タグ

ieに関するas365n2のブックマーク (93)

  • [CSS]気をつけたいIE 7のバグ -CSS-Discuss

    CSS-Discussにアップされている「IE 7 Bugs」の意訳です。 省略している箇所も多数あるので、原文も参照ください。 Internet Explorer Win Bugs - css-discuss 注意: バグには、IE7のみでなく、IE 5, 5.5, 6のものも含まれています。 公開されてから時間が経っているためか、ちょっと古いものもあります。 IEのフォントサイズのバグ フォントサイズの継承 IEの相対指定のフォントサイズの継承は、うまく機能しません。 相対指定を行う場合、emより%で指定を行う方が便利です。もし、em指定を行う場合は最初に%指定を行ってください。 例: body{ font-size: 100.01%; } ※100%の代わりに100.01%を使用するのは、Operaでの継承バグの回避のためです。 キーワード指定でのサイズ フォントサイズに「small

    [CSS]気をつけたいIE 7のバグ -CSS-Discuss
    as365n2
    as365n2 2007/11/04
  • Firefoxでリンクを開くときに、タブで開くようにしたいのです。

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ Firefoxでリンクを開くときに、タブで開くようにしたいのです。 : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2007-10-12 04:38:00

    as365n2
    as365n2 2007/10/13
    「ひろゆきさんもFirefoxかぁ。IE涙目」(コメント欄)
  • hoshikuzu | star_dust の書斎 - 2007-09-18 IEではHTMLのコメントにスタイルを付加できるらしい

    バージョン Firefoxの1.508ぐらいの古いもので考えてみました。 background:url("javascript:ほえほえ") background:url("javascript:ほえほえ");Firefoxでは上記のようなスタイル記述をほどこしたbody要素内の各要素で、ほえほえを安易に書いたときに、documentオブジェクトには手が出せません。つまりcookieを単純に盗み出すことが出来ないのかもしれません。権限がないというエラーメッセージが出るのです。また、JavaScriptの組み込み関数も利用できません。alert()とか。XSSされにくい感じです。windowオブジェクトにも制限がかかっているかもしれません。 でもでもでも locationオブジェクトそのものに値を設定はできます。 location="attacker.example.com";これでURLの

    hoshikuzu | star_dust の書斎 - 2007-09-18 IEではHTMLのコメントにスタイルを付加できるらしい
    as365n2
    as365n2 2007/09/23
    「IEではHTMLのコメントにスタイルを付加できるらしい」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • IEと透過PNG

    このページはIE7で致命的なエラー出るという情報を頂き、暫く公開を中止して 修正予定のまま放置しておりましたが、ようやく修正致しましたので再び公開します。 PNGのアルファチャンネルによる 透過(半透明)もサポートされていないインターネットエクスプローラ6。 (GIFと同レベルの256色での単色透過は問題ありません) バージョン7でようやく半透明PNGがサポートとなりましたが、他のブラウザと比較して 余りにも遅れすぎ…。 更にIE7は、Windows Vista、Windows XP、 Windows Server 2003だけですね。これらより古いWindowsには使えません。 そして2006年末の現時点では、まだまだIE6 のユーザーが圧倒的に多いようです。 WEBサイトを作る側からすれば困った問題ですね。うかつに透過PNGを使ってしまうと、 IE6ユーザーから見ると「透過失敗してる…

  • IEを華麗に撃墜する一行 - ぼくはまちちゃん!(Hatena)

    はい! こんにちは!!!!! 今日は、偶然ブラクラ発見しちゃったから、それをお伝えしますね! これだよ! <style>*{position:relative}</style><table><input></table> → サンプル (IEだとブラウザが終了しちゃうよ! 注意してね!) IE6とかIE6のコンポーネントブラウザだと確実に落ちちゃうみたいだね! IE7は確認してないけど! tableとかtrの直下に、inputとかselectがあって、 そのあたりにcssの全称セレクタでposition:relativeがあたっているとダメなかんじかな! ちなみにinputにstyleで直接relativeあてても落ちなかったよ! なにこれ! よくわかんないけど面白いね…! FirefoxとかOpera大好きっ子は、 これをたくさんバラまいてIEのシェアをどんどん下げちゃえばいいと思うよ!

