タグ

2016年4月3日のブックマーク (17件)

  • いま世界は on Twitter: "今夜の「いま世界は」 GLOBE連動企画は『テロが「戦争」を変える』です。 #BS朝日 BS-5chで、18:54からです。 https://t.co/IIytWVQEzs"

    asahi_globe
    asahi_globe 2016/04/03
    間もなく始まります。
  • [第117回]“The Rise of Cons” 「コンベンションの台頭」 -- 朝日新聞GLOBE

    asahi_globe
    asahi_globe 2016/04/03
    GLOBE連載「見出しを読み解く」今回は“The Rise of Cons” 「コンベンションの台頭」(3月3日付 ウォールストリート・ジャーナル紙) ConはConventionの略。もとはいささかオタク色が強かったのですが……
  • [第175回]物語構築のメカニシャン@パリ -- 朝日新聞GLOBE

    asahi_globe
    asahi_globe 2016/04/03
    GLOBE連載「書店から」今号から2都市分掲載します。パリからは浅野素女さんがジャン・エシュノーズの『Envoyée spéciale(女特使)』を紹介。諜報活動に引き込まれる女性を主人公にした一風変わったスパイ小説です。
  • [第114回] 渡辺謙ハリウッドを語る -- 朝日新聞GLOBE

    asahi_globe
    asahi_globe 2016/04/03
    GLOBE連載「映画クロスレビュー」今回は特別編。「追憶の森」が公開される渡辺謙さんがハリウッドを語ります。 前ツイートの続きは、「でもクリント(・イーストウッド監督)がよく言ってました。『わかんないやつは
  • https://t.co/2c7mwYuk

    asahi_globe
    asahi_globe 2016/04/03
    よくわからない映画、昔はいっぱいあったじゃないですか。結構何年も悩んで、わかってくるような。今はみんなが評論家になり、わからない=つまらないと判断し、それがソーシャルメディアで広がって…
  • 「美味いものなし」 北欧で起きた美食革命:朝日新聞GLOBE+

    「長野の森香るしまえび」のひと皿。黒い点は酸味を付与するアリ。写真提供:ノーマ・アット・マンダリン・オリエンタル・東京 ちょっとした秘密から話を始めよう。私を『英国一家、日べる』というやアニメでご存じの方も多いと思う。実は長年住んでいるのはデンマークである。 住み始めた当初はひどいものだった。私にとって人生であり、仕事である。それが世界で最も劣悪ともいえる生活の国へと漂着してしまったのだ。英国なんて比にもならない。日にいるときは、ひどい事なんて考えもしないけれど、デンマークの人々は日々、冷凍ピザやニシンの酢漬け、ライ麦パンなんかで飢えをしのいでいる。 そんな国を揺るがす出来事が、「ニューノルディック料理」の誕生だった。 10年ほど前、コペンハーゲンのレストラン「ノーマ(NOMA)」が仕掛けたのが始まり。ここでは、厳正に旬を見極められたノルウェー産材のみが厨房入りを許され

    「美味いものなし」 北欧で起きた美食革命:朝日新聞GLOBE+
    asahi_globe
    asahi_globe 2016/04/03
    GLOBE新連載をもう一つ。『英国一家、日本を食べる』(亜紀書房)やアニメでおなじみのマイケル・ブースさんが「世界を食べる」連載です。 第一回は「『美味いものなし』北欧で起きた美食革命」です。「コケや根っこ
  • ページエラー -- 朝日新聞GLOBE

    asahi_globe
    asahi_globe 2016/04/03
    GLOBE新連載「駅の物語」。第一回は、インド・ムンバイのチャトラパティ・シバージー・ターミナスを紹介。駅舎は世界文化遺産。この駅を出発するインド中央鉄道「T83」には160年の歴史が…
  • [No.173]青木宣親/Aoki Norichika -- 朝日新聞GLOBE

    asahi_globe
    asahi_globe 2016/04/03
    「突き詰める」――大リーグ、シアトルマリナーズの青木宣親さんが大切にしている言葉です。2年前のシーズン中、あこがれのイチロー選手と食事をした際に授かった言葉です。自分の野球人生の命題に出合った気がした
  • [Part1]そんなの絵空事じゃね? -- まんなか、ではない -- 朝日新聞GLOBE

    asahi_globe
    asahi_globe 2016/04/03
    「ずっと真ん中にいるわけじゃない。自転車みたいに左右に揺れて走りながらバランスを取って、自分なりの正義を探している」――中立って何?裁判官にきいてみました。
  • 「偏らない」って何? -- 朝日新聞GLOBE

