都心で勤務しております。 中古一戸建ての住宅購入を検討しておりますが、検討している場所が勤務先まで片道丁度2時間の場所です。一戸建ての場所は郊外の駅から徒歩3分の場所で、381.46㎡の土地に延床面積209.09㎡の立派な家が建っております。 一戸建てそのものと周辺の自然環境(山・川・海の本物の自然があります)は大いに気に入っておりますが、片道2時間の通勤を続けることができるかどうか?今一つ自信を持つことができません。 ではありますが、今は事情があり、実家から片道2時間の往復通勤をこなしております。 ちなみに、勤務先は最寄駅から徒歩5分です。 一戸建ての価格は住宅ローンを組んでも十分余裕がある価格で、郊外の住宅に必須の車を持つこともできます。都心の大型マンションには費用の点で手が出ませんし、郊外の一戸建てで今以上に気に入った一戸建ては出て来ないと考えております。 片道2時間通勤をなさってお
サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ
リノベ受注への波及を狙う 平塚建商(埼玉県北足立郡)は、買取再販事業に力を入れている。 完成物件をモデルハウスに活用 リノベーションのデザイン力を強化するため昨年1月、中古住宅仲介とリフォームのFCネットワーク「RE住むパートナーズ」に加盟。ヴィンテージ、カリフォルニア風、スカンジナビア風デザインを体感できるスペースをショールームに用意した。
(株)マンションマーケットはこのたび、同社運営サイト「マンションマーケット」上に掲載されている中古分譲マンションを対象に、東京23区ごとの平均築年数を調査した。 東京23区中、築年が最も長かったのは「渋谷区」の築27.6年。築古だと価格が安くなる傾向にあるが、渋谷区の平均平米単価は865,127円で、23区中3番目に平均平米単価が高いエリア。渋谷区と同じように「港区」も平均築26.7年と、23区全体平均より築古ながらも、平均平米単価は940,855円で23区中、最も高額となっている。 一方、築年数が最も短かったのは「中央区」で平均築18.7年。中央区の平均平米単価は783,845円と、渋谷区に次ぐ高額な値。しかし、築浅でも比較的価格が安いエリアもある。例えば「北区」は平均築19.4年と、中央区に次いで2番目に平均築年の短いエリアだが、平均平米単価は543,140円で、23区平均の632,9
(株)京阪流通システムズは、京阪ホテルズ&リゾーツ(株)が運営する京都タワービルの地下1階~地上2階の商業ゾーンを全面的にリニューアルし、「KYOTO TOWER SANDO(京都タワー サンド)」として、2017年4月14日(金)に開業する。 地下1階は「京都を味わう食べ歩きが楽しいフードホール」をテーマに、地元の名店から話題の人気店までを揃えた飲食フロア。19店舗が出店し、店内カウンターを含め約400席を用意する。 1階は「京都らしい逸品が集まるマーケット」をテーマに、京都の和洋菓子から漬物、コスメ、カフェなど、こだわりの逸品を提供する31店舗が出店する。2階は「体験で思い出になるワークショップ」をテーマに、京都ならではの和の文化に触れることができる「コト体験フロア」として5店舗が出店。 京都土産の定番店から、京都駅周辺にはなかった隠れた名店まで、3フロア合わせて55店舗が新たに出店す
「アメリカの対中貿易赤字はもとから存在しない」「GDPはSNSの経済価値を測れない」など、経済の意外な事実が満載の新刊『経済指標のウソ』から一部を特別に無料で公開する。 世界は経済指標によって定義されている。経済成長や所得、雇用など、個人や集団の経済動向を示す統計を、私たちは成功や失敗を測る絶対的な標識とみなす。 だが、こういった数字は、どれも100年前には存在していなかった。1950年の時点でさえ、ほとんどが誕生していなかったのだ。それなのに、現在ではまるで自然法則であるかのように尊重されている。 ● 一夜にしてアメリカのGDPが 4000億ドル拡大した GDPや失業率、インフレ、貿易、個人消費、株式市場……。日々押し寄せる数字に基づいて、私たちは現実を認識する。経済指標は、経済の健全性を判断するために重要な知見を与えてくれるものとみなされている。 ところが実際に測定されている
