タグ

2007年2月10日のブックマーク (13件)

  • チープカ - はてなダイアリーのデザインを作るうえでのtips

    CSS | 01:06 | はてなダイアリーのデザインをいじる上ではてなダイアリー独自に気をつけなくてはいけないものについて例をあげてみます。DOCTYPE宣言が互換モードまず一番問題になるのがここでしょうか。気をつけなくてはいけないのはなんといっても「IEで見るとwidthにpaddingがふくまれる」という点です。これはIE7になっても変わりません。そのためwidthとpaddingを同居させた要素を記述した場合にIEと他のモダンブラウザでは表示が変わってしまいます。回避策で一番簡単なのは同じ要素にwidthとpaddingを同居させないということです。ただしはてなダイアリーの構造上h1とかでwidthとpaddingを一緒に使わざるを得なくなったりするのでそん時はハックするしかないです。はてなのヘッダを透明にするはてなのヘッダは配色がしやすいように、画像部が透過されるようになりました

  • Elizabeth Windsor

  • Windows XP用JIS2004フォントの配布開始

    マイクロソフトは、Windows XP/Server 2003向けに、「JIS2004」に対応した「MSゴシック」「MS明朝」フォントを公開した。Windows VistaはJIS2004に対応し、「葛」などの字が標準字体に変更されており、公開されたフォントを導入するとXP/Server 2003でVistaと日語環境を統一できる。 公開したのは、XP/Server 2003をJIS2004に対応させるためのMSゴシック・明朝と、逆にVistaを旧規格「JIS90」に対応させるためのMSゴシック・明朝。同社サイトでダウンロードできる。 Windows Vistaは新しいJIS2004に対応した日フォント「Meiryo」(メイリオ)を搭載しているが、Windows XP/Server 2003の標準フォント環境はJIS90を採用している。両環境が混在すると表示がそろわず、混乱が生じる可

    Windows XP用JIS2004フォントの配布開始
  • All About

  • YouTube - Firefox 紹介ビデオその2! インストール

    どの国のコンテンツ (動画とチャンネル) を表示するかを選択してください。サイトの表示言語は変更されません。

    as365n2
    as365n2 2007/02/10
    _[mj]きつね耳めがねっ娘その2。
  • フォクすけの Firefox 情報局 - Firefox紹介ビデオその2!(インストール編)

    第1弾に引き続いて、Firefox紹介ビデオの第2弾が完成しました! 今回の内容は、Firefoxのインストール手順のご紹介です。 動画の公開は終了させていただきました。 今回のプロジェクトは、皆さんの感想や反応を見て方向性を模索しながら進めていく試みとなっています。その1では初めてFirefoxを知る方にも興味を持ってもらえるように、インパクト重視で派手めの内容としました。その2では、違う方向性としてスタンダードな教材の解説ビデオ風にしてみています。気軽に使い始められることをご紹介したかったのですが、丁寧にやりすぎて少し長くなってしまったかも。。。 近日中に公開予定の第3弾、第4弾では、Firefoxのちょっとした便利な使い方をご紹介するつもりです。お楽しみに!

  • 菅の「産む生産性」発言 柳沢批判の資格あるのか

    柳沢伯夫厚生労働大臣の「女性は子供を産む機械」「子供を2人以上もちたいという健全な状況」といった発言が民主党などの野党に厳しく追及されているが、今度は公明党が、民主党・菅直人代表代行の「子供を生む生産性が低い」との発言を猛烈に批判しはじめた。「言葉狩り」とまで揶揄され始めている民主党の追及だが、今度は同じく「言葉狩り」で逆襲された格好だ。 公明が猛烈に菅氏批判始める 公明新聞は2007年2月7日、次のように菅代表代行を批判した。 「菅氏は、愛知県知事選が告示された1月18日に名古屋市東区で演説を行い、『愛知も東京も経済がいい。生産性が高いといわれるが、ある生産性は、一、二を争うぐらい低い。子どもを産む生産性が最も低い』(1月19日付「朝日」名古屋地方版)と述べたという。この発言は、子どもを産む崇高な行為を経済的な生産と同列視したもので、菅氏もまた、女性を“子どもを産む機械”のように認識して

    菅の「産む生産性」発言 柳沢批判の資格あるのか
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070209-00000019-sph-soci

    as365n2
    as365n2 2007/02/10
    民主党の“ブーメラン伝説”
  • asahi.com:「都市伝説」またぞろ脚光 真偽よりもつながり求め - 文化一般 - 文化芸能

