出版とwebサービスに関するasanomi7のブックマーク (28)

  • グーグル「ジャーナリスト支援事業」の本気度

    オンラインでの報道が中心になる中で、「ジャーナリズムの危機」が叫ばれるようになって久しい。紙の新聞が全盛だった時代と比べて、丹念な調査報道が難しくなっている、との指摘がなされることが多い。 この悩ましい問題をテクノロジーによって解決しようとしているのがグーグルだ。同社が6月22日に発表した「News Lab」は、グーグルのサービス群を活用したデジタルジャーナリズムの支援活動といえる。情報やコミュニケーションを活用した質の高いニュースを作り出す活動を支援する今回の新しい取り組みは、未来のメディア、そしてジャーナリズムにどのような影響を与えるのだろうか。 Googleのツールをリサーチと表現に 「News Lab」は、グーグルのサービスを活用したジャーナリズムの促進活動と位置づけることができる。しかし、現段階で言えば、必ずしも全く新たなツールを提供しているわけではない。既存のサービスを活用すれ

    グーグル「ジャーナリスト支援事業」の本気度
    asanomi7
    asanomi7 2015/07/13
    「グーグルはNews Labによって、既存のメディアによるGoogle活用の促進だけでなく、テクノロジーやデータを駆使した新たなメディアやジャーナリストの育成に取り組んでいる」
  • 「場」のないコンテンツ販売プラットフォーム「note」と、「場」としての「cakes」

    鷹野凌 (takano) | note ピースオブケイクのコンテンツ販売プラットフォーム「note」が周囲で盛り上がっています。観測範囲には新しいもの好きが多いからかな? ボクもサービス開始初日にすぐ始めたクチです。こういうのすぐ飛びついちゃう。 使ってみてすぐ想起されたのは、「Gumroad」と「Medium」「Tumblr」でした。 Gumroadは、ほとんど決済機能だけに特化したコンテンツ販売プラットフォームです。登場当時、一部であまりに手放しで賛辞されているのを見て、「おいおいちょっとまてよ」と続けざまに記事を書いたことを覚えています。 Gumroad の危険性について早めに警鐘を鳴らします ※2012年2月14日 Gumroad の問題点についてもう少し掘り下げてみました。 ※2012年2月15日 Gumroad とレモン市場と9つの提案 ※2012年2月16日 当時あれこれ提案

    「場」のないコンテンツ販売プラットフォーム「note」と、「場」としての「cakes」
    asanomi7
    asanomi7 2014/04/11
    「つまり、登竜門的な立ち位置です」。なるほど。
  • IT転職のためのデジタルメディア

    2023年3月10日 大手企業SEに転職する方法!注意点や中小との違いも解説! SEやプログラマで転職するなら、給与も福利厚生も優れている大手が絶対にいいと考えている人は多いです。 しかし、大...

    IT転職のためのデジタルメディア
    asanomi7
    asanomi7 2013/11/13
    「前身は1969年に日本IBMが創刊した企業広報誌『無限大』」とのこと。既存メディア抜きで、企業が直接顧客へ向けて広報やブランディングをする時代に入ったのね。
  • 5年後のメディアで生き残るには?:佐々木紀彦 | 考えた | ジレンマ+

    『東洋経済オンライン』の編集長に就任後わずか4か月で同サイトをビジネス誌系ウェブサイトNo.1に導き、米国大学院の留学経験を基に書いた著書『米国製エリートは当にすごいのか?』も5万部とベストセラーになるなど、メディア業界の注目を集める佐々木紀彦さん。いかにして老舗経済誌のウェブサイトのリニューアルを成功させたのか。また、これからのメディア業界に求められる人材について、ともに考えます。 佐々木 紀彦 (ササキ・ノリヒコ) 1979年生まれ。「News Picks」編集長。慶應義塾大学総合政策学部卒業。2009年にスタンフォード大学大学院で修士号取得(国際政治経済専攻)。『週刊東洋経済』編集部、「東洋経済オンライン」編集長を経て、2014年7月より現職。著書に『米国製エリートは当にすごいのか?』『5年後、メディアは稼げるか』など。 神原 一光 (カンバラ・イッコウ) 1980年生まれ。NH