前回は、親と同居を始めたものの、親世帯との生活スタイルや価値観の違いに悩む筆者と「嫁」の姿をお伝えしました。[後編]では、そんななかで筆者が編み出した、二世帯住宅で「嫁」も笑顔で暮らせる工夫とともに、親を看取った後の活用法を紹介します。 二世帯住宅での「嫁」の暮らしやすさアップのために 「嫁」のつらい立場はよく分かったものの、玄関や階段、浴室がひとつしかない住宅をいまさら「完全分離型」にリフォームする経済的余裕も時間的余裕もありません。そこで部屋や設備はそのままに、両親にもやんわりと理解を求めながら、妻との接し方や暮らし方をいろいろ工夫することにしました【図1参照】。 まず、3度の食事はそれぞれのダイニングキッチンで別々にとることにし、食材や調味料の融通、料理の分担は原則せず、生活費も別々にするよう取り決めました。両親には私の胃がん手術を契機に食生活を見直したいと申し出たのですが、彼らもほ
定年を機に妻と猫4匹を連れて東京のマンションから38年ぶりに実家にUターン。結婚して初めての同居で、親世帯との生活スタイルや価値観の違いに筆者(息子)と「嫁」のストレスは高まるばかり。(参考記事:定年後に親と同居[2] 38年ぶりに親と暮らすということ) 長い間離れて暮らしてきた高齢世帯が同居を始めるのは二世帯住宅であっても難しいと実感しつつ、「嫁」の立場から「完全分離型」二世帯住宅のメリットに注目します。 同居して1年、違いすぎる生活スタイルや価値観に疲弊 二世帯住宅のプランでは、玄関やトイレなど設備の一部を共用する「融合型」が一般的です。一方わずかですが、居住空間が世帯単位でまったく別々の「完全分離型」もあります。 同居は「毎日会う」が約8割。近居は? 住まい方と会う頻度を調査(SUUMOジャーナル) 子世帯も親世帯もまだ若いうちなら、同居の経済的メリットも大きく、親子一緒に新しい生活
ライオン事務器は、天板の高さをボタンひとつで変えることができる電動昇降デスク・テーブル「Be-fit(ビー・フィット)」を 2017年2月に発売した。 体格や使用時の姿勢に合わせて、自由に高さを調整できるデスクとテーブルのシリーズ。天板の高さは670〜1250mmの範囲で設定可能だ。希望の高さになるまでボタンを押し続けて操作する。 よく使用する3つの高さを記憶するメモリー機能を内蔵している。また降下時には、一般的なデスクの高さである720mmで一旦自動停止する。昇降中に障害物に接触した際には、一時停止してけがや破損を未然に防ぐ。 天板の色は、デスクタイプがピュアホワイトとナチュラル。テーブルタイプがウォールナット、ナチュラル、ホワイト。 価格(税別)は、デスクタイプが23万5300〜25万4300円。テーブルタイプが28万〜33万4700円。 問い合わせ先:ライオン事務器 電話:0120-
ソフトバンク コマース&サービスは、法人向けにドローンの活用を支援するポータルサイト「DroneBank」をオープンした。 特徴 ■ドローンや周辺機器などの製品情報や調査・撮影代行などのサービス、メーカー・販売店の検索など、ドローンの法人利用に関するあらゆる情報を集約している。 ■市場動向、法令、活用事例、先端技術やセミナーやイベント情報など、ドローンビジネスに関する最新情報も提供する。 ■ドローンの導入を検討している企業からの質問も受ける。予算や機体の選定はもちろん、何を相談したらいいか分わからないといったことなど、専門のドローンコーディネーターがサポートする。 価格 無料 ソフトバンク コマース&サービス URL https://dronebank.jp
