タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (111)

  • 日本と米国で「メールアーカイブ」浸透度に差がある理由は? - @IT

    2009/02/17 電子メールが企業に定着するにつれ、各種法規制に対するコンプライアンスの観点から、また訴訟対策として、メールのアーカイブが注目されるようになった。だが、関心はあるものの、何をどの程度保存すればいいのかがよく分からず、様子見という企業も多い。 一方米国では、SOX法やSEC(米証券取引委員会)、FINRA(米金融取引業規制機構)などが定める法的規制によって、電子メールの長期保存(=アーカイブ)が明確に義務付けらている。ネットワンシステムズの営業推進グループ セキュリティ事業推進部長 山崎文明氏は、その理由の1つに「米国の企業には、電子化される前からアーカイブという慣習があった」ことを挙げている。 米国の企業文化では、会社として正式な文書(Correspondence、通称「コレポン」)をやり取りする際には、従業員個人の判断で出すことはできず、複数の責任者によるレビュ

  • 「2009年はトレンドを追うな」――小飼弾氏が講演

    「トレンドを追うな」「キーワードは晴耕雨読」「確立された“知恵”はなくならない」――2月7日、パソナテックが開催したセミナー『Webデベロッパの祭典』において、プログラマの小飼弾氏が『どうするデベロッパ!? 2009年プログラミング大展望』と題した講演を行った。会場となった東京・秋葉原のUDXギャラリーには、多くのWeb系エンジニアが集まった。 2009年は「晴耕:雨読=20%:80%」 小飼氏は最初に「大展望という講演タイトルですが、トレンドというと株式市場のトレンドを思い出して暗くなるので、やめましょう」と発言。「今年は給料が上がると思うか、下がると思うか」「皆さんのお客さんの売り上げは上がるか下がるか」などの質問を客席に投げ掛けた。 続いて小飼氏はグーグルの「20%ルール」(自分の業務時間の20%を、自分が重要だと思うプロジェクトに費やすことができるというグーグルの社内ルール)を取り

    「2009年はトレンドを追うな」――小飼弾氏が講演
    atasinti
    atasinti 2009/02/09
    「未来はこうなる、と答える人はトレンドフォロワー。未来はこうする、と答える人はトレンドセッター。皆さんにはセッターになるための力が与えられている」と小飼氏は主張。「どうなる」ではなく「どうする」と考えて初めて、「学ぶ」が生きてくると語った。
  • 不況で解雇された従業員が重要データの脅威に、マカフィー - @IT

    2009/02/06 マカフィーは2月6日、世界中の企業における、知的財産など重要な情報の盗難による被害額は1兆ドル以上に上るという調査結果を明らかにした。また、世界的な景気低迷がサイバー犯罪に影響を与える可能性もあるという。 この調査「無防備な経済:情報経済の保護」は、マカフィーの委託により、米パデュー大学情報保護・セキュリティ教育研究センター(CERIAS)が実施した。米国、英国、ドイツ、日中国、インド、ブラジル、UAE(ドバイ)各国の企業、800社以上のCIOを対象に調査を行い、日も含めた各国の情報セキュリティ専門家の協力を得て結果をまとめた。 調査対象企業における知的財産など重要データの損失額は、2008年だけで合計46億ドル相当に上った。これを基に、世界の企業数などを踏まえて推測すると、2008年の全世界の企業におけるサイバー犯罪によるデータ損失額は、1兆ドル以上になるとい

    atasinti
    atasinti 2009/02/08
    「多くの企業は、伝統的に外部からの脅威によるID盗難に注意を払ってきた。しかしいま、一番大きな懸念は、内部の従業員によるデータの盗難になっている」(ハンフリー氏)。ただ、日本では若干状況が異なり、依然として外部からのデータ盗難の脅威に対する懸念が高いという。  それでも「不景気のため解雇される人々が増えている。知的財産を保護し、セキュリティを守ることがますます重要になっている。組織犯罪が増える中、こういう警告から目を背けてはならない」
  • https://atmarkit.itmedia.co.jp/news/200810/31/gmail01.png

