タグ

ブックマーク / lowreal.net (27)

  • 3Dプリンタ Voron 2.4 を組み立てた | tech - 氾濫原

    CoreXY な駆動方式の3Dプリンタには元々興味があって、とはいえ現状の Original Prusa i3 2.5 でそれほど問題もなかったのだが、Voron 2.4 という3Dプリンタを知り、なんかわからんが格好がいいので急に作ってみたくなった。 ハードウェア 3Dプリントパーツ以外をセットにして売ってるところがいくつかある。今回は FORMBOT の Aliexpress から買ってみた。UPS で結構届くのがはやかった。 Voron 2.4 はデフォルトでは Afterburner という名前がついたエクストルーダだが、実は Stealthburner という新しいバージョンがでており、新規で作るならこちらを作ったほうがよい。パーツに一部非互換があるので別途部品を買う必要がある。 届いたセット exhaustまわり、操作画面部まわり、エンドストップ、Afterburner 相当の

    asonas
    asonas 2022/11/24
  • Wi-Fi 接続時に OS のログインダイアログを出させる方法 (Captive portal) | tech - 氾濫原

    無料 Wi-Fi なんかでよくある、接続時にログインさせられるやつ。あれの名前は Captive portal というやつらしい。各OSともにこれを検出したときはログインダイアログを表示するような実装になっている。 Captive portal が出る条件は (OSによって違うだろうけど) OS 側が用意するドメインへの http アクセスをリダイレクトすること のようだ。OS側が用意するドメインとは例えば captive.apple.com (macOS) connectivitycheck.gstatic.com (Android) みたいなやつ やることとしては DNS サーバを立てる。全ての A レコードクエリに対し captive portal の IP アドレスを返すようにする DHCPDNS サーバに自分の IP アドレスを指定 captive portal は HTT

    asonas
    asonas 2020/11/09
  • パスワード保存のベストプラクティスと bcrypt のメモ書き | tech - 氾濫原

    考えてみるとほとんどパスワードを保存するコードを書いたことがない。現状のベストプラクティスを知らなかったのでメモ書き。 現状では bcrypt 使うのがいいみたい。b は Blowfish の b。 Modular Crypt Format というフォーマットとコンパチの出力をする。crypt (3) はもともと DES の短いフォーマットだが、弱すぎたため md5 拡張なりSHA512 拡張などが存在している。(htpasswd でも使われているので見たことある人は多いだろう) これの Blowflish を使ったものが bcrypt で、prefix に $2$, $2a$, $2x$, $2y$ $2b$ がついている。prefix の違いはバージョンの違いであり、現在は 2b を使うのが良い。ストレッチング回数も出力に含まれるので、あるとき急にストレッチング回数を増やしても特に問題

    asonas
    asonas 2019/02/20
  • Original Prusa MK2.5 Upgrade がきたので作業した | tech - 氾濫原

    Original Prusa i3 MK2S Kit (3Dプリンタ) を買ってた | tech - 氾濫原 と書いたすぐ1ヶ月ほどあとに MK3 というメジャーアップグレードバージョンが販売されてしまってガックリきたが、部分的に MK3 からアップグレードを取り入れた MK2.5 Upgrade Kit というのが同時に用意され、直近購入ユーザ向けに割引の案内があったため、申し込んでおいていた。それが先日届いたのでアップグレード作業を行なった。 何が変わるか MK2S -> MK2.5 で以下がアップグレードされる。 フィラメントセンサー エクストルーダーまわりが大幅に変わった フィラメントの引き込みがより滑らなくなった ホットエンドファン径が大きくなり静音のファンに ヒートベッドが2重構造に ベース+鉄のプレートで、磁石でくっつくシートが付くようになった 特に大きな造型物を取り外しが楽

    Original Prusa MK2.5 Upgrade がきたので作業した | tech - 氾濫原
    asonas
    asonas 2018/03/22
  • mbed USBMIDI で Lightroom 用の MIDI インターフェイスを作る | tech - 氾濫原

