タグ

ブックマーク / www.sem-r.com (13)

  • 米Ask.com、日本語検索サービスが復活 ::SEM R (#SEMR)

    米Ask.com、日語検索サービスが復活 米Ask.com、日語検索サービスを開始。http://jp.ask.com/ 公開日時:2009年11月19日 12:46 米IAC Search & Mediaが今週、Ask.comの日語検索サービスを再開した。URLは http://jp.ask.com/。 Ask.comの日版は、トランスコスモスなどが出資する法人が2005年2月からAsk.jpにて正式サービスを開始していた。しかし同サイトは2009年6月24日を持って撤退・閉鎖していた。ただし、時を同じくして Ask.comの米国(英語)版でも日語キーワードに対して適切な検索結果を返してくるケースを先週時点でも多数確認しており、米国社が日語検索サービスを準備する動きを見せていた。今回、米国社管理下での検索サービス再開という形になる。 # 「英会話」「ガソリン」「市橋」「キ

    米Ask.com、日本語検索サービスが復活 ::SEM R (#SEMR)
    as365n2
    as365n2 2009/11/26
    _[ask]ask.jp → http://jp.ask.com/
  • はてなブックマークのSEO手法はスパムか? ::SEM R (#SEMR)

    はてなブックマークのSEO手法はスパムか? はてなブックマークのクローラ向けにURLに日語キーワードを入れる行為は全く問題なし。 公開日時:2009年06月10日 01:18 はてなブックマークのやりすぎちゃったかもしれないSEO (ぼくはまちちゃん) 2000年頃まで流行していた、スパム的なクローキングというのを見たことがない人が多いでしょうから、この手のものを誤解する人が多いのも仕方ありません。しかし、はてなのケースは全く問題ありません。そもそも、クローラがアクセスしているURLを人間もアクセス可能ですから、この時点でもうクローキングうんうんの話ではないのですよ。 たとえば、次のURLはGoogleにインデックスされた文字列ですが、人間がクリックしてもクローラが見たコンテンツと同じものが表示されますので不利益はありません。 http://b.hatena.ne.jp/entry/88

    はてなブックマークのSEO手法はスパムか? ::SEM R (#SEMR)
    as365n2
    as365n2 2009/06/11
    クローキングの要件
  • 検索エンジン3社、正しいサイトURLを認識させるcanonical属性を導入(URLの正規化) ::SEM R (#SEMR)

    検索エンジン3社、正しいサイトURLを認識させるcanonical属性を導入(URLの正規化) GoogleYahoo!Microsoft3社が rel="canonical" (正規化、canonicalization )をサポート。クローラが適切な(canonical)サイトを見つける手がかりに。rel="canonical" はページの head の中に記述すること。 公開日時:2009年02月13日 15:37 GoogleYahoo!Microsoftの3社は2009年2月12日、共同で新しいタグ「 rel="canonical"」のサポートを開始した。rel="canonical"(属性)は、検索エンジンに正しいサイトのURLを認識(正規化、canonicalization)させるために使用される。 同じサイト(ドメイン)でも、たとえば www.sem-r.com、se

    検索エンジン3社、正しいサイトURLを認識させるcanonical属性を導入(URLの正規化) ::SEM R (#SEMR)
    as365n2
    as365n2 2009/02/16
    _[searchengine]
  • クローキングって何? :: SEM R

    クローキング とは、人がアクセスしてきた時とロボットがアクセスしてきた時に別々のページを見せる技術です。 SEO技術における専門用語、クローキング(Cloaking)についての解説です。 クローキングというのは cloaking あるいは ステルス (stealth) ファントム ( phantom )とも呼ばれているのですが、要は「検索エンジンクローラー(Crawler)がウェブページにアクセスしてきた時と、人間がアクセスしてきた時に異なるウェブページを見せる」のです。例えば「人間がアクセスしてきたときには Flash で作成したビジュアル的にかっこいいウェブページを見せる一方、検索エンジンクローラーがアクセスしてきた時にはHTML構造がシンプルなテキストのみを記述した(検索エンジンに最適化された)ウェブページを見せる」わけです。 これは、全く同一の URL にアクセスしているのに異なる

  • 反論:「SEO業者」と「電解還元水の販売員」の共通点 ::SEM R (#SEMR)