    中立公平なんて幻想じゃないの?「いつも不公平な目に遭ってきた」とぼやく記者が幼い頃から抱いていた問いに挑みます。

    「偏らない」って何? -- 朝日新聞GLOBE
    asahi_globe
    asahi_globe 2016/04/03
    さて、今号からスタートの大型企画「Re:search」。記者が悩み続けてきたテーマを、右往左往しながら深掘りする特集です。第一弾は「偏ってる私が見た偏らない世界」。「偏ってる」って、「公平中立」って一体どういうこ
  • テロが「戦争」を変える -- 朝日新聞GLOBE

    米同時多発テロで幕を開けた21世紀。国同士の総力戦から姿を変えた「対テロ戦争」では、都市の日常生活が戦場と背中合わせだ。東京五輪を控えた日にとっても、ひとごとではない。

    テロが「戦争」を変える -- 朝日新聞GLOBE
    asahi_globe
    asahi_globe 2016/04/03
    GLOBE特集「テロが『戦争』を変える」。このほか、「軍隊化する警察」「ハイテク化する兵器」「イラク戦争の見えないコスト」なども取り上げています。国際政治学者ピーター・シンガー氏のインタビューも
  • テロは都市を戦場に変える 軍事化する都市:朝日新聞GLOBE+

    五輪も舞台、「軍事化」する都市 「エキサイティングでもあり、退屈な仕事でもありました」。きれいな白髪に柔らかな物腰。スコットランドヤード(ロンドン警視庁)で30年にわたりテロリストや組織犯罪を追い続けた人物とは思えない表情で、イアン・フロイド(56)は2012年のロンドン五輪を振り返った。 「監視のプロ」が現役最後の5年間に担当したのが、五輪の警備態勢づくりだった。警察や軍、情報局保安部(MI5)や対外情報部(MI6)などからもたらされる情報の集約や警備計画のテスト、五輪の組織委員会に潜り込もうとするテロリストなどのあぶり出しに携わったという。フロイドは慎重に言葉を選びながら、舞台裏を明らかにしてくれた。 立ちはだかったのは都市化だったという。メイン競技場の建設は、貧困層の多い地区の再開発に合わせて計画された。次々に建つ高層ビルや商業施設が条件を複雑にした。2年間にわたり、会場周辺にどんな

    テロは都市を戦場に変える 軍事化する都市:朝日新聞GLOBE+
    asahi_globe
    asahi_globe 2016/04/03
    21世紀に入って変わりつつある「戦争」のかたち。イラクやアフガン、パキスタンでは少なくとも21万人前後(ブラウン大学の調査)の民間人に犠牲がでる一方、テロリストは都市に入り、市民を狙う。
  • テロは都市を戦場に変える 軍事化する都市:朝日新聞GLOBE+

    五輪も舞台、「軍事化」する都市 「エキサイティングでもあり、退屈な仕事でもありました」。きれいな白髪に柔らかな物腰。スコットランドヤード(ロンドン警視庁)で30年にわたりテロリストや組織犯罪を追い続けた人物とは思えない表情で、イアン・フロイド(56)は2012年のロンドン五輪を振り返った。 「監視のプロ」が現役最後の5年間に担当したのが、五輪の警備態勢づくりだった。警察や軍、情報局保安部(MI5)や対外情報部(MI6)などからもたらされる情報の集約や警備計画のテスト、五輪の組織委員会に潜り込もうとするテロリストなどのあぶり出しに携わったという。フロイドは慎重に言葉を選びながら、舞台裏を明らかにしてくれた。 立ちはだかったのは都市化だったという。メイン競技場の建設は、貧困層の多い地区の再開発に合わせて計画された。次々に建つ高層ビルや商業施設が条件を複雑にした。2年間にわたり、会場周辺にどんな

    テロは都市を戦場に変える 軍事化する都市:朝日新聞GLOBE+
    asahi_globe
    asahi_globe 2016/04/03
    「4000人を超える兵士がパトロールして街を守っています。警官の数も増え、パリの風景の一部になりました。治安対策は強化され、私自身も外出を楽しみ、スーパーで買い物をし、カフェのテラスで家族と食事を……」ア
  • テロは都市を戦場に変える 軍事化する都市:朝日新聞GLOBE+