● コンビニ業界は「天下盗り」の最終決戦に コンビニエンスストアは、私たちの生活に非常に近い業界である。それ故にコンビニ業界は、日本の小売業が抱える課題をいかに解決していくかという責務も負っている。 今、コンビニ業界は、「天下盗り」の最終決戦に入っている。主役は、言うまでもなくセブン-イレブン(セブン&アイ)、ローソン(三菱商事系)、ファミリーマート(伊藤忠商事系)の3社である。 過去10年ぐらいを振り返ってみると、国内の小売り業態で持続的な成長を遂げられたのはコンビニ、eコマース、そしてユニクロやニトリなどの強い専門店ぐらいである(特色のある老舗や食品店もあるが、ここでは別にする)。 特にコンビニとeコマースは、高齢化と核家族化、そして「忙しさ」を背景に成長を続けてきた。高齢化によって消費者の行動半径は狭まっており、核家族になって1世帯当たりの物の購買量が減り、女性の社会進出が進
『週刊ダイヤモンド3月25号』の第1特集は、「国鉄vsJR~民営化30年の功罪~」です。4月1日はJR30歳の誕生日です。国鉄が崩壊し、代わって発足したJR7社は自律的な経営へ転じ、利益追求主義へかじをきりました。それから30年、7社の明暗はくっきり分かれ、負け組企業には存続の危機が迫っています。分割民営化の「ひずみ」が今、浮き彫りになっています。 「今までも、そしてこれからも東京-大阪間の大動脈の輸送を守ることが、われわれの最大の使命である」 柘植康英・JR東海社長は、そう力強く宣言する。民営化から30年。この間にグループの中で一番の利益成長を果たし、勝ち組に躍り出たのが、JR東海だろう。 JR東海の運輸収入に占める東海道新幹線の構成比は9割。新幹線一本に経営資源を集中投下し、年間約6000億円もの営業キャッシュフローを生み出す。そして、今度は自前で総工費9兆円に及ぶリニア中央新幹
● なぜか金持ちに多い 「カトパン」との結婚願望 前回、前々回と尊敬婚の素晴らしいカップルの話をしたが、お金を持っている女性はそこまで大きな勘違いをせず、新しい結婚スタイルを見つけ始めている。 一方で、お金を持っている男性のなかには、いまだに勘違いをし、婚活の際もおぞましい要求をしてくる人もいる。 ある日、40代の大阪在住の年収3000万円男性が、私のもとを訪れ、こう言った。 「カトパンと結婚したい」 カトパンとはもちろんアナウンサーの加藤綾子さんだ。 理想ならまだわかるが、それが本気なのだ(じつは、金持ち男のカトパン指名率は高い)。 35歳を過ぎると、自分がどういうレベルなのか客観的に見られなくなる人が多い。 特に、見た目に気を遣う独身男性はぐっと減る。きっと、周りに身なりについて指摘してくれる女性が少ないからだろう(爪の間にアカが溜まっている男性の多いこと!)。 そう
曹洞宗のお寺の住職で『心配事の9割は起こらない』など多くのベストセラー著書がある枡野俊明氏が、悩み多きリーダーを救い、よりよい仕事を実現するためのヒントとなる「禅語」をご紹介していきます。今回の禅語は「少欲知足」。自分にも部下にも「もっと、もっと」を求めるのはよいのですが、行きすぎは禁物です。 ● 際限なく求めても 幸福感は得られない 人間の欲望は際限がないものです。とくに金銭欲や物欲は膨らめば膨らむほど、心をかき乱すものになります。こういった欲望をコントロールして、心の平穏を維持するには「少欲知足」(しょうよくちそく)という禅語を覚えておくといいでしょう。 これは、お釈迦さまがご臨終を迎える直前に示された最後の教えとされる「遺教経」という長いお経のなかに出てくる言葉で、こう書かれています。 「知足の人は地上に臥すといえども、なお安楽なりとす。不知足の者は、天堂に処すといえども、ま
