タグ

言葉とeducationに関するas365n2のブックマーク (4)

  • 語学教育を考える - 大石英司の代替空港

    今日はニュースが少ないので、昨日のおまけネタの話をしましょう。 国語教育は果たして必要なのか? というテーマです。国語教育は小学校低学年で止めて、それ以上は、英語を含む言語学全体の授業に当てたらどうよ? という話です。別に会社や社会全体を英語優先に切り替えようという主旨ではなく、教育英語優先にしたらどうか? という話です。もちろんそれを進めたら結果的に、会社のペーパー試験は英語だけです、な状況になるかも知れない。その善し悪しはひとまず置きます。 会社内の公用語を英語にというのは無茶。非効率だし、今の日人の英語レベルでは、必要な人材がそこから漏れてしまう。 どうしてそんなことを思い至ったかというと、世界の大学ランキングというのがあります。論文の引用件数や何やらで決まるらしいですが。週明けの仕分けでその話が出ていた。 しばらく前に、日の研究者の機会喪失というテーマで書かれたブログか何かを

    語学教育を考える - 大石英司の代替空港
    as365n2
    as365n2 2011/11/24
    「放って置いても本を読む民族」→(コメント欄)「日本人の平均的水準を高く見すぎ」 / 吉田茂の英語(の発音) / ソーカル事件
  • 日本語はすでに亡びている - 池田信夫 blog

    書はちょっと前にブログ界で話題になったようだが、が買って「つまらない」といって投げ出した。私もパラパラと読んでみたが、やはりつまらなかった。論旨が整理されておらず、何がいいたいのかよくわからないのだ。タイトルから日語が文字どおり使われなくなると主張しているのかと思って読むと、どうもそうではないようだ。要するに、このまま放置すると英語が<普遍語>になり、日語が<現地語>になって、日文学が亡びるので守らなければいけないということらしいが、これは認識として間違っている。少なくとも学問やビジネスの世界では、日語はとっくに現地語でしかない。 著者は「日文学の衰退」をしきりに憂えるが、私はローカルな文化としての日語は衰えないと思う。問題はむしろ日語が発達しすぎ、ほとんどの用がそれで足りるため、すべての文化が国内で閉じていることだ。国際学会に出ると、日語の発表はもちろん、日人の発

    as365n2
    as365n2 2008/12/09
    _[言語]普遍語としての英語ができない日本人に危機感を感じるという話。“ところが英語教育を強化しようとすると、「英語より国語のほうが大事だ」などという国粋主義者が出てくる”
  • 機械的な漢字→平仮名変換の難 - 枕流亭ブログ

    せんみかど(のちやな) 以下、引用は邪魔な米印除去しました。 せんみかど(せんてい、519ねん - 562ねん、ざいい555ねん-562ねん)は、ちゅうごくのなんぼくちょうじだいのごやなのしょだいこうてい。せいは蕭、めいは勝・Aあざなはいまご、びょうごうはちゅうむね。なお、いかのぶんしょうでは蕭勝・ニしるす。 もとはWikipediaの宣帝 (後梁)の記事ですね。 まだまだこういう機械的な変換は難しいものです。同じ日語ですらこうなんですから、文法の異なる言語間とかになると、もっとひどいことになります。 しかし「後梁」が「のちやな」「ごやな」と2種類に変換されてるのも不思議です。 キッズgooのルビも以前酷かったですが、こういう機械的に漢字を平仮名に変換するサイトって、子どもやあるいは日語学習者にとって当に利益あるのでしょうか?むしろ害毒を撒き散らしているようにさえ思えるんですけど。

    機械的な漢字→平仮名変換の難 - 枕流亭ブログ
    as365n2
    as365n2 2008/01/09
    子供や日本語学習者にとって害毒では、と。キッズgooまた然り。
  • みやきち日記 - ネットリテラシーやメディアリテラシー以前に、「プチ文盲」な人が多くないか

    塾の講師を長年やっていて気づいたのが、文字から情報を取り出して理解することができない子がたくさんいるということ。その能力の低いこと、もはや文盲に近いです。あたしは便宜上こうした子たちを「プチ文盲」*1と呼んでいます。 塾で使うワークブックには、問題だけでなく、「要点のまとめ」や「アドバイス」などのコーナーがあります。そこを見るだけでかんたんに解けてしまう問題も多いです。ところが、「プチ文盲」の生徒たちは、「『要点のまとめ』のここを見て調べながらやってね」と言われてさえもまったく問題が解けません。ちなみにそういう生徒に「まとめ」の部分を音読させてみると、こんな感じ。 生徒「be動詞の疑問文は、be動詞を……ぶ……『ぶんあたま』って何?」 あたし「『ぶんとう』(文頭)」 生徒「……『ぶんとう』に出す。否定文ではbe動詞の後にnotを『よういる』」 あたし「『もちいる』(用いる)」 生徒「……『

    みやきち日記 - ネットリテラシーやメディアリテラシー以前に、「プチ文盲」な人が多くないか
    as365n2
    as365n2 2006/04/26
    「書き言葉」の能力の欠落ということか。その手の「日本語の不自由な人」は確かに時々見かける。
  • 1