    五輪も舞台、「軍事化」する都市 「エキサイティングでもあり、退屈な仕事でもありました」。きれいな白髪に柔らかな物腰。スコットランドヤード(ロンドン警視庁)で30年にわたりテロリストや組織犯罪を追い続けた人物とは思えない表情で、イアン・フロイド(56)は2012年のロンドン五輪を振り返った。 「監視のプロ」が現役最後の5年間に担当したのが、五輪の警備態勢づくりだった。警察や軍、情報局保安部(MI5)や対外情報部(MI6)などからもたらされる情報の集約や警備計画のテスト、五輪の組織委員会に潜り込もうとするテロリストなどのあぶり出しに携わったという。フロイドは慎重に言葉を選びながら、舞台裏を明らかにしてくれた。 立ちはだかったのは都市化だったという。メイン競技場の建設は、貧困層の多い地区の再開発に合わせて計画された。次々に建つ高層ビルや商業施設が条件を複雑にした。2年間にわたり、会場周辺にどんな

    テロは都市を戦場に変える 軍事化する都市:朝日新聞GLOBE+
    asahi_globe
    asahi_globe 2016/04/03
    深夜0時半、パリ郊外の小さな村にある一戸建ての玄関ドアを激しくたたく音がした。「強盗?」とおびえる妻をなだめながら、パンツ1枚の下着姿のままムスタファが玄関のドアを開けると、銃で武装した憲兵隊約20人がな
  • テロは都市を戦場に変える 軍事化する都市:朝日新聞GLOBE+

    五輪も舞台、「軍事化」する都市 「エキサイティングでもあり、退屈な仕事でもありました」。きれいな白髪に柔らかな物腰。スコットランドヤード(ロンドン警視庁)で30年にわたりテロリストや組織犯罪を追い続けた人物とは思えない表情で、イアン・フロイド(56)は2012年のロンドン五輪を振り返った。 「監視のプロ」が現役最後の5年間に担当したのが、五輪の警備態勢づくりだった。警察や軍、情報局保安部(MI5)や対外情報部(MI6)などからもたらされる情報の集約や警備計画のテスト、五輪の組織委員会に潜り込もうとするテロリストなどのあぶり出しに携わったという。フロイドは慎重に言葉を選びながら、舞台裏を明らかにしてくれた。 立ちはだかったのは都市化だったという。メイン競技場の建設は、貧困層の多い地区の再開発に合わせて計画された。次々に建つ高層ビルや商業施設が条件を複雑にした。2年間にわたり、会場周辺にどんな

    テロは都市を戦場に変える 軍事化する都市:朝日新聞GLOBE+
    asahi_globe
    asahi_globe 2016/04/03
    「昔の防犯カメラは少し離れると人影がぼやっと見えるだけでしたが、今では畳くらいの大きさのモニターに映像を映しても服装や顔がきれいに見えます。(中略)利用可能な技術をしっかり研究して、使えるものは使いた
  • テロは都市を戦場に変える 軍事化する都市:朝日新聞GLOBE+

    五輪も舞台、「軍事化」する都市 「エキサイティングでもあり、退屈な仕事でもありました」。きれいな白髪に柔らかな物腰。スコットランドヤード(ロンドン警視庁)で30年にわたりテロリストや組織犯罪を追い続けた人物とは思えない表情で、イアン・フロイド(56)は2012年のロンドン五輪を振り返った。 「監視のプロ」が現役最後の5年間に担当したのが、五輪の警備態勢づくりだった。警察や軍、情報局保安部(MI5)や対外情報部(MI6)などからもたらされる情報の集約や警備計画のテスト、五輪の組織委員会に潜り込もうとするテロリストなどのあぶり出しに携わったという。フロイドは慎重に言葉を選びながら、舞台裏を明らかにしてくれた。 立ちはだかったのは都市化だったという。メイン競技場の建設は、貧困層の多い地区の再開発に合わせて計画された。次々に建つ高層ビルや商業施設が条件を複雑にした。2年間にわたり、会場周辺にどんな

    テロは都市を戦場に変える 軍事化する都市:朝日新聞GLOBE+
    asahi_globe
    asahi_globe 2016/04/03
    今夏のリオデジャネイロ五輪では、軍の3万8000人を含む8万5000人が警備に動員されます。五輪を舞台にしたテロ対策。スコットランドヤード(ロンドン警視庁)で30年、テロリストや組織犯罪を追い続けた人物に五輪警備の舞
  • 朝日新聞 GLOBE

    夜空を見上げて、考えたことはないでしょうか。「あの空の向こうに、宇宙人はいるのだろうか」と。太古の昔から、宇宙人の存在は人の興味をかき立ててきました。宇宙に人間と同じような知性を持つ生命を探すことは、人間の起源知ることでもあります。

    朝日新聞 GLOBE
    asahi_globe
    asahi_globe 2016/04/03
    本日はGLOBEの発行日。今号から月1回の発行になり、1号に長行の特集を2つ掲載します。今号は「テロが『戦争』を変える」と「偏ってる私が見た偏らない世界」。以下、ご紹介します。