タグ

2008年4月26日のブックマーク (7件)

  • Geekなぺーじ : ブログ上の議論というのは特殊かも

    ブログ同士が議論をするというシチュエーションは非常にありがちではありますが、実は非常に特殊な事なのではないかと思い始めました。 最近、趣味の世界(熱帯魚やマイナースポーツ等)で面白いブログを探そうと思っているのですが、そこには全く違った世界が広がっていました。 一言で言うとすると「Isolation」でしょうか。 1. 他のブログを読んでいない 多くの人は知人のブログ以外を読んでいないような気がします。 他人のブログを読んでいなければ、議論も生まれません。 2. リアルタイムで変化する「お勧め」の場がない はてブ、digg、slashdot、newsing、del.icio.usのような場がありません。 強いて言えば、ブログランキングぐらいですが、あまり使い勝手が良くありません。 では、特化したCGMサイトを作れば良いか?と思いもしますが、それもなかなか難しそうです。 そもそも、IT系以外

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » クリック詐欺率下がる、撲滅努力は結局無駄ではなかった

    The European Space Agency selected two companies on Wednesday to advance designs of a cargo spacecraft that could establish the continent’s first sovereign access to space.  The two awardees, major…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » クリック詐欺率下がる、撲滅努力は結局無駄ではなかった
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » キーワードサーチは限界に到達しようとしているのか?

    Arati Prabhakar, profiled as part of TechCrunch’s Women in AI series, is director of the White House Office of Science and Technology Policy.

    TechCrunch Japanese アーカイブ » キーワードサーチは限界に到達しようとしているのか?
  • ネット規制に関する記事・取材のまとめ - ガ島通信

    ここ数日、ネット規制・フィルタリングに関する動きが相次いでいます。 主なものだけでも、自民党の高市早苗議員による私案・総務部会による案の骨子固まる、マイクロソフトやヤフー、全国高等学校PTA連合会などが高市私案への反対を表明、総務省の「インターネットの違法・有害情報への対応に関する検討会」の中間報告まとめ、「モバイルコンテンツ審査・運用監視機構」(EMA)に続いて「インターネット・コンテンツ審査監視機構」(I-ROI)の発足などがありました。 この状況を受けてマスメディアの注目も高まっているようで、25日も午後のNHKニュース、ワールドビジネスサテライトでもネット規制について報道がありました。「イノベーションを疎外する」「官製不況」という観点だけでなく「表現の自由」に触れる報道も見られるようになりました。 携帯フィルタリングからネット全体の規制へと「政治問題化」していることに注目し、ここ数

    ネット規制に関する記事・取材のまとめ - ガ島通信
    atasinti
    atasinti 2008/04/26
    "反対するにしても「何を目的としているのか」を理解しておく必要がある"
  • Googleのブログを自動的に悪用、CAPTCHA破りのボットがさらに進化

    BloggerのCAPTCHAを自動的に破ってアカウントを登録し、ユーザーをスパムサイトへリダイレクトするボットが出現した。 セキュリティ企業のWebsenseは4月24日、米Googleのブログサービス「Blogger」のアカウントを自動的に登録し、そこからユーザーをスパムサイトに誘導するボットを発見したと伝えた。 Websenseによると、このボットはユーザーのシステムに感染後、スパマーの指示にしたがって動作する。自動的にBloggerのCAPTCHAを破り、さらにアカウントを登録・作成する。そのアカウントを中継点として、訪れたユーザーをスパムページにリダイレクトする機能を持っている。 これを使えば、スパムメールに実際のスパムサイトのURLを表示しなくても、BloggerのURLを表示するだけで、スパム対策サービスをすり抜けることが容易になるという。Bloggerは何百万ものユーザーに

    Googleのブログを自動的に悪用、CAPTCHA破りのボットがさらに進化
  • 携帯コミックって読んでます?: たけくまメモ

    いきなりですが、皆さんは携帯コミックって読んでますか? 俺はどんなものか確認するために数回アクセスしてダウンロードしただけで、あんまり読んでいません。俺の周りのマンガ好きに聞いても、熱心に読んでいるという人はほとんどいない。俺と同じで、何回か試しに読んでみただけで、それっきりという人が大多数です。 学校でマンガ好きの学生に聞いてみると、さすがに携帯そのものの所有率は100パーセントなんですけど、携帯コミックを日常的に読んでいるという人にはまだ会ったことがありません。きちんと統計をとったわけではないので実態はまだわかりませんけどね。とにかく世代を問わず、マンガ好きな人は当然のように雑誌や単行で読むので、携帯で読もうという人はあんまりいないのだという印象があります。 ところが、プロの編集者の間では、どうも事情が異なるのですよ。最近は結構、プロ編集と顔を合わせると携帯コミックの話題になることが

    atasinti
    atasinti 2008/04/26
  • asahi.com(朝日新聞社):松下電器子会社の偽装請負、直接雇用成立を認定 - 社会

    松下電器子会社の偽装請負、直接雇用成立を認定2008年4月25日16時10分印刷ソーシャルブックマーク 判決後、会見する原告の吉岡力さん(左)と支援者=25日午後、大阪市北区、新井義顕撮影 違法な偽装請負の状態で働かされていた男性について、大阪高裁が25日、当初から両者間に雇用契約が成立しているとして、解雇時点にさかのぼって賃金を支払うよう就労先の会社に命じる判決を言い渡した。就労先で直接、指揮命令を受け、実質的にそこから賃金支払いを受けていた実態を重視。「請負契約」が違法で無効なのに働き続けていた事実を法的に根拠づけるには、黙示の労働契約が成立したと考えるほかないと述べた。事実上、期間を区切ることなく雇い続けるよう命じる判断だ。 原告側の弁護団によると、偽装請負をめぐって就労先の雇用責任を認めた司法判断は高裁レベルで初めて。 キヤノンなど大手メーカーの偽装請負は社会問題となったが、違法行