020/05/20
    大学なんだから学生は自ら学ぶべき・変わるべしという意見には賛成だが...でも座学はまだ何とかなっても、実技・実習・実験系はオンラインでは厳しいよねぇ。/大学(&大学院)側も学生も何もしないわけには行かないし...
  • 1