    IEを華麗に撃墜する一行 - ぼくはまちちゃん!(Hatena)
  • IEハックなんて全部捨てちまえ! - Trans

    件名の通り。といっても、英語ブログの訳文です。原文は「Trash All IE Hacks」より。間違いもあるかもしれませんが、訳文の許可をもらったので日語訳しておきます。以下から訳文。 みんながIE6を嫌っていることをそろそろ認めようよ。僕たちのCSSのデバッグの約80%の時間がIE6のために費やされている。みんな知っていると思うけど、IE6は時代遅れだし、ひどいCSSのレンダリングエンジンを持っている。けれど、ほとんどの平均的なインターネットユーザはそのことをいまだに理解していない。だから、僕たちはそれに時間をかけないといけないし、様々なIEハックを使って、バグを埋めないといけない。そう、何かをやる時間を使ってね。 共通のIEハック 1.CSSコンディショナルコメント 特定のIEのバージョン(不適切なCSSレンダリングをする)で僕たちのサイトを動かすためには、CSSコンディショナルコ

    IEハックなんて全部捨てちまえ! - Trans
  • Firefox のセキュリティ脆弱性(IE といっしょ) - えむもじら

    Windows 版 Firefox が導入する firefoxurl ハンドラにより、IE 利用中に firefoxurl:// を含む悪意ある URL により、Firefox を経由して任意のコマンドを実行されてしまうということのようです。当面の回避策としては、該当レジストリを削除するか、Firefox Hacks 翻訳日記にあるようにフォルダオプションから該当ハンドラのアクションを削除すればよいようです。ちなみにうちの FirefoxURL は trunk に関連付けられていました。 ここでフォルダオプションでファイルの種類を見てみると、Firefox URL のほかに、Navigator URL、Thunderbird URL というのもあります。Navigator URL は Firefox 2.0.0.4 がベースの Netscape Navigator 9 ベータなのでこれもア

    as365n2
    as365n2 2007/07/13
    一蓮托生。
  • IEでアルファチャンネルPNGを表示する (iepngfix.htc) - youmos

  • CSSハック | BLOG × WORLD ENDING

    This domain may be for sale!

    as365n2
    as365n2 2007/07/06
  • pre要素にoverflow - lucky bag

    htmlCSSのコードを紹介するときにpre要素を使っています。横に長いコードの場合は、overflow: auto;と指定し、スクロールバーが表示されるようにしているのすが、IEの場合pre要素の幅を指定してあげないと、バーが表示されずpre要素内の中身いっぱい横に伸びて表示されてしまいます。そこで、IE5.5以降では認識できない子セレクタを使って解決します。 .content pre { margin: 10px; background-color: #FFFFFF; border: 1px dotted #CCCCCC; padding: 1em; width: 100%; overflow: auto; } #center > .content pre { width: auto; } IEのために幅100%を指定しますが、これだとOperaやMozilla系が横に伸びてしまうの

    as365n2
    as365n2 2007/06/04
    IEバグ回避策。IE→width:100%; Moz/Opera→width:auto; Safari→@media でoverflowの指定を無視させる。
  • Trident (レイアウトエンジン) - Wikipedia

    This page has been deleted. The deletion log for the page is provided below for reference. 2008年5月4日 (日) 12:32 Kiyok (会話 | 投稿記録) "Trident (レイアウトエンジン)" を削除しました。 ‎ (WP:CSD リダイレクト3 改名提案を経た曖昧回避括弧付きの移動の残骸: 内容: '{{Sd|ノート:Trident#改名提案で合意の後、移動依頼で移動された項目への曖昧さ括弧付きのリダイレクト。リン) ウィキペディアには現在この名前の項目はありません。 "Trident (レイアウトエンジン)"という項目を新規作成する。または執筆依頼する。 既存の項目から"Trident (レイアウトエンジン)"を検索する。 姉妹プロジェクトのウィクショナリーに項目 "Tride

    as365n2
    as365n2 2007/05/28
    IE4以降のレンダリングエンジン。
  • Internet Explorer for Mac - Wikipedia

    Internet Explorer for Mac(インターネット エクスプローラ フォー マック、Internet Explorer Mac、Internet Explorer Macintosh Edition)は、かつてマイクロソフトによってMac OS X、Classic Mac OS向けに提供されていたウェブブラウザである。1996年に公開され、翌1997年からは従来同梱されていたNetscape Navigatorに代わってMac標準搭載のウェブブラウザとなった。 最初期のバージョンはWindows版Internet Explorerと同じコードベースによって開発され高い互換性を維持していたものの、後年になると徐々に互換性が低下していった。特に最終版となったバージョン5では独自のレンダリングエンジンを搭載していたため、当時独占的な地位を築き上げていたWindows版Intern

    as365n2
    as365n2 2007/05/28
    MacIE。バージョン5のレンダリングエンジンは"Tasman"
  • IE7のズーム機能でバグる - 続き | Takazudo Clipping*

