はじめての質問です。建売を購入し、引き渡し前のチェックで天井クロスの縦横の浮きが気になるのでHMに手直しをしてほしいと頼んだところ、木は収縮するのでなかなか難しいと言われました。引っ越しが終わり、シーリングライトをつけたところ光の加減でより縦横の浮きが目立ち気になります。クロスの下地処理が下手で、石膏ボードの繋ぎ目が浮きあがっていると思うのですが…。再度HMに手直しをしてほしいとお願いしてみようと思いますが、木が収縮しているのでしかたないと言われそうです…今まで何度が引っ越しをしてきましたが、ここまで目立つ天井クロスの浮きを見たことありません。木が収縮すると写真のように浮きがでるのはしかたないのでしょうか?許容範囲でしょうか?
旦那と私とまだ半年の子供とマイホームを、たてるために土地を購入しました。角地だったため高値でかいました。 最初自分達はなんとも思いませんでしたが、親に指摘され気づいたのですが、30メートルほど目の前に高圧線鉄塔があります。ネットでしらべると高圧線からの電磁波は小児白血病リスクが高くなるとあって不安になりました。 そこで明日東北電力に電磁波測定を、お願いしました。 まだ測ってないのでなんともいえないが、おそらく1以下だと思うといわれました。 その1というのはどーゆう単位の1なのか、mGなのかなんなのか。知識がないため私には理解できず、またどのくらいの数値ならリスクが高くなるのか安全範囲みたいなのか分かる方や、鉄塔ちかくに住んでいる方いらっしゃいましたら教えてください。
私たちチームシップのミッションは 人々が幸せになる住まいと暮らしの文化(ハッピーライフ)を創造することです 本日もブログを見ていただいてありがとうございます。 最近、会社外に出ている事が多いんですが、 都心の人⇒良く歩く⇒移動手段が電車で他は徒歩 田舎の人⇒歩かない⇒移動手段が車 運動になるのは良いんですが、革靴での移動が限界ですね。 大体、出張に出かけると10km以上歩いていることが多いですね。 運動になりますわ(笑) さて、今日はお客様とのミーティングはスカイプで。 ストレスのない打ち合わせができます。 データ共有はSNSのグループ立ち上げて、資料と情報は事前にアップしておく。 打ち合わせもスムーズに進みました。 移動時間がない分、お互いにアイドリングタイムがなく、 時間効率的には最高にいいですね。 実際は空間を共有して、空気感も大事なので、 数か月に1回は直接面談させていただいていま
サイト「スーパーデリバリー」人気 インテリアや家具、小物などを卸価格で購入できるECサイト「スーパーデリバリー」を利用する住宅事業者が増えている。運営はラクーン(東京都中央区)。 約1100社のメーカーの商品62万点をネットで購入できる 同サイトでは、約1100社のメーカーが取り扱う62万点の商品をネットで買える。商品を仕入れたい業者のみが利用できる会員制サイト。数多くの商品をネットで、かつ定価の5~6割という割安な価格で買える点が人気を呼んでいる。
累計発行部数1700万部の人気漫画「宇宙兄弟」(作・小山宙哉)による、難病ALS(筋委縮性側索硬化症)の啓発・治療費開発を目的とした基金が立ち上がった。同作品に関連したTシャツやシリコンバンドなどを販売し、売上の一部を、同基金を通してALS研究者への奨励金として寄付する。手足が麻痺し、運動障がいや呼吸障がいなどが起きるALSを発症した患者数は世界で12万人、日本では9000人に及ぶ。平均寿命は3~5年で、発症原因は不明、現在は有効な治療法は確立されていない。(オルタナS編集長=池田 真隆) 基金を立ち上げたのは、クリエイターのエージェント業を行うコルク(東京・渋谷)。同基金の名称は、「せりか基金」。せりかとは作品内に登場するヒロインの名前。同作品では、せりかが宇宙でALS治療薬の開発に成功することを描いている。 同社を立ち上げた佐渡島庸平氏は、週間モーニング編集部にいたとき、「宇宙兄弟」
東急不動産が開発し、東急リゾーツ&ステイが運営する会員制リゾートホテル「東急ハーヴェストクラブVIALA箱根湖悠」(神奈川県箱根町)が10月23 日に開業した。 「箱根甲子園」「VIALA 箱根翡翠」「RESERVE...