    5年後のメディアで生き残るには?:佐々木紀彦 | 考えた | ジレンマ+
    asanomi7
    asanomi7 2013/11/13
    ネットは「理性より感情、集団より個人」「個としてキャラが立っていないとネットではうまくいかない」はわかるなあ。
  • ナタリーがニッチ分野で成長し続ける理由、唐木元さんに全部聞きました。 : 東京編集キュレーターズ

    Archive ナタリーがニッチ分野で成長し続ける理由、唐木元さんに全部聞きました。 2013.8.29 Hatena Bookmark 0 Twitter 0 ――このタイトルそのものが今日話すことのレジュメになっています 田端 ホスト役をやらせてもらってるLINE株式会社の田端信太郎です。第5回となる日は、コミックナタリー編集長の唐木元さんをお招きしています。唐木さんとは学生時代からの付き合いになるんですが、今日は思い出話は封印して、なるべく皆さんにとって実のある話にしようと、さっき打ち合わせしてたところです(笑)。 唐木 はい、唐木元と申します。ナタリーというニュースサイトを運営している会社で取締役というのをやってるんですが、自分では一応、職能としては編集者だと思っています。ナタリーには音楽・マンガ・お笑いの3ジャンルと、物販をやってるナタリーストアというのがあって、コミックナタリ

    ナタリーがニッチ分野で成長し続ける理由、唐木元さんに全部聞きました。 : 東京編集キュレーターズ
    asanomi7
    asanomi7 2013/08/30
    長い。けど読むべき。「これ実は全部幻想なんですよ。実際にはどこにも肩入れしてない。ただ数をたくさん出してるだけなんです」が面白い。
  • Goodreads が会員2,000万突破 – EBook2.0 Magazine

    3月末にアマゾンが買収したソーシャルリーディング・サイト Goodreads は、会員数が2,000万人に達したことを明らかにした。11ヵ月で2倍というペースは、2007年の創業以来「緩慢だが着実な増加」を特徴としてきた同サイトが、出版/読書の社会的プラットフォームとしての独自の機能を果たすことができる「臨界量」をクリアしたことを示している。 社会的プラットフォームとなるための臨界量を超える オーティス・チャンドラーCEOは、TechCrunch (7/23)のインタビューに対し、成長が加速した要因として、以下の4点を挙げている。 Goodreads が「書評の臨界量」を達成した。正確にいくつかは言えないが、書評数が2,500万を超えて、十分なタイトル数をカバーするに至った。 モバイルでの利用が爆発的に増加し、購入前に評価/書評を参照したり、読後に投稿したりする際のデバイスとしてはスマート

    asanomi7
    asanomi7 2013/07/25
    本筋ではないが、「5年という、ネット業界では以上に長い時間をかけて」に納得しつつも(「以上」は「異常」の誤変換と思うが)、衝撃を受ける。ネット業界の動きは本当に速いんだなあ。
  • 技術評論社を退職し、紙からWebの編集者になりました | 食う寝る出す読む

    1986年生まれ。大分県出身。株式会社ZINEという会社とPLIMES株式会社という会社で生命に挑戦しています。 IT業界ではない人間の退職エントリは珍しいのではないか。 プログラマ界隈でよく見かける「○○(名だたる企業名)を退職しました」なんて目を惹くタイトルも、とりわけ出版業界では目にしない。文章を扱う仕事にも関わらず紺屋の白袴、医者の不養生、童貞汁男優、というわけである。 男として生まれたからには、やはり童貞汁男優のまま終わるわけにはいかない。文筆業のはしくれたるワレワレ編集者としては、生きた痕跡をもっとガシガシ書き記しておくべきである。というわけで、ぼくもはじめて退職エントリを書いてみようと思う。 技術評論社でのこれまで 4月30日に技術評論社を退職した。 技術評論社では入社以来1年半の間、Webアプリケーション開発のためのプログラミング技術情報誌、『WEB+DB PRESS』に携

    asanomi7
    asanomi7 2013/06/13
    「Webはパッケージングの粒度が非常に細かい。読まれてシェアされてナンボの世界というのはぼくにとっては新鮮だ。離脱率を記事単位で追っていかねばパッケージングもクソもない感じ」
  • ハフィントン・ポストにみる「編集」の未来