    MIDI デバイスを Lightroom のコントローラとして使えるプラグインとして MIDI2LR というのがある。市販のMIDIコントローラを使ってLightroomの現像パラメータなどを可変できるというもの。 しかし意外と市販のMIDIコントローラでちょうどいいのがないという問題がある。インターフェイス上の制限から、最適なコントローラは単純なロータリーエンコーダとスイッチの組合せで、常にインクリメンタルな値を送るものとなる。 ちょうどいいのがないなら専用品を作れば良いので、まずブレッドボードレベルで実装してみる。 コード ロータリーエンコーダを処理するコードがあるのでちょっと長く見えるが main は短い。mbed の USBMIDI ライブラリのおかげ。 LPC11U35 で動かすことを前提として、ロータリーエンコーダのA相・B相を、それぞれ P0_11, P0_12 に繋ぐコード

    mbed USBMIDI で Lightroom 用の MIDI インターフェイスを作る | tech - 氾濫原
    asonas
    asonas 2018/03/17
  • Canyon ロードバイクプレゼントで当選したULTIMATE CF SLX 8.0が届いたぞ! | photo - 氾濫原

    2x4 材の柱をたててバイクハンガーつけてる。 置き場所は事前に検討した。 前提 組立から書いたが、まず前提としてロードバイクははじめてになる。クロスバイクは2015年にGIANT Escape R3を買ってちょいちょい乗ったりいじったりしていた。 (写真は今のとちょっと違うが…) Escape R3 はMサイズ(シートチューブ長500mm)、フレームがアルミ・フォークがクロモリで公称重さ 10.2kg のクロスバイク。買ったあとハンドルまわりをブルホーンにしたり、25C タイヤに履き変えたりしてる。 サイズとカラー 一応採寸して (身長176cm 股下81cm) キャニオン公式サイトの PPS に入力しつつ、現状のクロスバイクのサドル高を計測して、念のためその範囲に入るかどうかも確認した。結果として S を選んだ。XS か S かというところだけど、PPS の結果は S だったのでこちら

    Canyon ロードバイクプレゼントで当選したULTIMATE CF SLX 8.0が届いたぞ! | photo - 氾濫原
    asonas
    asonas 2017/11/20
  • 3Dプリンタ用のエンクロージャをつくった | photo | tech - 氾濫原

    Original Prusa i3 MK2S 用のエンクロージャをつくっていた。ひとまず形にはなった。 目的 最大の目的は ABS をプリントするときの反りの軽減にある。サポートの上に乗る面などがかなり反ってしまってひどいことになるので、できるだけ抑えたい。 ヒートベッドは稼動していて、brim も使っていればベッドと剥れてしまうことはまずないのだけど、ベッドから離れると急激に温度がさがってしまうので、これをエンクロージャで補いたい。 また動かしてないときに埃がたまらないようにもしたかった。 設計 置き場のスペースの問題からフィラメントは箱の外部に置くこととし、体だけがすっぽり納まるようなサイズとした。基的には 500x500x500mm のサイズ。スペースの問題で高さだけ470mmに縮めている。これは内容サイズであって、外形サイズはもうすこし大きい。 板同士は3Dプリントしたパーツで

    3Dプリンタ用のエンクロージャをつくった | photo | tech - 氾濫原
    asonas
    asonas 2017/10/17
  • Mac でウェブカメラの定期撮影を Swift で書く | tech - 氾濫原

    macOS 用にウェブカメラからjpgを取得するコマンドラインツールにimagesnapというのがある。単発で使うには問題ないんだけど、インターバル撮影を数時間続けたところメモリをいつくして死んだため代替を書く気概になった。 毎回プロセスを立ちあげればメモリリークが起きないが、カメラデバイスを初期化する処理が数秒あって遅いので、できればちゃんとデバイスを開きっぱなしで動かしたい。 やりたいこと やりたいことはウェブカメラ経由のタイムラプスの撮影で、撮影したファイルはffmpegで読みこませる。そのためファイル名にも要件がある foobar-00001.jpg みたいなファイル名にする メモリリークしない swift で書きなおす xcrun swift で動かせるとスクリプト的に使えて便利なので、そのようにした。特に難しいことはしてないんだけど、やりかたをググっても API がのきなみ古

    asonas
    asonas 2017/09/25
  • Original Prusa i3 MK2S Kit (3Dプリンタ) を買ってた | tech - 氾濫原