斎藤哲也さんの連載「補助線としての哲学」。前回から3回連続で番外編「いま読むべき3冊の思想書」をお届けしています。斎藤さんはこの3冊について「愚かさを増しつつあるこの世界に抵抗するための“希望の書”」といいます。その理由とは――。第2回は東浩紀さんの新著『ゲンロン0 観光客の哲学』を取り上げます。 ■世界でも国内でも分断は拡大している 前回に引き続き、今回も番外編として必読の哲学・思想書を紹介したい。 東浩紀『ゲンロン0 観光客の哲学』は、世界史的なスケールで、新たな連帯のあり方を構想した哲学書だ。 そのキー概念が、タイトルにもある「観光客」である。はて、「観光客」とは何なのか。本書冒頭では、前著『弱いつながり』を要約して次のように説明されている。 <ぼくは2014年に『弱いつながり』という小さな本を刊行した。そこではぼくは、村人、旅人、観光客という三分法を提案している。人間が豊
経済産業省の若手有志30人がまとめたスライド資料が話題になっています。資料は「この数年が勝負」として、日本の現状への強い危機感に満ち、踏み込んだ政策提言で構成されています。その内容は、称賛だけでなく、「時代遅れのエリートが作ったゴミ」という批判も受けています。関西学院大学の鈴木謙介准教授は、資料について「もう産業構造の変化は不可避だ。変化を前提にした提言として評価できる」といいます。「産業構造の変化」は、我々になにを強いるのでしょうか――。 ※以下は鈴木准教授が自身のブログで公開したエッセー(http://blog.szk.cc/2017/05/22/to-understand-our-choices/)の転載です。 5月20日に公開された、経済産業省の「次官・若手プロジェクト」による資料「不安な個人、立ちすくむ国家 ~モデル無き時代をどう前向きに生き抜くか~」(http://www.
しとしと、じめじめ、毎日降り続く雨が、洗濯などいつもの生活に影響を及ぼす季節がやってくる。そんな梅雨の時期、家で困ることってなんだろう? (株)リクルート住まいカンパニー(東京都中央区)が運営する不動産・住宅サイト『SUUMO(スーモ)』は、このたび、「梅雨時に家で困ること」をテーマにアンケート調査を実施し、結果をランキングにまとめた。 【調査概要】 ●調査実施時期:2017年4月5日~2017年4月7日 ●調査対象者:全国の20~59歳までの男性208名・女性208名 ●調査方法:インターネット ●有効回答数:416 【調査結果】 Q.梅雨時に家で困ることは?(複数回答可) 1位:洗濯物が乾かない 34.1% 2位:出かけるのが億劫になる 19% 3位:部屋干しした洋服の臭いが気になる 16.1% 4位:髪の毛がまとまらない 13.7% 5位:蒸し暑くて寝苦しい 10.3% 6位:布団が
名古屋市中区を中心とする伏見地区で再開発が相次いでいる。2027年のリニア中央新幹線開業を控え、名古屋駅と栄地区に挟まれた立地が改めて注目されているためだ。超高層マンションとホテルの建設が目立ち、オフィス中心だった街の姿が変わりつつある。 「350戸近いマンションが半年で完売した。2、3年かかってもおかしくないから記録的だ」。販売した野村不動産の担当者が驚くのは、堀川近くの29階建てマンション「プラウドタワー名古屋栄」。徒歩で名古屋市営地下鉄伏見駅から6分、名古屋駅まで十数分。70平方メートルの部屋で、おおよその価格は5千万円台後半だった。15年9月の売り出しから半年で売り切った。 この地域で少なかった食品スーパーに加え、銀行店舗や病院の入る施設を併設する。マンション購入者への引き渡しは7月下旬から。「伏見にタワーマンションが少なく、都心に住みたい人の需要が取り込めていなかった。その分、引