    5月7日に六木ヒルズ49階で行われた、この日に創刊したばかりのハフィントン・ポスト日版の記者発表会を取材した後、翌日に編集長の松浦茂樹さんにインタビューをする機会を頂きました。 米国のハフィントン・ポストは、月間訪問者数4600万人(2013年1月現在、comScore調べ)、月間投稿件数800万件以上、寄稿ブロガー3万人以上というニュースメディアであり、同時に読者が活発に意見交換をするコミュニティでもあります(英、仏、伊、カナダ、スペインでも各国版を展開しており、日でのローンチは世界で7番目)。 全米ナンバーワンのWebメディアが朝日新聞社と組んで日上陸という話題性もあり、記者発表会には多くのマスコミ関係者が詰めかけ、TVカメラも何台も入るほどの大盛況でした。 ところが、翌日の新聞系のWebサイトをみると、読売・毎日・共同通信には記事が見つかりません(産経、日経、時事通信系にはあ

    asanomi7
    asanomi7 2013/06/03
    「「弱い編集」はアルゴリズムによって置き換えられる運命にある」に同意、だいぶ先の話だろうけれど。その意味で、ハフィントン・ポストは過渡期のメディアで、“強い編集”や専ら発信メディアの時代が来るのかも。
  • ホリエモンの考える「新しいニュース批評の形」を勝手に考えてみる

    みなさんはどう感じましたか? (引用元:日経済新聞「もしホリエモンに「師匠」がいたら……起業家育てる米投資家」) 2013年03月27日のホリエモンの仮釈放会見に詰めかけた報道陣は150人、ニコニコ動画を運営するニワンゴによれば生中継のライブ視聴者は12万人にも及んだそうです。 「また何かやってくれそうだ」「やせたね」「さすがカリスマだな」いろいろな感じ方があったと思います。私もTwitterで「ホリエモン 仮釈放」で検索してみて、いろんな人がいろんなことを感じているのだな、と思いました。 ・旧ライブドア 堀江元社長が仮釈放(NHK) ・刑務所で28キロ減、堀江元社長会見 「ご迷惑かけた」(朝日新聞) ・ホリエモン改心「反省」謙虚に70分仮釈放会見(スポーツ報知) ・仮釈放の堀江元社長が会見「今後は社会貢献」(サンケイスポーツ) ・ホリエモンが仮釈放 早速ニコ生で「痔のエピソード」披露

    asanomi7
    asanomi7 2013/04/07
    「「素材」の利用についてはクリエイティブ・コモンズ・ライセンスなど、個人利用と商用利用に関する一定のルールがあれば機能する」かどうか。あと、取材費をどうひねり出すか、が問題かな。
  • TechCrunch

    Walking through Token2049, it was hard to tell that the crypto industry was going through a “winter” phase. The crypto conference held in Singapore in September attracted an unprecedented

    TechCrunch
    asanomi7
    asanomi7 2013/04/01
    “出版産業は‘本の発見’という大きな問題を抱えている。とくに、本がデジタル化してからは、書店で見つけることもできない”
  • 「ITmedia News スマート」更新終了のお知らせ - ITmedia ニュース

    スマートフォン向けIT総合ニュースサイト「ITmedia News スマート」は、 2014年12月19日(金)の最終更新をもって終了いたしました。 以後は「ITmedia ニュース」のスマートフォンビューにて、 引き続きIT・ネット関連の最新情報をスマートフォンで快適にご覧いただけます。 2012年10月1日のオープンから約2年2カ月の長きにわたり、 ITmedia News スマートをご愛顧いただきありがとうございました。 これからもITmediaをよろしくお願いいたします。 >> ITmedia ニュースはこちら

    asanomi7
    asanomi7 2012/11/16
    「これは嘘でも誇張でもないお願いです。あなたが購入する1冊のコミックスが作家を、そして裏サンデーを救います」
  • キンドル発売、8000円台から 米アマゾン予約開始 - 日本経済新聞

    米アマゾン・ドット・コムは日電子書籍端末の「キンドル」を発売する。24日午後からインターネットで予約を受け付け、11月に出荷する。カラー液晶を搭載した小型タブレット(多機能携帯端末)「キンドル・ファイア」も12月に発売し、音楽ゲームを配信する。価格は「キンドル」が8480円から、「キンドル・ファイア」は1万2800円に抑えた。主要な電子書籍端末やタブレットが日でも出そろい、販売競争が激

