タグ

DDDに関するarx0balestのブックマーク (58)

  • Rustで真に安全なプログラムを書く方法 - かとじゅんの技術日誌

    この記事はRust Advent Calendar 2021の12/8日の記事です。 Rust前提の記事として書きましたが、他の言語にも適用できる考え方なので、ほかの言語勢の方々もよければお付き合い下さい。 今回のテーマは「Rustで真に安全なプログラムを書く方法」についてです。 「真に安全なプログラム」の定義は以下とします。 挙動が安定し、結果が予測可能となる 正しさの基準に基づき、プログラムの間違いを検知することができる 「真に」とはドメイン知識に基づく正しさという意味です。詳しくは後述します。 それと「そもそもRustで実装されるプログラムは安全じゃないのか」という想定質問については「メモリの操作は安全。だが、それだけでは真に安全なプログラムにはならない」が答えになります。これについて興味がある方、ぜひ最後までお付き合いください。 「真に安全なプログラム」を実現するレシピとしては「関

    Rustで真に安全なプログラムを書く方法 - かとじゅんの技術日誌
  • 単一責任原則で無責任な多目的クラスを爆殺する - Qiita

    この記事は クラウドワークスアドベントカレンダー2020 8日目の記事です。 概要 こんにちは、クソコードを爆殺リファクタリングするのが大好きなミノ駆動です。 今回は単一責任原則の話です。 単一責任原則はSOLID原則のひとつとして有名で、2020年のオブジェクト指向カンファレンスのアンケートでも、SOLID原則の中で最も人気がありました。 皆さんは単一責任原則を遵守した設計をしていますか。 どんな構造が単一責任設計で、一方どんな構造が単一責任でない設計か、明確に意識していますか。説明できますでしょうか。 ところで「単一責任原則とはなんぞや」について、少なくとも私の観測範囲では、概念的な話にとどまっているものが多く、コードレベルで具体的に説明しているものは少ないように感じます。 そうした状況からか、単一責任原則の解釈が人によって違っていたりしているように感じます。 記事は、今一度単一責任

    単一責任原則で無責任な多目的クラスを爆殺する - Qiita
  • ドメイン駆動設計に関する何か - 日々常々

    2020-03-13追記: 「ドメイン駆動設計」のハードルを上げる意図はありません。そもそもそんな特殊技能でもないと思っています。「ドメイン駆動設計が合っているか」を測る材料になるかも?くらいの気持ちで読んでいただけると幸いです。 何度目か知りませんがDDDがまたブームを迎えているようで。DDD難民と言う言葉が出た頃を思うと感慨深いですね。実際難民になったわけではないので肌感覚で知らないのが残念なところですが、これはどうでもいい。 DDD、日語ではドメイン駆動設計となりますが、DDDを冠していてもドメインが語られることは少ないようです。 数ある書籍もドメインモデリングの話ではなく、ドメインモデルをいかに実装に落とし込むかにフォーカスしていると感じています。 これはこれで仕方ないと言うか、ドメインの話って広く語れないんですよね。 ドメインは領域で境界があって範囲が限定されています。特定ドメ

    ドメイン駆動設計に関する何か - 日々常々
  • ソフトウェアのもっとも重要な品質は発展性 - ソフトウェア設計を考える

    ソフトウェアでもっとも重視すべき品質は「発展性」なんだと思う。 機能要求や非機能要求は、時間とともに変化する。その要求の変化に対応してソフトウェアを発展させていける能力、つまり発展性こそがソフトウェアの価値を大きく左右する。 発展性に問題があり変化ができないソフトウェアと、発展性に優れ変化と成長を続けやすいソフトウェアの価値の差ということだ。 発展性の価値 顧客のニーズは変化する。また、市場の競合関係も変化する。そういう事業環境の変化にあわせて、ソフトウェアにも変化を続ける能力が求められている。 また、顧客のニーズや市場環境の変化がゆるやかだとしても、事業活動をすれば組織は経験を通じて学び成長していく。開発チームに限っても、ソフトウェア開発運用の経験を積むことで、開発の考え方とやり方にさまざまな学びと成長がある。そうやって学んだ知識を適切にかつ迅速にソフトウェアに反映できるほど、事業により