■なぜ国会の小泉進次郎氏がこの問題にこだわるのか 小泉進次郎さんが提言した「こども保険」が世間を賑わせている。さすが小泉さんだ。このように世間を賑わせ、考えさせ、議論させることが政治家の仕事の柱の一つ。この過程で当然小泉案は批判を受けるけど、批判を受けない提言なんて屁のツッパリにもならない。ガーンと世の中にメッセージを発して世の中を動かす。ここが政治家と学者との違いなんだよね。 ただし、僕はこども保険には大反対だ。理論的にもそして政治的にもね。 まず小泉さんのこども保険は、小学校に就学する前の子供を対象に給付金を支給する案のようだ。これによって就学前の子供の保育料・幼稚園料が実質無料に近づくらしい。 子育て世帯を応援すること自体は絶対に必要だ。特に就学前の子供を抱える若い夫婦を経済的にサポートしてあげないといけない。でも保育園や幼稚園の保育料・幼稚園料を無料にすることなんて、国(中
大和ハウス工業が、20代から40代の共働き夫婦に家事について調査した結果によると、夫が家事と認識していない「名もなき家事」が存在することが分かった。詳しく見ていくことにしよう。 「この仕事は家事?」妻と夫で認識差 最近は、「夫の家事参加が増えてきた」といわれている。 それでも、家事分担の割合を聞いた今回の調査結果を見ると、妻は「夫1割:妻9割」が最多の37.3%を占めているのに対し、夫は「夫3割:妻7割」が最多の27.0%を占めるなど、妻の認識と比べて、自分は家事をやっていると感じている夫が多く、妻と夫の認識にギャップがあることが浮かび上がった。 どうやらその背景には、夫が見落としがちな「名もなき家事」の存在があるようだ。 今回の調査では、「一般的にどこの家庭でもやっている家の仕事30項目」について、「家事と思うか」を妻と夫に聞いている。30項目のうち、妻の方が家事だと認識している割合が高
親が亡くなり、実家の片付けをしていたら押入れや物置の奥から処分に戸惑うモノが出てくることがある。例えば「日本刀」。持っていたら銃刀法違反にならないの? 相続するときどうすればいい? 廃棄はできる?……発見してしまった場合、どうすればいいかをまとめた。 実家の床の間に鎮座する日本刀。将来を考えると気が重い母 筆者の父が定年退職後に始めた趣味は「日本刀の収集」。実家の和室の床の間には、鹿の角に掛けられた日本刀(真剣)が飾られている。押入れには十数刀の日本刀が大切にしまわれ、毎年帰省するたびに本数が増えている気がする。父よりも長生きするつもりの母が気にしているのは「将来、遺品になる日本刀をどうすればいいのか」ということ。「興味もないし、手入れも面倒そうだから持っていたくない」のだそうだ。 わが家のように、「家に日本刀がある」ということが分かっていて、心づもりをしておけるケースだけではない。親が亡
一応、補足。 >道路であれば、幅員4mにするために自分の敷地の道路境界線をセットバックする必要があります。 違います。 法第43条第1項を読み込んでください。 些細な違いでも結果は大きな勘違い。 2項道路の主旨は道路の拡幅ではない。 2a緩和はおっしゃる通り。 あと。 (建築基準)法の道路かどうかの判断は市町村の道路課ではない。 建築基準法の道路の判断は特定行政庁です。 道路課は(道路)法の道路または法定外公共物の管理です。 2項道路は公衆用道路とは限らない(=公衆用道路が建築基準法の道路とは限らない)。 普通の宅地の中に分筆されないまま指定されている路線もある。 特定行政庁とは建築主事のいる役所です。 都道府県が特定、市が限定特定行政庁であれば道路の判断は都道府県ではなく市です。 (特庁と限定がある場合は限定の管轄になる) >建物を建てるのに、裏側をセットバックしなければなりませんか。
「下請けを脱却したいリフォーム店は、地域の5000世帯にチラシをまくことから始めましょう」。こう話すのは兵庫県神戸市でリフォーム業を手掛ける平野工務店の平野祐允取締役。同社は元々100%下請けの会社だったが、創業者の息子である平野氏が経営を改善することで元請けでの受注を伸ばすことに成功。今、この経営ノウハウを同業他社に広めようと、集客支援などのコンサルティングを手掛けるJibuLabo(ジブラボ・大阪府大阪市)の藤森保弘社長と共に進めている。どんな方法なのか、聞いた。 平野工務店 平野祐允取締役/JibuLabo 藤森保弘社長 悩み多き下請け経営 平野工務店は1992年創業の工務店で、現在は2代目の平野氏が唯一の営業マンであり、実質の経営者でもある。6年前の入社当時は年商約7000万円のほぼ全てが下請けだったが、この間で元請け比率が5割に上昇し、平野氏は「だいぶ経営が楽になった」と話す。