    キンドル発売、8000円台から 米アマゾン予約開始 - 日本経済新聞
    asanomi7
    asanomi7 2012/10/24
    「タブレットの「キンドル・ファイア」の価格は1万2800円、高精細の液晶を搭載した「ファイアHD」は1万5800円…12月19日から出荷する」。ぎりぎりクリスマスに間に合ったのね。関係者のご努力を想像してみる夜。
  • ネットのほうが紙より“没個性”というお話

    1993年博報堂入社。企業のPR活動に携わり、2004年「屋大賞」を立ち上げる。06年には、既存の手法にとらわれないコミュニケーションを実施する「博報堂ケトル」を設立し、「島耕作×ザ・プレミアム・モルツ」など数々の広告キャンペーンを担当。雑誌「ケトル」編集長。『ブランド「メディア」のつくり方』など編・著書多数。 嶋浩一郎のビジネスパーソンが知っておきたいPR・編集講座 今、情報を収集する側にも“PR”と“編集”のスキルが求められています。現代は、集めた情報と情報の化学反応が新たな価値とマーケットを創出する社会だからです。メディアの特性と文脈を読むプロフェッショナルの手法をビジネスパーソンに活用してもらうための講座です。 バックナンバー一覧 全国のビジネスパーソンのみなさん、こんにちは。ある日突然部長に呼ばれて「君、Facebookをやっているよね。そういうの、詳しいよね。だから、このプロ

    asanomi7
    asanomi7 2012/10/22
    タイトルが悪いヨ。ネットニュースサイト限定の話として納得。「「もてカワ」「ゆるふわ」「一週間コーデ」…これらの言葉は女性誌の誌面に載ることでワークするのです」
  • 電子書籍、WEB、出版の未来 Bookscanインタビュー – 橘玲 公式BLOG

    9月26日にYahoo!ニュース個人の中に「不愉快なことには理由がある」という著者ポータルを開設しました。それに合わせて、以前、bookscanさんにまとめていただいたWEBと電子書籍についてのインタビューを、同社の許可を得て転載します(なお、若干の情報を追加しています)。 Yahoo! ニュースBUSINESSへの配信、ZAiオンラインと共同での海外情報ポータルサイト「海外投資の歩き方」の開設、今回のYahoo!ニュース個人への配信と、WEB関係の企画が続きましたが、これで一段落です。 今後は、紙とWEBのバランスをとりながら、いろいろなことを試してみたいと思います。 ******************************************************************** テクノロジーの“費用対効果”が見えたら電子書籍を読みたい ―― ブックスキャンのこと

    電子書籍、WEB、出版の未来 Bookscanインタビュー – 橘玲 公式BLOG
    asanomi7
    asanomi7 2012/10/03
    「個人のブログはプライベートな日記のようなもの…同じ記事をYahoo!ニュースに配信するとなると、こちらは完全にパブリック」と、きっちり分けることが可能か、またそれが適切か?
  • Webのキュレーションに価値はあるのか--編集者・菅付雅信さんが語る : 東京編集キュレーターズ

    Archive Webのキュレーションに価値はあるのか--編集者・菅付雅信さんが語る 2012.9.18 Hatena Bookmark 0 Twitter 0 ブログやTwitterが流行したことで、誰もが書き手になれる時代がやってくる――。ここ数年そんなことが言われてきました。多くの人気ブログが生まれ、またTwitterを使う個人がジャーナリストのような役割を果たす場面も出てきました。 書き手の総量が増えたことで、結果としてウェブで見るべき一次ソースが爆発的に増加しました。そして次に求められたのは、溢れかえる情報の整理整頓です。もちろん検索サービスはその役割の大部分を担っていると言えますが、それだけでは徐々に足りなくなってきました。リンクが羅列された検索結果よりも、人が編集した“2ちゃんまとめブログ”やNAVERまとめの方が楽しいと感じる方もいるのではないかと思います。 検索も2ちゃん