    http://www.prusa3d.com/ 購入から届くまで 特に急ぐ買いものではなかったので UPS Expedited で頼んだ。頼んでトラッキングを見るまで US の会社だと思っていたのだけど、チェコの会社で、プラハからの発送だった。ドイツとシェンツェン経由で成田にきて、通関後はヤマト運輸に委託で届いた。消費税が4000円弱ぐらいだった。 組立 トータルで8時間ぐらい。公式組立マニュアルのセクションごとにパーツが袋わけされていたり、部品の実寸ラベルが貼ってあったり、各セクションごとにほとんど過不足なくビスが梱包されていたりとめっちゃ丁寧だった。あと公式マニュアルは手順ごとにコメントが書けるようになってて、これの数で「ハマりそうな手順やな」と気付ける。 簡単に組み立てできるかっていうと簡単ではないよなという感想を持った。工具はついてるが、別途200mmぐらい測れるノギスが必要。普通

    Original Prusa i3 MK2S Kit (3Dプリンタ) を買ってた | tech - 氾濫原
    asonas
    asonas 2017/09/21
  • フロントエンドはブラウザの実装と普及に律速される… | Mon, Feb 20. 2017 - 氾濫原

    フロントエンドはブラウザの実装と普及に律速されるので、それほど急にできることが増えたりはしない。全てのブラウザに実装がのったとしても、十分に普及するには年単位で時間がかかる。なので急いで何かを覚える必要があるってことはまずない。 破壊と再生が繰替えされてるのは、実現性に影響するようなクリティカルな部分ではなくて、便利ツールとか便利な考え方とかの部分なので、不便を感じはじめるまで評価を遅延しても良い。 ウェブフロントエンドは動きが早いように見えるけど、あれは暇な人がそういうふうに見えるようにしているだけで、実際はそうでもない。「今はこれを覚えるべき!」みたいなのが時々あるが、いいたいだけで内容がないのであまり気にしないこと。 ずっと追いかけていないと取り残されるみたいな焦燥感を持つ必要はない。人生有限なので他に楽しそうなことがあればそっちやっていくほうが良い。

    asonas
    asonas 2017/02/20
  • Google Photos の ICC カラープロファイルの扱い | tech - 氾濫原

    Google Photos は配信画像は基的にすべて sRGB でなっています。 そこで ICC のテスト用 jpeg ファイル や、手元でいくつかカラースペースを変えた画像を Google Photos にアップロードしてどうなるか検証してみました。 結果 全ての画像で適切にカラースペースを変換しているようです。Google Photos は v2 でも v4 でもちゃんと認識して sRGB に変換しているようです。 ただし 500px 以上でアップロードした場合、s0 はオリジナルのカラープロファイルがそのまま残っています。また 500px 未満の場合 ICC プロファイルが削除されます。 ちなみに2015年2月ぐらいのPicasaでは元画像にsRGBを無条件に適用して色化けを起こしていました。地味に改善されてるみたいです。 出力のメタデータ 明示的に「オリジナル画像」としてダウンロ

    Google Photos の ICC カラープロファイルの扱い | tech - 氾濫原
    asonas
    asonas 2017/01/27
  • 一眼レフは終わったな、と思った | tech - 氾濫原

    デジタル一眼レフカメラって基的にフィルムをデジタル化しただけだったけど、そこからデジタルならではという機能が増えていって、ついにはミラー機構とか根的な撮影体験に手が入ってきてるみたいな昨今。レフレックスの価値は主にファインダー画像と撮影画像が一致することだったが、これについては既にライブビューが機能的に勝る。今はまだAF性能でレフレックスに優位があるが、像面位相差AFがだいぶ進化していて、今後数年ぐらいで追いつくんじゃないかという感じがする。 優位さの比較 ミラーレス一眼の優位 ミラーショックがない ミラーアップ撮影とかする必要がない。騒音も少なくなる フランジバックが短い 短いは長いを兼ねる 拡大表示による厳密なマニュアルフォーカスが可能 一眼レフの場合フォーカシングスクリーンを交換するとピントをあわせやすくなるが、それをするとファインダーが暗くなる欠点があり、暗所だともはや困難とい

    一眼レフは終わったな、と思った | tech - 氾濫原
    asonas
    asonas 2017/01/20
  • 「スマホの爆発を防止できるか? GoogleによるUSB-Cの新規格」っていう記事がひどくて爆発する | tech - 氾濫原