    ソフトウェアのもっとも重要な品質は発展性 - ソフトウェア設計を考える
  • 松岡@ログラス/DDD,アジャイルの質問箱です

    DDD関係なくても大丈夫ですよ!案1としては、1つのユースケースクラスからある程度責務を独立させられそうなオブジェクトを切り出します。 例えば、データAを取得する処理はDataAFetcher、変換する処理はDataAConverter…という風に(fetcherのネーミングは微妙な気もしますが一旦例として…) これはprivateメソッドで切り出すことは多いと思いますが、それをすると1クラスが多数のprivateメソッドで膨らんでしまいます。 そうではなくデータAを取得するという責務を持ったクラスして切り出してしまうことで、クラスの凝集度が上がり保守性が高まります。 特にテストはやりやすくなり、それらの独立したクラスそれぞれで単体テストを行い、ユースケースクラスはそれらを組み合わせる観点のテストだけ書けばよくなります。(余談ですが)テストのしやすさを追求することは、良い設計を追求すること

    松岡@ログラス/DDD,アジャイルの質問箱です
  • 役割駆動設計で巨大クラスを爆殺する - Qiita

    大量のメソッドを保有し、数千、数万行単位にぶくぶく膨れ上がった巨大クラス。別名「神クラス」とも「大きな泥団子」とも呼ばれる、長大で複雑で密結合で極めて変更が困難なアイツ。 そんな巨大クラスの退治に有効な、ドメイン駆動設計を基思想とする「役割駆動設計」を紹介致します。 解決したい課題、狙う効果 数千、数万行単位の巨大クラスの登場を抑止する。 小さくシンプルな構造に落とし込み、堅牢で変更容易性の高い設計へ昇華させる。 例1:筆者をモデリング 分かりやすくなるよう、まず私を例にモデリングしてみます。私は以下のような特徴があります。 IT企業の従業員 家族がいる(, 子供) 趣味ゲーム制作している ダメな設計 何も考えずに人クラスとして設計すると、よく以下のような構造になりがちです。 従業員として仕事をする、父親として家族サービスする、趣味としてゲーム制作する、それぞれのメソッドが備わってい

    役割駆動設計で巨大クラスを爆殺する - Qiita
  • 関心の分離を意識した名前設計で巨大クラスを爆殺する - Qiita

    大量のメソッドを保有し、数千、数万行単位にぶくぶく膨れ上がった巨大クラス。別名「神クラス」とも「大きな泥団子」とも呼ばれる、長大で複雑で、様々なクラスと密結合で極めて変更が困難なアイツ。 そんな巨大クラスの退治に有効な、命名に関する考え方を紹介致します。 解決したい課題、狙う効果 数千、数万行単位の巨大クラスの登場を抑止する。 巨大クラスを爆砕し、小さなクラス群に分割する。 クラス結合度を下げ、影響範囲を小さくすることで保守コストや変更コストを下げる。 ダメな例 例えばECサイトの「商品」を考えてみます。 よくありがちなのは、商品をそのまま「商品クラス」と設計してしまうこと。 単純な商品クラスは、往々にして出品、予約、注文、発送など、様々なユースケースのクラスと結合してしまいがちです。 商品クラス自体も、結合したクラスに関連する知識(ロジック)を持ち始め、どんどん巨大化複雑化していきます。

    関心の分離を意識した名前設計で巨大クラスを爆殺する - Qiita
  • ソースコードで理解するクリーンアーキテクチャ - Sansan Tech Blog

    はじめに こんにちは。プロダクト開発部の荒川です。 これまで最年少を謳っていましたが、ついに新卒の子にその座を奪われてしまいました。とても残念です。 さて今回のテーマは、皆さんお馴染みクリーンアーキテクチャ(Clean Architecture)です。 クリーンアーキテクチャは一時期流行し、その流れに乗って私もある程度の理解はしていました。 しかし、それはあくまでも感覚的な理解であって、他人に説明や良さを語れるレベルまで自分の中で落としこめていませんでした。 そこでより具体性のあるソースコードを読み込むことで、アーキテクチャへの理解を深めたいと思います。 クリーンアーキテクチャとは? クリーンアーキテクチャの定義や解説に関しては、ネット上にいくらでも公開されているので、このエントリでは詳しく話しません。 私自身が勉強に使った書籍やサイトを記事末尾の「参照」に掲載しているので、そちらを参考に

    ソースコードで理解するクリーンアーキテクチャ - Sansan Tech Blog
  • Laravel で Service 層を取り入れるときに検討したいこと - Qiita

    この記事について 普段何気なく使っている Service クラス(Service 層)について、書籍を中心にその役割や目的について書かれた資料を読みながら、Laravel 製のウェブアプリケーションに Service 層を取り入れる際の判断材料となるような情報や観点を、提供できればと思います。 以前にも調べたり考えたりしたんですが、そのときは明確な役割や使い方の提案ができなかったので、それの補遺的な位置づけになります。 Laravelでウェブアプリケーションをつくるときのベストプラクティスを探る (9) Service編 - Qiita Service レイヤーとは これ 出典: Martin Fowler's Bliki https://martinfowler.com/eaaCatalog/serviceLayer.html どんなときに Service 層が必要になるか Despit