    Webのキュレーションに価値はあるのか--編集者・菅付雅信さんが語る : 東京編集キュレーターズ
    asanomi7
    asanomi7 2012/09/20
    「いろいろな情報、出来事、人間をファーストハンドで掴めているかがサバイブのポイント」「ファーストハンドは生の素材に触れるということ」。現場にいた人がTumblr、NAVERまとめ、Pinterestで編集する。ん?当たり前?
  • 誰でもデータを直販できるGumroad入門。クリエイターの生活は変わる? | fladdict

    Gumroadというサービスがすごい熱い! Gumroadは誰でも簡単にデータを販売できるようにするサービス。 FacebookやTwitterのタイムラインに、GumroadにアップしたデータのURLを貼るだけで、世界中にコンテンツを販売できるみたい。(2/14日現在、日からの過剰すぎるアクセスでGumroadが不安定です) 何ができるの? Gumroadを使えば、たとえばイラストレーターやミュージシャンが、そのまま作品をダイレクトにタイムラインで発表して販売できます。手数料はたったの5%(正確には5%+30セント)。Appleの30%や出版社の90%に比べると驚異的なお値段です。個人のクリエイターがクレジットカード決済でデータを販売できる…というのは、なにやら仕事のスタイルそのものが変わりそうです。 さっそく実験で、写真を1枚アップロードして$2で売ってみたら10$32ほど枚売れまし

    asanomi7
    asanomi7 2012/02/14
    「おそらくGumroadの目指す未来は、「海賊版を買うのが面倒くさくなるぐらい簡単に、作者から直接買える」システムなんだろう」/手数料5%はDLマーケットより安い。
  • 「絶対便利じゃないですか」――本の内容まとめて公開「ブクペ」の狙いと“著作権”

    誰かが2000字以内で要約した“のまとめ”を無料で読める――そんな“ソーシャルリーディング”サイト「ブクペ」が静かな人気を呼んでいる。まとめの数は、2月1日現在で約2500件。月間20万人のユニークユーザーが、日々増えるまとめを読みにサイトを訪れているという。 まとめられているの種類は実用書から漫画までさまざまだ。特にビジネス書の人気が高く、中には10万PV以上読まれているまとめもある。ユーザーは気に入ったまとめをソーシャルメディア上で共有でき、人気のまとめには1000以上のツイートや5000以上のはてなブックマークが付いている。 「だって絶対便利じゃないですか」――こう話すのは、運営元であるブクペの社長、鳥羽悠史さん(28)。鳥羽さんは転職活動中に「要点を抜き出しながらを読む」という読書法に出合い、「自分以外の人のまとめも読んでみたい」「いろいろなのまとめをネット上で読めたら絶対

    「絶対便利じゃないですか」――本の内容まとめて公開「ブクペ」の狙いと“著作権”
    asanomi7
    asanomi7 2012/02/03
    「これが例えば2年前なら危ないビジネスだったと思うが、今は著者や出版社自体がメディア力を持っていないと本が売れない時代なので、まとめを容認してもらっている部分や、むしろ歓迎されている感じすらある」
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A startup called Firefly tackling the thorny and growing issue of cloud asset management with an “infrastructure as code” solution has raised $23 million in funding on the heels of…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    asanomi7
    asanomi7 2012/02/01
    「全世界のメディア売上は15%(増かな?)の60.1億ドル。全世界のエレクトロニクスおよびその他商品の売上は48%増の109.1億ドルだった」。純利益減は先行投資が大きかったから、でOK?
  • http://bukupe.com/summary/2853

    http://bukupe.com/summary/2853
    asanomi7
    asanomi7 2012/02/01
    本も気になるけど、サービスも気になる。本の要点まとめ。まとめ主のお小遣い稼ぎにもなりそう
  • テクノロジー : 日経電子版

    駅や野球場、高速で移動する新幹線の車内――。人が集まり、動くところに高速通信のビジネスチャンスがある。通信大手は鉄道会社などと需要喚起に挑む。 ■時速100キロの電車に8K映像 「デ…続き 時速500キロで途切れない 光ファイバー無線の仕組み [有料会員限定] 災害に強い通信へ 途切れぬスマホが命綱 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    asanomi7
    asanomi7 2012/01/04
    「多種多様なコンテンツ相互のクロスメディア配信」、「それに対応するコンテンツの断片供給体制」、「コンテンツ課金システム」、「コンテンツの断片供給に対応する小口課金・回収」。早く実現してほしい。