日経ヘルスより、トレンドアイテムをご紹介。今回は取り上げるのは、お腹、太もも、お尻の筋肉活動量が高まるスパッツです。 * * * * * 長く健康でいるには「筋肉を正しく使って歩くこと」が重要と考えられるようになってきた。この流れを受け、ワコールが発売したのが「お散歩ウォーカー」だ。「ひざの上には、体の動きを感知し、脚の筋肉にうまく動くよう指令を出すセンサーがあるが、ひざ上にたるみがあるとその感度が鈍る。そこで、たるみを引き上げることで、脚がスムーズに動くようにした」(同社広報担当)。 【関連画像】LUSH マウスウォッシュ ティップネスが開発したのは、はいて歩くとお腹、太もも、お尻の筋肉活動量が高まるスパッツ。足首からお尻の下にかけ、負荷がかかる構造だという。 ・「グラッピー お散歩ウォーカー」 加齢で最もハリが低下するひざ上の皮膚と、加齢による歩行の変化に着目して開発されたボ
2017年5月25日号の特集は「BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)」がテーマです。タイトルは「正しいBIMとの付き合い方 AIも視野にデータ活用の新フェーズへ」。国内外の設計事務所や建設会社のBIM活用の実態を取材しました。 特に、英国・ロンドンで取材した3つの設計事務所のBIM活用実態「BIMマネジャーに強い権限」は、ほかでは得ることのできない情報といえるでしょう。3つの設計事務所とは、ザハ・ハディド・アーキテクツ、ロジャース・スターク・ハーバー・パートナーズ、アラップです。今回の特集に「海外取材」を入れようと思ったのは、BIMの導入が進んでいるといわれる英国と日本とを比較することで、日本のBIM活用のレベルや課題を相対的に見たいと思ったからです。 今や日本でも、BIMという言葉を全く耳にしたことがない、という建築実務者はほとんどいないでしょう。本誌でもこれまで何度か
ブラック・アンド・デッカーは、従来モデルと比べて約8%軽量化した「100mmディスクグラインダー」の販売を2017年5月中旬から開始した。 ディスクグラインダーは、高速回転する砥石で金属を研削したりサビを落としたりする電動工具。「100mmディスクグラインダー(品番:G650)」は、1.25kgと軽量ながら650Wのモーターを搭載しており、毎分1万2000回の高速回転が可能だ。 手元で操作しやすいスライドスイッチや、砥石の滑りを抑えるラバー付きのインナーフランジ(固定部品)を採用し、使い勝手が向上した。砥石を別売りのディスクに付け替えれば、金属の切断や磨き、コンクリートの切断、木材の研削など、幅広い用途にも使用できる。 オープン価格。参考価格(税別)は、4000円前後。 問い合わせ先:ブラック・アンド・デッカー 電話:03-5979-5677 URL:http://www.blackand
国土交通省は、建設工事に配置する主任技術者などが不正を犯した場合に、所属企業とは別に個人も処分する方針を打ち出した。5月19日に公表した有識者会議の取りまとめ骨子案に、処分規定の導入を盛り込んだ。
30以上のメディアが1つに『日経BP Insight』 「日経ビジネス電子版」「日経クロステック」など日経BPの専門メディアが発信する情報を一つのプラットフォームに集約した法人サービス。戦略策定に必要となる情報を、経営、技術、マーケティングなど分野を横断して閲覧、検索できます。 ただいま無料トライアル受付中
中国人による“爆買い”が一段落付く一方で、昨今、日本で検診や病気の治療を行う「医療ツーリズム」が活気づいている。しかし、制度の盲点を突き、日本の医療制度に“タダ乗り”している中国人も急増しているという。その実態を取材した(ダイヤモンド・オンライン副編集長 田島靖久) 「中国からの患者が押し寄せ、とにかく大変。言葉が通じず、しかも『はるばる来たのだから先に見ろ』などとわがままを言う人も多く、日本人の患者にしわ寄せが及んでいる。しかし、日本人へのしわ寄せはそれだけではない…」 こう語る医師が所属するがん専門の大手病院には、ここ数年、中国人のがん患者が大挙して訪れている。中国では承認されていないクスリの投与を望む患者や、最先端の治療を受けたいという患者が多いためだ。 中国でも、がんは死因の上位を占める国民病。中国の研究チームが米国がん協会発行の学術誌に発表した報告書によれば、2009~11