    「都市伝説」またぞろ脚光 真偽よりもつながり求め 2007年02月08日12時01分 「耳にピアスの穴を開けると白い糸が出てきて、引っ張ると失明する」「誰もいないトイレの個室から返事をするトイレの花子さん」――。70年代後半から80年代、少年少女を中心に広がった「都市伝説」。古くさくて、うさんくさい物語は、情報化社会の現代に一見、似合わない。でも今また、20〜30代の若者を中心に、都市伝説が注目を集めている。 「徳川埋蔵金」から米国にあるといわれる「宇宙人カプセル」まで、お笑いコンビ・ハローバイバイの関暁夫さん(31)が語る都市伝説をまとめた単行『ハローバイバイ・関暁夫の都市伝説』(竹書房)は実売で10万部を突破した。昨年末に初版8000部で発売され、増刷を重ねている。 好きなことを芸に、と関さんがライブで都市伝説を語り始めたのは3年前。客席から笑いは起きず、みんな息を潜めて聞く。「へえ

  • 「集合知」ウィキペディアの限界と可能性(Wikipediaの役割について)[絵文録ことのは]2007/02/09

    先日、自前のウィキ百科サイト「閾ペディアことのは」を立ち上げてみた。これは、Wikipedia(ウィキペディア)と同じくMediaWikiで作られた極私的百科である。「集合知」の典型ともされるウィキペディアに対して、自分のは当然「個人のまとめ」であって、その性質は自ずから違ってくるのは当然であり、そのどちらがいいとか悪いではなく、それぞれに役割と得手不得手が出てくることになる。 さて、ウィキペディアの運営方針をもとにして、それを少しもじるつもりで自分の運営方針を書き始めてみたところ、どういうわけか完全に逆転してしまった。そこで、改めてウィキペディアというものの存在と性質を考えてみようと思った。 ■ウィキペディアの「集合知」は「真実」を追及するものではない 以前、私ははてなの方でこんなことを書いた。 ■Wikipediaの限界 Web2.0の例としてあげられるWikipediaであるが、多数

  • 閾ペディアことのは

    2009年5月14日、R25に「日以外ではほぼ通じない?○△×のルーツを探ってみた | R25」が掲載され、○△×の歴史についてコメントしました。 2009年2月1日、教育テレビ 「ETV特集 作家・辺見庸 しのびよる破局のなかで」にて秋葉原通り魔事件関連ログが使用されました。 2008年12月21日、フジテレビ「FNN重大ニュース2008事件までのX時間〜その時何があったのか?」にて秋葉原通り魔事件関連ログが使用され、管理人がコメントしました。 2008年12月20日、TBSラジオ「ナイスQ編集部 | R25.jp」にゲスト出演し、「@」についてコメントしました。podcastで聴けます。 2008年7月31日、メインページデザインをウィキペディア2007年3月14日改訂版に合わせました。 2008年6月10日、閾ペディアことのは退避場所を開設、秋葉原通り魔事件関連項目を退避しました(

    as365n2
    as365n2 2007/02/10
    松永英明専用。
  • 「引用記法」がより便利になりました - はてなダイアリー日記

    日記文中で、引用ブロックを作ることができる「引用記法」を拡張しました。 通常の引用記法( >>〜<< )の、はじめの「>>」の間に引用元のサイトURLを挟み、 >http://q.hatena.ne.jp/> 人力検索はてなは人が答える検索サイト。どう探してよいか分からない、たくさんの人に教えて欲しい、そんな質問に答えます。 << のように記述すると、 人力検索はてなは人が答える検索サイト。どう探してよいか分からない、たくさんの人に教えて欲しい、そんな質問に答えます。 http://q.hatena.ne.jp/ と表示し、引用文の最後にそのサイトへのリンクが追加されます。なお、サイトタイトルは自動的に取得・表示します。 ニュースサイトやブログの記事を引用するときにお使いいただくと、便利な機能です。 どうぞご利用ください。

    「引用記法」がより便利になりました - はてなダイアリー日記
    as365n2
    as365n2 2007/02/10
    ひー
  • 橋脚の高さとレールの高度の関係

    VRM4の部品詳説の続きで橋脚部品の詳説をやろうと思ったんですが、意外と面倒なのがI.MAGIC規格とTOMIX規格の橋脚の高さ設定の違いです。 そこでその説明だけ先に記事にすることにしました。 さて。 VRMで高架区間をつくるときにふつう必要な部品は、レール、高架プレート、橋脚の3つです。これら3つの部品はI.MAGIC規格とTOMIX規格の2種類があります。 ここで注意しなければならないのは、規格によって橋脚上面や高架プレートの厚みが違うため、同じ高さの橋脚を使っても上に乗るレールの高度は異なることです。 レール自体の厚みは規格の異なるレール同士でも接続できるように同じになっています。 左はTOMIX規格の単線高架(複線高架は後述します)、右はI.MAGICの高架です。グレーの部分が橋脚、青い部分が高架プレート、赤い部分がレールをあらわします。 TOMIX規格の橋脚には3mmの緩衝部分

    橋脚の高さとレールの高度の関係
    as365n2
    as365n2 2007/02/10
    V3以来のアレな仕様というかマヌワル・レイアウター上の表記というか。