    スマホの爆発を防止できるか? GoogleによるUSB-Cの新規格 | ギズモード・ジャパン この記事 まずタイトルおかしいよね。。USB-C の新規格の話なんてどこにもない。Android の互換性定義の話。 それはともかく Type-Cデバイスは、Type-Cレジスター基準に則って1.5Aと3.0Aのチャージャーを識別し、電流アドバタイズメントの違いを検知しなければなりません。 つまり、どれだけの電流が流れ込んでいるかをUSB-Cデバイスは検知しなければならないということです。 http://www.gizmodo.jp/2016/11/google-usb-c-recommend.html って書いてあってげんなりする。 デバイスが検知しなければならないのは、充電器の供給容量(最大電流)であって、流れ込んでくる電流量ではない (バッテリ充電回路で電流制御はしているだろうが、それは U

    「スマホの爆発を防止できるか? GoogleによるUSB-Cの新規格」っていう記事がひどくて爆発する | tech - 氾濫原
    asonas
    asonas 2016/11/18
  • ミョウバン使ったら洗濯機の臭いが消滅して快適 - 氾濫原

    乾燥まで毎回やっているので、カビはあまりないはずなんだけど、だんだん臭い自体が蓄積するようで、乾燥直後でも微妙な臭いを感じることがあって不満だった。 これまでクエン酸を柔軟剤として使ってアンモニア臭は解消させていたが、それ以外の臭いがすこし残る感じ。 で、ミョウバンを使ってみたらいい感じで、全ての臭いが消滅してくれた。ミョウバンの水溶液は弱酸性なのでアンモニアの中和もでき、消臭に関してはクエン酸の上位互換といえる。デメリットは金属 (硫酸アルミニウムカリウム) を含むことによる毒性のようだけど、皮膚からアルミニウムは吸収されないらしいので洗濯においては気にする必要はなさそう。基的に品添加物なので、使いすぎなければ問題になることはないはず。 ミョウバン製品は普段から愛用してて、風呂あがりに↓のやつを塗ってる。別にミョウバンでもいいんだけど、固形のほうが使いやすい。これも劇的に効果があって

    ミョウバン使ったら洗濯機の臭いが消滅して快適 - 氾濫原
    asonas
    asonas 2016/10/06
  • 自作キーボードの製作 — ファームウェアの実装編 | tech - 氾濫原

    500 Can't connect to lowreal.net:443 (certificate verify failed) とにかくこれが一番大変だった。BLE + mbed + HID キーボードでちゃんと動くもののサンプルっていうのが見つからないので、そこそこ動くサンプルから頑張らないといけない。 ほとんど作り終わってから気付いたけど先に言っておくと、mbed のオンラインコンパイラ環境で BLE Nano の開発をするのは筋が悪い。RedBear も Keil 使って Nordic SDK 直接使って開発しろみたいなことを言ってる。ただ、今回はどうしても、キーカスタマイズとかのために開発環境をゴリゴリ用意するというのが嫌だったので、オンラインコンパイラに拘った。 依存と罠 まず、現状の mbed ライブラリと nRF のSDK のどちらにもあるヘッダファイルが競合していて、まと

    自作キーボードの製作 — ファームウェアの実装編 | tech - 氾濫原
    asonas
    asonas 2016/09/01
  • ErgoDox ではないナニか。オープンソースかつ Bluetooth 接続のキーボード | tech - 氾濫原

    ここ数ヶ月ぐらいキーボードを作っていた。そのためにいろいろ yak-shaving としかいいようがないことも多々していた。 いろいろ書くことが多いので、細かい設計などについては別途エントリを分ける。 コンセンプトとキーレイアウトおよび技術仕様の決定 回路設計とアートワーク・実際の製作 ファームウェアの実装 あたりをそれぞれ別途詳細なエントリを書く。だいたいの人は細かいことはどうでもいいと思うので、概要のみこのエントリにまとめる。 コンセプトや特長 UNIX ベースのキーレイアウト (というかHHKBをベース) とし、違和感なしに分割キーボードとする。 キー配列 UNIX キーボードを2分割した形を基にする。つまり HHKB とほぼ同じで、Ctrl キーはAの左、ESC は 1 の左など。 矢印キーはどうしても欲しい (HHKB への大きな不満のひとつ) F1〜F12キーもできれば欲しい