    *{ zoom:1; } でIE7が色々直るとか書きましたが、やっぱこれはあんまいけてないっぽい。 なぜなら、inline要素が全て、inline-blockみたいになっちゃうから。 例えば、 <a href="#">ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ</a>(120) とかすると ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ (120) といった感じの表示になっちまいます。 インライン要素はzoom:1したくないけど、ラジオボタンとかズームで埋まるんだけどっていうときは、 *{ m

    as365n2
    as365n2 2007/05/27
    zoom:1 と inline-block
  • にこにこ風味 :: Weblog » Blog Archive » IE6 の “Peekaboo Bug”

    このバグが有名なのか、そうでないのかは知らないけども。このバグに遭遇しても対処法を検索してもなかなかヒットしなくて悩んでしまった。 挙動としては CSS の float 属性を使用していると、float に内包されたコンテンツ、または float 要素に接する一部が一部表示されなくなるというもの。表示されないと言っても、スクロールしたり、選択すると現われる。その動きが “いないいないばぁ” と似ているので ‘Peekaboo’ と呼ばれるらしい。 詳細な説明は Position Is Everything に詳しくあります。 簡単な対処法は上記のサイトや次の evolt.org にあるように、float に含まれる要素に position: relative を指定するとバグを回避できます。 しかし、これではCSSの可読性も落ちるし、複数の要素に指定してやらなければならないので、面倒なので

    as365n2
    as365n2 2007/05/27
  • 複数のclassをセレクタに指定した際のIEのバグ | Blog hamashun.com

    関連リンク 複数のclassをセレクタに指定する方法 複数のclassをセレクタに指定する際のメモ書き 複数のclassをセレクタに指定した際のIEのバグ 複数のclassをセレクタに指定する方法でぴんどめさんからコメント頂いた件ですが、その後ぴんどめさんからサンプルファイルを送って頂けて、どうやら判明しました! ぴんどめさん、わざわざありがとうございました! HTML <div class="sample code test">~</div> CSS div.hoge.test { color: red; } こんなソースがあった時に、来ならば文字色は変わらないはずです。 現にFirefoxやOperaではそのように表示されます。 しかし、なんとびっくりIE様は文字色を赤にしてしまうのです! なんてこった! どうやらIE様は、複数のclassを使うセレクタは、最後の一つのclassしか

    as365n2
    as365n2 2007/05/26
    ie5/5.5/6
  • Kawai Food | Mood Twisting Taste

    The grants and applications of the NIFA are all designed to help in the realization of its total company mission...

    Kawai Food | Mood Twisting Taste
    as365n2
    as365n2 2007/05/23
    IE7の拡大縮小がきれいらしい。
  • フロートとネガティブマージンまとめ:CSS | Tech de Go

    as365n2
    as365n2 2007/05/22
    IE6さまの「”have layout”問題」
  • IE7 の隣接セレクタで気が付いたこと

    「画像の使用を(略)CSS大会」 に応募した自分の作品を、IE7 で見てみたんですが、なぜか隣接セレクタ (E + F) がまったく適用されていないのに気がつき... 「画像の使用を(略)CSS大会」 に応募した自分の作品を、IE7 で見てみたんですが、なぜか隣接セレクタ (E + F) がまったく適用されていないのに気がつきました。 IE7 は隣接セレクタに対応してるはずなのでおかしいな、なんか自分の書き方がおかしいのかな?なんて思って、手元にある CSS をいじったりしてみたのですがまったく効果なし。何でだろうと思って HTML 文書の方を見て、何気なくソース内のコメントを削除してみたら...... 普通に適用されてる...... orz 該当する HTML ソースは下記の通り。 <div id="navigation"> <h2>Contents</h2> ...中略... </di

    IE7 の隣接セレクタで気が付いたこと
    as365n2
    as365n2 2007/04/21
  • CSSハックを使わずIEのバグに対処する方法 [ホームページ作成] All About

    CSSハックを使わずIEのバグに対処する方法特定のブラウザに限定してスタイルを適用する方法として、ブラウザのバグを利用した「CSS Hack(ハック)」がよく使われています。IEでのみ表示がおかしくなる場合の対策なども紹介。 Internet Explorerでのみ表示がおかしい場合の対策 スタイルシートを使ってデザインしていると、他のモダンブラウザではうまく表示されるのに、 IEでのみ崩れて表示されてしまうことがあります。 IE7ではうまく表示されるのに、IE6以下ではおかしくなってしまう…という場合もあるでしょう。 そういったときには、IEにのみ別のスタイルを適用させる、「CSS Hack(ハック)」がよく使われます。 当ガイドサイトの記事でも「スタイルシートでドロップキャップを作る」の5ページ目で、Mac版IEのみを除外するCSS Hackを使っています。 CSS Hackは、様々な

    CSSハックを使わずIEのバグに対処する方法 [ホームページ作成] All About
    as365n2
    as365n2 2007/04/14
    Conditional Comment