新企画「施主vsリフォーム会社意識調査」がスタートする。これは施主とリフォーム会社を中心とした住宅会社に対して共通のテーマの質問をする企画。お客さんが求めているものと住宅会社の意識に違いがあるのか、ないのかを調査する企画だ。今回のテーマは営業マンの服装。調査は越智産業協力のもと行われた。 施主に「印象が良い営業マンの服装」、新築・リフォーム会社に「営業担当者の服装」をそれぞれ質問。その結果を対比した。それぞれ回答の上位3つは、施主側が(1)スーツ(39%)(2)統一の制服(22%)(3)「作業着」「気にしない」(17%)だったのに対し、新築・リフォーム会社側は、(1)スーツ(42%)(2)作業着(23%)(3)統一の制服(14%)の順。
軽量化で施工しやすく 制震オイルダンパーを開発販売する日本制震システム(東京都千代田区)は、リフォーム向けの新商品を開発した。製品名は「MERシステムクロスタイプ」。これはYAMAHAモーターハイドロリックシステムとのタイアップ商品で、7月からの販売、9月納品を予定している。 発売は7月の予定 同商品はよりリフォームの現場で施工しやすいものとなった。具体的には軽量化があげられる。1.9キログラムとなった。素材はアルミを採用。商品の表面をアルマイト処理しており、高耐食に優れている。「リフォームは新築とは違い、狭いスペースでも施工することが求められますので、職人の負担軽減のために軽さを追求しました」(大瀧智文課長)
4月18日、経済産業省が大手コンビニチェーン5社と共同で「コンビニ電子タグ1000億枚宣言」を策定、公開した。大手コンビニチェーン5社のすべての取扱商品数を年間1000億点と推計し、商品のすべてにRFID(Radio Frequency Identification、無線自動識別)タグを貼りつける。そして、そこから得られた情報を活用して、サプライチェーン全般にまつわる作業を省力化し、「サプライチェーンに内在する様々な社会的な課題」を解決する取り組みだ。 サプライチェーン全般を管理 「サプライチェーンに内在する様々な社会的な課題」とは、広くサプライチェーンを網羅して生じている、様々な問題を指している。中でも大きなものに、コンビニエンスストアの宿命でもある24時間営業に対応した、最低限の労働力の確保や、食品ロスの削減といった問題が挙げられる。 コンビニエンスストア運営には、レジや商品補充、棚卸
前回の当連載で、新卒社員に向けた心構えの話をしました。概要を申し上げれば──自分は仕事ができないなんて悩むのは止めなさい。新人は「できない」のが当たり前なのだから。むしろ積極的に失敗して、上司や先輩社員に迷惑をかけまくりなさい。それこそが会社に対する一番の貢献なのだから、云々──。 そういうわが社はいまどういう状態にあるかというと、五月の下旬になって内定者(2018年入社予定者)が決まりました。新卒社員の五月病の心配をしたら、その月にはもう次の年の新卒社員の採用を考えなくてはならないなんて、本当に光陰矢の如しです。今回はいつもと趣向を変えて、わが社の新卒採用についての話をさせてください。 就職活動・新卒採用は「狸と狐の化かしあい」 わが社が定期的な新卒採用を始めて、もうかれこれ20年を越えます。 いまでは、新卒社員の定着率は95パーセントを超えている我が社ですが、最初の5年はひどいものでし
主要国の政治体制が揺れ動く中、安定した政権運営を続ける安倍晋三首相。一層の長期政権を視野に、人手不足への対応や憲法改正論議など先を見据えた課題設定を仕込みつつある。本誌の独占インタビューに応じ、今後の経済政策などの見取り図を語った。 (聞き手は 本誌編集長 東 昌樹) 企業業績が上向き、景気拡大局面が続いています。ただ日本発のイノベーション(技術革新)の停滞や人手不足など成長阻害要因も顕在化しています。6月にまとめる新成長戦略ではどのような政策を柱に据えますか。 安倍首相:働きたい人が働けるという状況を作っていく。雇用を作り、収入が増える環境を作っていく。それが政府に課せられた使命だと思っています。この2年間で正規雇用が約80万人増え、すべての都道府県で有効求人倍率が1倍を超えました。労働市場がタイトになり、今年3月の完全失業率は2.8%。需給を反映し、賃金がこれから上がりやすくなる状況に