    ErgoDox ではないナニか。オープンソースかつ Bluetooth 接続のキーボード | tech - 氾濫原
    asonas
    asonas 2016/08/31
  • 友達がいなくても新しい言語は学べる | tech - 氾濫原

    プログラミングが分かってる相手に気軽に挙動について訊ける機会なんてありませんね。仕事なら同僚に訊けばいいと思いますけど、同僚が暇とは限りませんし、学生ならそういった相手がいないことが普通ではないでしょうか。 ということで、独りで言語を学ぶ方法について考えます。 作りたいものを決める 大変重要なところです。どの言語でも書けて、どの言語も多少の個性が出て、そこそこ簡単なものがいいですね。 ぼくの場合は blosxom という「テキストファイルをスキャンしてHTMLにするだけのブログツール」なんですが、まぁなんでもいいと思います。ぼくはウェブエンジニアなので、ブラウザに何か表示がでるとそれだけで嬉しいというところがあります。 リファレンスをひけるようにする どの言語も必ずどこかに言語リファレンスがあります。必ず公式のものを一式見れる状態にします。そしてできれば Chemr とか Dash みたい

    asonas
    asonas 2016/07/12
    “ぼくはウェブエンジニアなので、ブラウザに何か表示がでるとそれだけで嬉しいというところがあります。”
  • 筋の悪さ | tech - 氾濫原

    JS しか書いてないんだなって人は筋悪いものをありがたがっていたりする印象はある。しかし筋悪いものをありがたがるみたいなのはどこにでもいるので、JSがどうとかは直接は関係がないはずではあると思う。JSしか書いてない人とPHPしか書いてない人は似たようなもんで、単に広範囲の知識に興味がないだけな気がする。 それはともかく「これは筋悪そうだな」っていう感覚がどこからくるのかよくわかってないので、現時点で思いつく限り雑にメモしておく。 割の合わなさ 「これは何の問題を解決してるんだろう」と思ってドキュメント読んだりソース読んだりした結果、大したことを解決してなくて、その割に実装量が多いとか学習コストが高いと、筋悪いなあと思う。 フットプリントや学習コストに対して提供されるモノが「割に合わない」のは筋が悪く感じる。 将来性のなさ 「あ、これはただの流行だな」みたいな、5年後には消滅してるなというも

    asonas
    asonas 2016/04/19
  • HTTPS 開発環境 | tech - 氾濫原

    そろそろ HTTPS でしか使えない新機能なんかを使いたくなるので、すこしずつノウハウを溜めようという気持ちはあります。 localhost 自己証明書 ググって出てくるコマンドだと対話的インターフェイスでどうでもいい情報を入力する必要があってダルいので一発で自己証明書つくれるようにします。 #!/bin/sh cd dev CN=localhost openssl genrsa -out server.key 2048 openssl req -new -key server.key -out server.csr -subj "/C=JP/ST=Kyoto/L=Kyoto/O=Example/CN=$CN" openssl x509 -req -days 1024 -in server.csr -signkey server.key -out server.crt rm server.

    asonas
    asonas 2015/09/24
  • 子供の入院 - 氾濫原

    発熱があって自宅で寝ている間に2回短い痙攣のような症状(おさまってすぐ泣いたため、お医者さんの話ではこれは悪寒戦慄ではないかとのこと) 朝方、今度は30秒~1分ぐらい痙攣したあと、30秒ぐらい意識がなく(目は開いているがどこにも焦点があっておらず呼びかけにも応えない状態)、その後意識は戻ったが、小児科に電話したところすぐ受診となった。 かかりつけ小児科では既に紹介状が用意されていたようで、すぐに総合病院での検査になった。 その検査の最中、また痙攣が起き、意識が戻るまで7分。 この間に血液検査、尿検査、髄液検査といろいろ検査された。 結局のところ尿路感染症と熱性痙攣とのことで、最悪な感じではなかったが、1週間程度の入院となった。 悪寒戦慄(震え)と痙攣の違い 見てても区別が難しい。 震えの場合意識がなくならないので、目があったままなら震えらしい。 痙攣だと呼吸が弱くなるので、だんだんくちびる

    子供の入院 - 氾濫原
    asonas
    asonas 2015/06/11