    atasinti
    atasinti 2008/11/01
  • つらくないケータイWeb開発(1/2)- @IT

    第1回 つらくないケータイWeb開発 設樂 洋爾 2008/10/20 何かと注文の多い日の携帯電話向けWebサイト構築。jpmobileで、Ruby on Rails流の、つらくない携帯Webサイトを開発しよう(編集部) 連載では、Ruby on RailsRails)をすでに利用されている方を対象に、Rails用プラグインjpmobileを使って携帯向けWebサイトを構築する方法を紹介します。 jpmobileは日の携帯電話向けのサイトを構築するときに生じる厄介事を、Ruby on Rails流のやり方に倣って解決するためのプラグインです。 Mobile web development that doesn't hurt 日の携帯電話は「ガラパゴス」と称され、時にやゆされもするように、良くも悪くも独自の進化・発展を遂げてきました。現代人の生活に密着して存在する携帯電話は、位置

  • クラウドは次の大潮流か、バズワードに終わるのか

    国内のIT系ネット・メディア6誌の編集長が一堂に会し、座談会が開かれた。2008年9月17日、IT業界を取り巻く変化と、ネット・メディアの変化について、ディスカッションしようと日経BP社が呼びかけ、各メディアがそれに応じて実現した。@ITでは、そのうちクラウド・コンピューティングに関する議論の部分を掲載する。 参加したのはbuilder編集長の冨田秀継氏、CNET Japan編集長の別井貴志氏、ITmediaエンタープライズ編集長の浅井英二氏、エンタープライズ・メディア統括 兼 ZDNet Japan編集長の大野晋一氏。そこにITpro編集長の三輪芳久氏、そして@IT編集長の三木泉。なお、参加した6編集長のうち、三木は米ラスベガスからSkype音声での参加となった。司会は、ITpro発行人の林哲史氏が務めた。 クラウドが急浮上 三輪芳久氏(ITpro編集長) 2008年1月に『ITpro

    クラウドは次の大潮流か、バズワードに終わるのか
  • 迷惑メールの比率、さらに増加し85%に到達 ― @IT

    2008/10/07 「世の中のメールサーバは、ほとんどがいらないメールを受信するために稼働している」(インターネットイニシアティブ メッセージングサービス部の櫻庭秀次氏)――10月7日、インターネットイニシアティブ(IIJ)が公表した「Internet Infrastructure Review」からは、このような衝撃的な状況が明らかになった。 Internet Infrastructure Reviewは、IIJが観測した各種攻撃の傾向やインターネットバックボーンの運用を通して蓄積した技術的知見などをまとめたレポートだ。四半期ごとのペースで発行する予定で、無償で入手できる。第1号では、最大で2Gbpsを超える通信量を記録したDDoS攻撃のほか、ハニーポットに対する通信の推移やSQLインジェクション攻撃、P2Pネットワークに起因する不要な通信といったトピックが取り上げられている。 同社の

  • iPhoneやAndroidは何がケータイと違うのか ― @IT

    20歳以上も年下の“メル友”が何人かいる。その1人に対してある日メールが送れなくなった。「メアド変えました」というメールに対してメールを送り返そうとiPhone(=Gmail)で新しいアドレスを入れると、どうもエラーで弾かれてしまう。何か挙動がおかしかったので調べたところ、SMTPやメールアドレスの仕様を規定するRFC2821に違反したメールアドレスだったのだ。 ご存じの方も多いだろうが、NTTドコモやauのサービスでは、メールアドレスのユーザー名に連続したドット(.)を含めることができる。ユーザー名がドットで始まったりドットで終わるようなアドレスも設定可だ。しかし、これらはRFCに違反しているため、MTAやメールクライアントが受け付けないケースがある。ExchangeサーバやGmailといったサービスもそうだ。 10代のケータイ利用者が(私のような30代後半にとって)不思議なのは、かなり