それは、私です。 私は、趣味で、インターネットで、囲碁をやりますが、睡眠時間で 成績が全く違います。 何故負けたのか?と自問すると、大抵は、「短気」「慎重さの不足」 「冷静さを失う」のが原因のように、思われます。 そしてそれは、日によって変わります。 勝敗は明らかに、睡眠時間の不足に原因があるように、思います。 睡眠不足では、思考力が落ち、判断力が落ち、こらえ性が無く、 短気になります。 結果、負けが続きます。 もう何十年も囲碁をやっていて、何千回も、身をもって体験しているので、 恐らくは正しい。 睡眠が不足すると、「丁寧に物事を考える。」「慎重に物事の推移を類推する。」 と言った事が出来なくなって、「見切り発車」をしてしまいます。 人が相手でも同じで、相手に対する反応も、深い配慮、思慮をすることなく、 反射的な反応をしてしまいます。 イライラしている、と見えるのは、この状態だから、だと思
猫と共生する部屋づくりを支援しているのがCROWN CAT(東京都)。猫の飼育可能な賃貸物件の紹介や、飼い主と猫が一緒に楽しく暮らせる部屋づくりを支援している。今回は埼玉県ふじみ野市、東武東上線・みずほ台駅近くにある「ネコリノベーション」ショールームを紹介する。 「ネコリノベーション」ショールーム 天井に猫通路、二重ドアで脱走防止 「猫というと臭いが強いイメージがあり、敬遠する賃貸オーナーは多い。しかし多頭飼いを抑制すれば臭いのトラブルはほとんど起こらない」。こう話すのは同社の井川達也社長。2年前に人材会社を退職し、子供の時から大好きだった猫に関わるビジネスを始めようと考えた。 「最近猫人気が高まっていますが、一緒に暮らすためのソリューションは他のペットに比べて少ない。将来はマーケティングや商品開発なども手掛けたいが、まず『猫と一緒に暮らすのが難しい』という問題を不動産で解決しようと考えま
わずか半径1Kmほどをメーン商圏に、年間2億6000万円をリフォームで売り上げている太豊建設(東京都品川区)。同社の岡井徹博社長に、地域密着営業のコツを聞いた。 情報紙かわら版 月1回1万部配る 「地元でチラシを配る=地域密着店ではなく、隣近所の方々から信頼され、自然と依頼が来るのが本物の地域密着店」と岡井社長は話す。 同社の営業活動の中で大きな役割を果たしているのは、3月発行号でvol.123となる「かわら版」だ。A4サイズで6~8ページ構成の小冊子には、家事や料理、住まいに関するお役立ち記事、社員・職人の紹介、イベントやセミナーの案内を掲載している。まとめて取っておきやすいように、パンチで穴を空けている点もポイントだ。 この「かわら版」は、毎月1回、1万部を地元の主婦がポスティング。そこで生まれるコミュニケーションが、関係づくりやニーズの把握に役立っている。さらに、OB以外にも配布する
> 45坪の土地です。 > 32坪の建物を提案してくれてます。 > しかし、車の駐車の形が並列が希望ですが、縦、横に置くことになるといわれました。 > やはり、難しいのでしょうか? 漠然と考えずわかるところから具体的にして悩みましょう。(^^; 建坪が32坪ですよね? で、想定する車の大きさはいかほどでしょう? 幅2m弱。長さ5m前後の大きな車2台を入れ、運転席のドアを1段は楽に開けられるスペースを望みますか? そういったところの具体的想定もやってみましょう。 45-32で空きスペースは13坪(42.9平米)。 家の2面が土地境界に接し、残り2面が庭とエントランス・駐車場に面すると仮定しすると、土地境界に隣接する部分の広さはどれくらいだろうか? 家は土地境界から90cmは離す。 32坪は105.6平米(約106平米)。これを10m×10.6mのほぼ正方形の家と仮定して10m×0.9m+10
47都道府県の地元密着型スーパーマーケットを訪ね歩き、従業員さんにインタビューをし、味とデザインの両面からおいしいものを探した新刊、『地元スーパーのおいしいもの、旅をしながら見つけてきました。47都道府県!』。 その中から、出張で立ち寄った際に、おいしいのはもちろん、お土産として「自分で移動中に楽しめる」「数があって会社でばらまける」「家に持ち帰って家族を喜ばせる」ものを厳選し、日経ビジネスオンラインでご紹介していきます。 第9回は富山県の富山市。 ************************** 長野の軽井沢から陸路でやってきた富山市。改札からちょっとしたエキナカ商店街に入れば、あふれ返る海産物に目を奪われる。海の食文化圏であることをひしひしと感じる。 富山駅からは立山黒部アルペンルートに通じる路線、富山地方鉄道に乗り換えて3つ目の大泉駅にある、最新店舗の「アルビス・高原町店」へ。富