    Laravel で Service 層を取り入れるときに検討したいこと - Qiita
  • レガシーをぶっつぶせ。現場でDDD!に行ってきました #genbadeDDD - takeda_san’s blog

    きっかけ レガシーをぶっつぶせ。現場でDDD!に行ってきました。 genbade-ddd.connpass.com 正直、タイトル一釣りな感じです。 こんな過激で魅力的なタイトルあります? 実際に現場でDDDに取り組んで、失敗とか反省とかあると思うんですよね。 それを共有してくれるとは、なんてありがたいんだ! 以下、参加時のメモです。 趣旨説明 DX(デジタルトランスフォーメーション) 2025年以降、最大12兆円/年(現在の約3倍)の経済損失が生じる可能性 DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDX格的な展開~(METI/経済産業省) ここにもあるように、技術的負債に立ち向かうために、設計をちゃんとやろうということらしい。 しかし、特設サイトまであって気合入ってますね経済産業省。 www.meti.go.jp きれいな理論より、現場のドロドロ感 うん、こういうの大好き

    レガシーをぶっつぶせ。現場でDDD!に行ってきました #genbadeDDD - takeda_san’s blog
  • 「設計なんて不要でしょ」について - Qiita

    経緯 以前とある席で偶然シニアエンジニアの方と設計について議論することがありました。 その時に特に耳に残っていたのは以下の様な内容です。 クリーンアーキテクチャってテストしやすくする為のですよね? 設計はコード書ける人が他のコードを書ける人に威張るための道具なのではないか? 設計を学習するならブロックチェーンとかを勉強して技術力を高めるべきなのではないか? リーダブルコードさえ読んでいれば設計は必要ないのではないか? 設計なんて不要でしょ その方はかなり詳しく設計の歴史をしっていて尤もな事を言っていましたが、平成も終わる頃においてはその限りではないです。 なので平成最後の日にそれら全てに対して最終的に解答できる形で設計の有用性を説明し、気持ちよく令和を迎えます。 注意: 一応ここで説明する内容や要素も一面だけです。 よくある誤解 クリーンアーキテクチャといえばこの有名なリングですよね。 こ

    「設計なんて不要でしょ」について - Qiita
  • サーバレス、これからどうなる? DDD&サーバレスの第一人者が語る、技術の未来

    注目しているサーバレスサービス 佃松三郎氏(以下、佃):次ですね。「今注目しているサーバレスのサービスがあれば教えてください」。 丹羽一智氏(以下、丹羽):サーバレスのサービスというと定義が難しいですけど。「サーバレスで開発されたサービス」なのか「サーバレス開発で使えるサービス」なのかというところで定義が難しいですが、そもそも世の中にフルサーバレスで動いているアプリケーションはほとんどないのが現状なので、「開発で便利なもの」という意味だと、何回か推しているんですが、Datadogがすごくおすすめです。 普通のアプリケーション開発をしていてもそうだと思いますが、「ログの扱いをどうしよう?」ということがずっと課題になっていて、Fluentdで集めてS3に置くということを、みんながんばってやっています。 DatadogにはLogsというサービスがあって、特定のポートにあるサービス、IP・ポートに

    サーバレス、これからどうなる? DDD&サーバレスの第一人者が語る、技術の未来
  • ドメインモデリングの始め方 - Speaker Deck

    ドメイン駆動設計の考え方は書籍を読むとわかりますが、いざモデリングを実践しようとすると、どこから手を付けていいかわからない、ドメインモデリングの始め方がよくわからないという意見を聞きます。 このスライド資料では、そんな悩みを持つ皆さんに向けて「ドメインモデルを見つけ出し・実装に落とし・改善していく」方法を、できるだけわかりやすく解説します。

    ドメインモデリングの始め方 - Speaker Deck
  • ドメインオブジェクトを中心としたClean Architecture のためのレイヤー構成 - Qiita

    ドメインオブジェクトを中心としたClean Architectureは、どういうレイヤー構成にするとよいか、簡単にまとめてみた。 イメージ たぶん、こんな感じになるはず。通常は円状に表現するが、わかりにくいので層状に書いてみた。 赤い部分の層は、直接依存の方向が上から下です。グレー部分の層は、契約だけが定義された独立した層で、ユースケース層やインターフェイス層から依存できるものとします。 インターフェイス(アダプタ)層 内外とのデータ形式の変換が主な役割 コントローラ、プレゼンター(内部から外部へデータ形式を変換する責務),ゲートウェイ(外部と通信する責務。DBやRPC) ユースケース層 アプリーケーション層ともいう アプリケーション固有のビジネスルールをカプセル化する ドメイン層 Clean Architectureでは、中心にはエンティティとだけ書かれているが、DDDでは中心はドメイ