    反論:「SEO業者」と「電解還元水の販売員」の共通点 認識がずれ過ぎていておもしろかったので、反論してみます。でも、世間一般のSEOに対する認識は、中島さんが書かれているようなものが多いと思ってます。 公開日時:2007年11月01日 09:44 中島氏のエントリー「SEO業者」と「電解還元水の販売員」の共通点」がおもしろかったので反論してみます。 今回のGoogleによる措置がSEO業者が提供するサービスには影響しない」と主張したい気持ちは分かるが、あまり説得力がない。問題の質は「何を有料リンクと呼ぶか」という話ではなく、そもそもGoogleが「SEO業者に金を払うだけでサーチ結果の上位に自分のページを人為的に持って行くこと」を全力で阻止しようとしている点にある。 (1. 文章全体を見ると、そもそも『私は今回のGoogleの措置を何とも思っていない』という前提で反論をされているのかもし

    反論:「SEO業者」と「電解還元水の販売員」の共通点 ::SEM R (#SEMR)
  • 『display:noneの利用 = 検索エンジンスパム』 ではない- Google Wysz ::SEM R (#SEMR)

    『display:noneの利用 = 検索エンジンスパム』 ではない- Google Wysz 米GoogleのWysz氏が、隠しテキスト問題についてGoogleの見解を説明。クローラが閲覧するコンテンツとユーザーが閲覧するコンテンツが同一である限り、display:none などでテキストが隠れた状態でも問題がないとの見解を示した。 公開日時:2007年10月12日 07:33 米GoogleのWysz氏は、ウェブサイトのナビゲーションメニュー設計において、CSSで display:none を使用したからといって即座にスパム行為と判定するわけではないとの見解を明らかにした。米Google Webmaster CentralチームがFAQを作る目的で募った質問に対して答えたもの。 CSSの display:none の利用はSEOの世界では頻繁に取り上げられるトピックの1つ。検索エンジン

    『display:noneの利用 = 検索エンジンスパム』 ではない- Google Wysz ::SEM R (#SEMR)
  • 「動的URLも静的URLと同様に扱う」 - Google Matt Cutts氏 ::SEM R (#SEMR)

    「動的URLも静的URLと同様に扱う」 - Google Matt Cutts氏 動的URLもパラメータの数を少なく抑えておけばSEO上問題はない。 公開日時:2007年07月25日 09:32 米GoogleウェブスパムチームのMatt CuttsはWordCamp 2007において、Googleは引数を持つ動的URLを基的に静的URLと同様に扱っていることを明らかにした。 動的URLと静的URLの問題はSEOでよく取り上げられる話題で、一般的にパラメータを持つURLはランキングが上がりにくい、PageRankが低くなるなどSEO的に不利であると考えられているが、実際にはそれら全て誤った知識であり誤解に過ぎない。今回のMatt Cutts氏はそれを改めて否定したもの。パラメータが2~3程度のものである限り、動的URLも静的URLも変わらないとした。 # パラメータの数が少ない、という条

    「動的URLも静的URLと同様に扱う」 - Google Matt Cutts氏 ::SEM R (#SEMR)
  • Google、間もなく「Unavailable After」メタタグのサポートを開始 - インデックス期間を指定可能に ::SEM R (#SEMR)

    Google、間もなく「Unavailable After」メタタグのサポートを開始 - インデックス期間を指定可能に Google、ウェブマスター向けに「Unavailable After METAタグ」を公開する予定。指定した日時以降、自動的にGoogleからページ削除ができる。 公開日時:2007年07月15日 08:13 Googleがもうすぐ「Unavailable After」というメタタグのサポートを開始する。Googleのクロールシステム・ディレクター、Dan Crow氏がSEMNE(Search Engine Marketing New England)で明らかにした。 Unavailable Afterメタタグは指定した期間のみウェブページをGoogleに登録することを指定するためのもの。例えば2007年7月31日まで開催の大特売セールスのページが8月1日以降も継続して

    Google、間もなく「Unavailable After」メタタグのサポートを開始 - インデックス期間を指定可能に ::SEM R (#SEMR)
  • [サーチエンジン情報館] Yahoo!検索のブックマーク数表示で何が変わるか - SEMへの影響は? ::SEM R (#SEMR)

    [サーチエンジン情報館] Yahoo!検索のブックマーク数表示で何が変わるか - SEMへの影響は? ソーシャルブックマーク数は、被リンクやPageRrankで示される人気度と変わらない。ソーシャルサービスとサーチを組み合わせるなら、特定人物によるレコメンデーションとして機能させるか、バーティカルサーチで活用するのが現実的。これをどう発展させていくか、ヤフーに期待したいところです。 公開日時:2007年06月22日 18:25 「Yahoo!検索結果にブックマーク登録人数表示を開始!」という公式ブログにある通り、Yahoo!検索結果に「Yahoo!ブックマーク」の登録者数が表示されるようになりました。この影響について最近よく尋ねられるので私の見解をここでまとめておきたいと思います。 続き:Yahoo!検索のブックマーク数表示で何が変わるか - SEMへの影響は? [サーチエンジン情報館]