安倍政権は2016年の夏、閣議決定した成長戦略「日本再興戦略2016」において、スポーツを新たな有望成長市場に位置付け、スポーツ市場の規模を2015年時の推計5.5兆円から、2025年に15兆円にするという数値目標を掲げました。 我が国において屈指のスポーツイベントである箱根駅伝の主催者は、関東学生陸上競技連盟という任意団体。この点から、日本の大学スポーツ界はこれまでビジネス化に関心がなかったことがよく分かる。(写真:日本スポーツプレス協会/アフロスポーツ) そのなかの柱の一つに挙げられているのが大学スポーツの活性化です。実は私、政府の審議会「大学スポーツの振興に関する検討会議タスクフォース」(以下、タスクフォース)に座長として関わっておりまして、歴史と伝統に裏打ちされた大学スポーツの高い潜在能力をあらためて実感しているところです。 日本ではオリンピアンの3分の2が大学スポーツ出身者で占め
松崎 一葉(まつざき・いちよう)さん 筑波大学医学医療系産業精神医学・宇宙医学グループ教授。1960年茨城県生まれ。1989年筑波大学大学院博士課程修了。医学博士。産業精神医学・宇宙航空精神医学が専門。官公庁、上場企業から中小企業まで、数多くの組織で精神科産業医として活躍。またJAXA客員研究員として、宇宙飛行士の資質と長期閉鎖空間でのサポートについても研究している。「クラッシャー上司」の命名者の一人。 河合:先生にずっとお会いしたかったんです。私の恩師の山崎喜比古先生や大学院の後輩から、松崎先生の優秀なお弟子さんたちのウワサはかねがね聞いていました! 松崎:本当に優秀でしたか?(笑) 河合先生たちのやっているSOC(Sense of coherence:ストレスへの柔軟な対処で健康や生活を守り、立て直していく力)の研究はとても興味深かったので学生たちに「とにかく行って勉強してこい!」って
「『スイトル』を使えば、ソファやカーペットについた汚れや臭いも、簡単に落とせるようになる」。こう話すのは、東京都台東区にある家電ベンチャー、シリウスの亀井隆平社長だ。 スイトルは、家庭用掃除機の先に装着して使うクリーナーヘッドだ。本体の大きさはスイカ大で、重さは2kg弱。上の写真のように、カーペットなどに水を噴きかけて汚れを浮かし、水と一緒に汚れを吸い取る。簡単に水洗いできないようなものでも、“洗濯できる”というわけだ。直径30cmぐらいの汚れなら、1~2分で元通りになる。 仕組みはこうだ。まずは、スイトルの内蔵タンクに水を入れて、掃除機のホース部分に装着する。掃除機の電源を入れて吸引が始まると、スイトル本体のターボファンが回転。タンクの水を吸い上げて、ノズルの先からカーペット上の汚れに向って噴射する。汚れに加えて臭いも取りたい場合は、「次亜塩素酸水」を使うと効果的だ。 コーヒーなどの汚れ
タイルカーペットは表面のナイロン製の化学繊維と裏面の塩化ビニール樹脂を密着させた二重構造で、分離・再利用が困難だったからだ。そのため産業廃棄物処理業者が回収し、埋め立てるしか方法がなかった。 2003年設立のリファインバースは、タイルカーペットから塩ビ樹脂だけを引き剝がし、カーペット製造に用いる粉末状の再生樹脂に変える技術を持つ。前身企業がこの技術開発に挑み始めたのが2001年。工作機械メーカーで設計者だった堀内賢一氏(現取締役)が加わり、基礎技術を確立した。 すぐさま経営コンサルタントの大前研一氏が代表を務める投資会社の事業企画コンテストに応募したところ、その会社からの出資と社外取締役の派遣が決まった。その人物が後に移籍し、社長に就任する越智晶氏だった。実家が愛媛県今治市のタオル工場という越智社長は「優れた技術を持つものの、成長戦略が描ききれていない企業の経営に携わりたかった」と話す。