    ドメインオブジェクトを中心としたClean Architecture のためのレイヤー構成 - Qiita
  • マイクロサービスと設計原則 / Microservices and Design Principles - Speaker Deck

    サーバー間 GraphQL と webmock-graphql の話 / server-to-server graphql and webmock-graphql

    マイクロサービスと設計原則 / Microservices and Design Principles - Speaker Deck
  • 新しいモデリング手法: EventStormingをはじめるための準備 - yoskhdia’s diary

    EventStorming (イベントストーミング) というモデリング手法があります。 www.eventstorming.com EventStorming is a flexible workshop format for collaborative exploration of complex business domains. EventStormingは、複雑なビジネスドメインを協同的に探求するための柔軟なワークショップ形式のひとつです。(意訳) 考案者はAlberto Brandolini氏で2013年にはブログに最初の投稿がされています。 海外での認知度は高く*1、Eric Evans氏のプレゼンテーションの中でも強力な手法であると言及*2されています。 近々、この手法を試せる機会が来そうなので、そのやり方について(私見を交えつつ)まとめてみるエントリです。 注意 現在進行系

    新しいモデリング手法: EventStormingをはじめるための準備 - yoskhdia’s diary
  • ドメインオブジェクトの責務について - Qiita

    設計するとき、「このオブジェクトの責務は何だろうか?」とか「この責務に名前をつけるなら何か?」とか、責務について考えることがよくあります。そもそもその責務とは何か、という根源的な疑問について再確認すると共に、ドメイン駆動設計の観点からドメインオブジェクトの責務についても考えてみたいと思います。 責務とは 困ったときの古典引用。もう絶版になった、オブジェクトデザインという、書籍を紐解いてみましょう。DDDからの引用が多い書籍で、DDDの設計スタイルは、この書籍で紹介する「責務駆動設計(responsibillity-driven design)」の原則に従うことが大きいとされています。 この書籍によると、「責務」には以下が含まれるそうです。 「4.1 責務とは何か」 オブジェクトが行う動作 オブジェクトが持つ知識 オブジェクトが他に影響を与える主要な判断 これらの言葉を身近な言葉で置き換える

    ドメインオブジェクトの責務について - Qiita
  • Eric Evans氏はドメイン駆動設計(DDD) は未完成だと述べた

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Eric Evans氏はドメイン駆動設計(DDD) は未完成だと述べた
  • その設計、変更に強いですか?単体テストできますか?...そしてクリーンアーキテクチャ - Qiita

    はじめに アーキテクチャや設計の書籍や記事、これまでの経験も踏まえ、学んだ事をここにまとめたい。(まだ、勉強中なので微妙なところもあるかもしれません。お気付きの点があればご指摘いただけるとありがたいです。) 参考文献や参考記事は、当に良書、良記事で非常に参考にさせていただきました。 生意気なタイトルにしてしまいましたが、自分への戒めということもあってこのタイトルにさせていただいたので、ご容赦ください。 ある共通した話題 設計やアーキテクチャについて書かれた書籍や記事を読んでいく中で、言葉は違えどかなりの高確率で共通するテーマが存在した。 そう、それが 「変更に強くなろう」 といった趣旨のテーマだ。 アーキテクチャや設計に関する書籍や記事は様々な方法論で、これを実現しようとしていた。 今回のテーマと記事の構成 今回は、「変更に強くなろう」というテーマの中で重要だと感じた概念や考え方をまとめ

    その設計、変更に強いですか?単体テストできますか?...そしてクリーンアーキテクチャ - Qiita
  • クリーンアーキテクチャの書籍を読んだのでAPIサーバを実装してみた - Qiita

    はじめに クリーンアーキテクチャの書籍を読んだので、実際にクリーンアーキテクチャの考え方を採用したREST APIGO言語で実装してみた。 ↓↓↓↓ソースコード↓↓↓↓ https://github.com/yoshinorihisakawa/sample-api-hoop/tree/develop この記事ではクリーンアーキテクチャの説明というよりかは、実装ベースの実践的な内容にしている。 対象読者 ・クリーンアーキテクチャで実装されたソースコードを理解したい人 ・クリーンアーキテクチャの右下の図がよくわからない人 ・アーキテクチャについて勉強を始めた初心者 クリーンアーキテクチャとは? クリーンアーキテクチャとは、8th Light, Inc.のブログ記事で提案されている。 一言で言うと、依存関係をコントロールし持続可能なソフトウェアを実現するための体系的な手法である。 ※ DIやD

    クリーンアーキテクチャの書籍を読んだのでAPIサーバを実装してみた - Qiita