    [サーチエンジン情報館] Yahoo!検索のブックマーク数表示で何が変わるか - SEMへの影響は? ::SEM R (#SEMR)
  • 検索エンジン相関図 2006年7月5日版 :: SEM R

    検索エンジン相関図 2006年7月5日版 検索エンジン相関図。ロボット型検索エンジン、ディレクトリ型検索エンジン、検索連動型広告それぞれ2006年7月5日時点の情報。 公開日時:2006年07月05日 10:48 検索エンジンの提携関係を図で表した、検索エンジン相関図です。半年振りにアップデートしました。 ロボット型検索エンジン 2006年7月1日でエキサイトが検索エンジンをGoogleからYahoo! Search(YST)へ、検索連動型広告をGoogleアドワーズ広告からオーバーチュア・スポンサードサーチに切り替えました。このため、エキサイト及びその提携サイトが全てYahoo! Searchを採用することになっています。 Yahoo! Search採用サイトについて説明しますと、「Yahoo! Search(あるいはYahoo! Search Technology (YST)」という大

    検索エンジン相関図 2006年7月5日版 :: SEM R
  • Google「自然リンクと人工リンク」を区別 ::SEM R (#SEMR)

    Google「自然リンクと人工リンク」を区別 米Googleがリンクの取扱いについて自然リンクとそうでないリンクの定義と注意事項を公式ブログで記載している。 公開日時:2006年06月19日 16:26 米Googleが公式ブログ「Inside Google Sitemaps」において、自然リンク(Natural Links)と人工リンク(Unnatural links)の取扱いについて見解を述べている。 Googleは、コンテンツに価値を見出し訪問者に紹介するために設置されるようなWebで自然発生的に生まれたリンクを自然リンクと定義。一方で検索エンジンに人気があるように見せかけることのみを目的として設置されたリンクを人工リンクと定義している。Googleはこうした人口リンクのいくつかは同社のウェブマスターガイドラインに違反するとしており、例えばランキングやPageRankを上昇させるため

    Google「自然リンクと人工リンク」を区別 ::SEM R (#SEMR)
  • 検索エンジンスパムと判定か? サイバーエージェント系のWebサイト、Google検索結果から削除される :: SEM R

    検索エンジンスパムと判定か? サイバーエージェント系のWebサイト、Google検索結果から削除される 株式会社サイバーエージェントが運営、検索エンジン対策用に相互に大量のリンクを張り巡らせていたサイト群がGoogle検索結果から削除されている。検索エンジンスパムと判定された可能性もある。 公開日時:2006年03月28日 23:23 SEOに詳しい葬儀屋を営む人物からの情報提供で、ネット広告代理店大手の株式会社サイバーエージェント(以下、CA)が運営するWebサイトの大半がGoogle検索結果から削除されていることが明らかになった。 2006年3月28日23:00現在も、例えば ECナビ( ecnavi.jp ) や eキャッシングネット( www.e-cashing.net )、メルマ ( melma.com )、クレジットカードカード比較ドットコム ( www.creditcard-

    検索エンジンスパムと判定か? サイバーエージェント系のWebサイト、Google検索結果から削除される :: SEM R
  • アスクジーブス、Ask.jpツールバーに Bloglinesボタンを追加 ::SEM R (#SEMR)

    アスクジーブス、Ask.jpツールバーに Bloglinesボタンを追加 Ask.jp、ツールバーにBloglinesボタンを追加。 公開日時:2005年07月10日 19:37 株式会社アスクジーブスは、同社の検索ツールバー「Ask.jpツールバー」にBloglinesのアイコンを追加した。Bloglinesは、ニュースやウェブログ・音声情報などのウェブ上の情報を閲読登録・管理できる無料のオンラインサービス。米調査によるとBloglinesは世界1位の32.86%のシェアを持つ。 Ask.jpツールバー http://ask.jp/toolbar.asp Bloglines http://www.bloglines.com/?Lang=japanese Bloglinesとは http://help.smileycentral.jp/bloglines/service.html RSS

    アスクジーブス、Ask.jpツールバーに Bloglinesボタンを追加 ::SEM R (#SEMR)
    as365n2
    as365n2 2005/07/11
    _[ask]ふーん
  • 1