大企業を相手にし、大型案件を狙う。営業にとってはロマンがあります。しかし、「大」が付く相手を狙いすぎると、目標達成率が低くなる危険もつきまといます。 大型案件一発狙いでやってきた獅子山課長と、それを批判する鷲沢社長の会話文を読んみてください。 ○鷲沢社長:「おい、このままだと今期の目標、達成できんぞ」 ●獅子山課長:「え?」 ○鷲沢社長:「今のペースだと良くても70%の達成率だ。色々な会社や営業を見てきたが、達成率70%なんて体たらくを初めて見たぞ」 ●獅子山課長:「そうですか」 ○鷲沢社長:「その表情は止めろ」 ●獅子山課長:「社長は私の表情のことばかり言いますね」 ○鷲沢社長:「とにかく『ドヤ顔』をするな」 ●獅子山課長:「そういえば私のことを『ドヤ部下』と呼んでいましたね」(関連記事:経営者を悩ます、カン違い系「ドヤ部下」』)。 ○鷲沢社長:「確かにそう呼んだがもう止めだ」 ●獅子山
永田町でたばこ論争が火を噴いている。屋内でたばこを原則的に吸えなくする政府の方針に、たばこ議連らが大反発。収束するめどは立っておらず、所管の厚生労働省は焦りをにじませる。 「先行きが不透明で、困り果てている」。厚生労働省の幹部はそうぼやく。たばこ規制をめぐり永田町が“煙上”しているからだ。 他人のたばこの煙を吸い込む、「受動喫煙」。政府は、2020年の東京五輪・パラリンピックに向けて、受動喫煙対策を強化する方針を固めており、厚労省が政府案の策定作業を進めている。 世界保健機関(WHO)のたばこ規制枠組み条約が05年に発効し、諸外国では飲食店を含め公共の場を屋内全面禁煙にする法制化が進んだ。だが、日本では屋内禁煙は努力義務にとどまる。WHOは、14年末に日本の対応を「世界で最低レベル」と酷評した。 汚名をはらそうと厚労省は16年秋、受動喫煙防止策を罰則付きに強化する健康増進法改正案のたたき台
卒業アルバムの後ろのほうのページには、在籍した3年間に起きたことが写真付きでまとめられている。が、最後の年の1月以降については触れられていないことが多い。その時期にはたいてい、アルバムは印刷過程に入っているからだ。締め切りは12月中旬、という学校も多かったのではないか。 ところが、1990年12月末、印刷所に「このこともアルバムに載せてほしい、1ページ追加してほしい」と駆け込んだ高校3年生がいた。くじで負けて卒業アルバム委員になった彼が手にしているのはスポーツ新聞。一面は、有馬記念を勝ったオグリキャップが飾っている。 出版関連の仕事をしている方ならご存じのことと思うが「1ページ追加」というのはなかなか受け入れがたい申し出だ。書籍や雑誌などの印刷物は、その制作過程の都合上、ページ数は4の倍数(たいてい16ページ)で増減させるのがセオリーだからだ。 そんなルールを知るはずもない彼は「この『大事
岩崎博之(いわさき・ひろゆき)氏 メディカル・データ・ビジョン代表取締役社長 1960年生まれ。1986年新日本工販(現フォーバル)入社。1988年アレック代表取締役就任。1994年アイズ常務、1997年クーコム常務、2001年システムアンドコンサルタント取締役などを経て、2003年メディカル・データ・ビジョンを設立し代表取締役に。2014年同社代表取締役社長に就任、現在に至る。(写真:陶山勉、以下同) ベンチャー企業の成功と失敗を分けるもの ベンチャー企業の生存率を示すデータがあります。創業から5年後は15.0%、10年後は6.3%。20年後はなんと0.3%です。非常に厳しい。 では成功するベンチャーと失敗するベンチャーの差はどこにあるのでしょうか? ベンチャー企業の社長に「なぜ起業したのか」と聞くと、ほとんどの場合、残念ながらカネ儲けが目的です。「これをやれば儲かる」と考えて脱サラして