世界の自動車メーカー各社は、大都市では人々がクルマを所有しなくなるかもしれないという難題に今、取り組んでいる。大都市では駐車料金がかさむうえ、渋滞もひどいので、地方に比べ、クルマを所有する魅力が乏しいからだ。 コンサルティングやテクノロジー、アウトソーシング・サービスを提供するフランスのパリに本社を置くキャップジェミニ・グループがこのほど、8カ国8000人を対象にクルマの所有に関する調査を実施したところ、タクシーの配車アプリやライドシェア(相乗り)アプリがマイカーに取って代わる可能性があると考えている人が34%に上ることが判明した。これは前年の同調査の29%からのさらなる上昇だ。 英国、米国、フランス、ドイツ、イタリア、インド、中国、ブラジルでそれぞれ1000人の消費者を対象に毎年実施しているこの意識調査では、オンデマンド車(配車アプリや相乗りアプリで呼ぶクルマ)をマイカーの代わりにするこ
こんな衝撃的なタイトルの匿名ブログが投稿されたのは約1年前。日本の深刻な待機児童問題や、産後も職場復帰できない女性の現状が浮き彫りとなり、国会でも取り上げられるなど大きな話題を呼んだ。政府は2017年度末に「待機児童ゼロ」を目標としているが、「非常に厳しい状況」(安倍晋三首相)と現実味は乏しい。 そんな現状を少しでも改善できると注目されているのが、14年創業のママスクエアだ。社名と同じ「ママスクエア」という施設を全国で展開する。保育園や託児所、企業内保育園とも異なり、「子供の近くで働く」という新しい働き方を提案する施設だ。 子供の隣で働ける安心感 埼玉県川口市にある商業施設、ララガーデン川口。2階にあるママスクエアからは、連日にぎやかな子供の声が聞こえてくる。取材で訪れた日は、約10人の子供が積み木やお絵かきをしながら数人のスタッフと遊んでいた。 そんな子供たちの遊び場の奥に、視線の高さに
世界を席巻している中国資本ですが、本国から異国の地へ出て行く華僑たちは、「ビジネスの達人」「お金儲け」の代名詞としてユダヤとならんで有名です。そんな華僑たちは、コミュニケーションの基本である話す・聞く・書く・読むことに、ハンディキャップを背負いながらも成功を収めます。 その成功の源にあるのはメンツでしょう。英中辞典に「mianzi」と表記されるくらい彼らはメンツ主義です。成功しないと、帰郷どころか、仲間内でさえ居場所がなくなっていくというプレッシャーのもと日々を過ごしています。 メンツのためにいち早く成功をしたいと願いながらも、彼らは自分自身の中に二つの視点をもっています。一つ目は早く成果を出すこと、二つ目は長い目で見ることです。この二つは相矛盾するものですが、その矛盾を前提に突き進んでいくところに彼らの強さがあります。 結果を急ぐと、長所より短所に目が向く 中国古典の『晋書』に「近きに貪
「数年前には考えられないような価格で手に入るようになったからだよ」 米マサチューセッツ州ボストン。「世界最高レベルの病院」とも言われるマサチューセッツ総合病院で、最先端のAI(人工知能)医療が進んでいる。大量の画像をAIに学習させて、肺がんの早期発見や子供の骨年齢の分析をAIが担当する実験が、既に実証段階に入っている(詳細は特集第6回を参照)。 なぜAIを使う医療が急激に進みつつあるのか。同病院のAIプロジェクトのディレクターを務めるマーク・ミカルスキ氏が率直に語ったのが、冒頭のコメントだ。 同病院の一角にある臨床データサイエンスセンターには、2部屋ものサーバールームがある。中央にあるのは小型のスーパーコンピューター。1台1000万円程度で購入した。「数年前なら10倍以上の価格だった。1000万円で購入できるなら、病院だってAIを活用するチャンスが出てくる。企業もそうかもしれない。もう、外
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く