日経ビジネスベーシックについてはこちら 仕事のスピードが早く、人を動かし、想いを実現する、いわゆるデキるビジネスパーソンや経営者を数多く見てきた中で、ある共通点を発見しました。それは、「紙1枚」にまとめる要約力を身に付けていることです。 何十枚にも積み上がる会社の事業計画、自部門の課題と対策、大規模なプロジェクト計画など複雑な事象を、「紙1枚」にまとめあげているか。行動力があり、実績を出しているビジネスパーソンとそうでない人の差が、「紙1枚」の要約力の有無でした。 頭の中に1枚の地図を持っているかどうか。地図が1枚だからこそ、現在の位置と目指すべきゴール、その間に存在する障害を意識することができます。 100枚のプレゼン資料より難しい この地図が、2枚以上になれば、途端に全体像が見えなくなります。それだけ、頭の中に「紙1枚」が落とし込めるかどうかは、圧倒的な行動力をつくりだす源泉になるので
東京電力ホールディングス(東電HD)の送配電事業子会社である東電パワーグリッド(東電PG)は3月9日、新規社債を発行した。東電グループとしては2011年3月の福島第1原発事故による経営危機後、初めての起債になる。 2010年9月に実施した前回の社債発行から約6年半を経て、ついに社債市場に復帰したわけだ。東電PGは当初、発行予定額を3年債と5年債の合計で700億円程度としていた。だが、最終的にそれぞれ100億円の増額を決め、計900億円を発行した。 だが、今回の起債計画の進め方には、異例な点があった。通常、長期の資金を調達する場合には、投資家に対して資金の使途と返済計画を明らかにするため、調達資金を返済するまでの期間の経営計画を策定し、資金計画と併せて投資家に説明するものだ。投資家は社債発行体企業や主幹事証券会社からその計画の説明を聞き、議論を重ねたうえで、自らの資金運用計画と整合する範囲で
現在、「働き方改革」の最大のテーマは、残業時間の法定上限見直しだ。しかし本来は、「少子化対策や女性の社会進出の推進」「非正規雇用の待遇改善」ほか、改革のポイントは多岐にわたるはずである。(写真:PIXTA) 安倍内閣は現在、成長戦略の重要な柱の一つとして、国民の多くにとり身近なテーマである「働き方改革」に注力している。 ややトリビアめいてしまうが、この「働き方改革」という言葉が全国紙に初めて登場したのは今から13年半ほど前、2003年11月中旬のことである。4道府県(北海道・千葉・大阪・熊本)の女性知事が国に対し、男女共同参画に向けた働き方改革などを提言した時だった。そもそもは、女性の視点から出てきたスローガンだったわけである。 元々は「ホワイトカラー・エグゼンプション」がテーマだった しかし、その3~4年後の「働き方改革」の議論において焦点になったのは、会社員の一部を労働時間規制から外す
前職でアメリカに赴任して2年目のこと、療養中だった義父の容態が急変した。当時私は1日も休めない(と自分で思い込んでいた?)ほど、多忙な毎日だったし、妻は家事のほかに、学校に通う2人の子ども達の送り迎えを車でする役割もあった。住んでいたのはアラバマ州の田舎町で、公共の交通機関がなかったので、車での送り迎えは半ば強制のようなものだった。義父母にとって、子どもは妻1人で、近くに親戚もいなかったので、急ぎ妻が一時帰国し、義父の看病にあたることにした。 とは言え、アメリカに残る子ども達の通学の送り迎えをどうするか? 食事の用意は誰がするのか? 日本での看病はいつまで続くのか?……など心配の種は尽きず、八方塞がりの思いだった。あれこれ思案した挙句、窮余の策として思いついたのは、私の姪にアメリカに来てもらうことだった。早速、姪に事情を話したところ、海外の生活体験も悪くはなかろうと、意外にも快く承諾してく
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く