  • ストリートビューはオプト・アウトがベスト、グーグル - @IT

    2008/09/29 8月5日に米国に続いて日向けでもスタートしたグーグルのストリートビュー(参考記事)が、ネット上で波紋を広げている。公道からのみ撮影したため法的に問題はない、とするグーグルに対して、私道から撮影されたと見られる写真が見つかったり、ネット上での写真公開を望まないユーザーの姿や家屋が映っていることについて違和感を覚えるユーザーがいるなど否定的な意見がある。ストリートビューは新たな利便性を提供する一方で、これまでにないプライバシー上の懸念を引き起こしているのも事実だ。 グーグルは9月29日に都内の社で開いた定例会見で、こうした懸念に対する同社の考え方と取り組みを説明。事実上の釈明会見を開いた。 米グーグルで法務担当のジェネラル カウンシル、ケント・ウォーカー氏はストリートビューに限らず、YouTube、Gmail、グーグルマップなど同社のサービスがこれまでユーザーに新たな

  • 「一生懸命仕事しようとして情報流出」の悲劇を防ぐ - @IT

    2008/09/24 「この数年で、データに対する脅威のあり方が変わってきた」――9月12日に来日した米シマンテックのDLP(Data Loss Prevention、情報漏えい防止)ソリューション担当ディレクタ、クラウス・モーザー氏は、企業の情報流出を巡る変化についてこのように指摘し、セキュリティの果たすべき役割もまた変わっていると述べた。 「以前はハッカーが企業の外側から攻撃を仕掛けてきていた。しかし2005年ごろから傾向が変化し、データ流出事件は内側で発生するようになっている。特に、機密性の高い情報にアクセス可能な社員によるものが増えている」(モーザー氏) ただ、そうした漏えい事件の多くは悪意によるものではなく、社員の不注意によるものだという。「一生懸命仕事をしようとするあまり、重要なデータをメールで(自分の外部アカウントに)送ってしまったりと、社員人がそれと意識しないうちに正規の

  • 規制強化で出会い系とSNSが接近 ― @IT

    あまり知られていないことだが、来年2月にも出会い系サイト利用に際して年齢認証が義務化される予定である(出会い系年齢認証義務化についてのパブリックコメント)。 いわゆる「出会い系サイト規制法」の成立以来、児童が利用しないための確認は必須であった。しかし、従来は事業者による児童利用不可の告知と利用者の年齢申告を信じることによる年齢確認であったものが、今後は免許証など公的な証明または、児童が通常は使わないクレジットカードなど、より強力な年齢認証が義務化される予定なのだ。 出会い系の利用者に、かなりの個人情報の開示と登録を求めるわけで、犯罪抑制の対策としてはかなり強力だ。国家公安委員会も強力な抑止力になることを期待しているはずである。 そもそも、出会い系サイト規制法とは、「インターネット異性紹介事業」を規制対象とする法律である。なんとも法的な言い回しだが、平たく言えば「異性との出会いを望む人に、ネ

    atasinti
    atasinti 2008/09/22
  • 無償のLinux教科書が反響 - @IT

    人は検定好きだと聞く。ITに限らず語学などでも検定が人気だ。まじめに教科書の内容を暗記して試験を受けるというスタイルは日人の肌に合うのだろうか、過去には「Linux認定試験受験者、半分以上が日人」、「MSのオフィス検定、受験者の約半分は日人」という記事があった(見出しの付け方がワンパターンというのは見逃してほしい)。 ITエンジニアとして応募してきていざ現場に投入したら「拡張子って何ですか?」という人がいる時代だそうだから、客観的な指標で何がどの程度できるかを明らかにするのは雇用する側、される側の双方に不幸がなくていい。検定は、それを資格として取得する側には自分の能力の証明や確認になるし、人材を確保する側からすればスクリーニングの役割を果たす。 記者も検定好きだ。もともと数字に燃えるタチなので今度IT関連の検定を何か受けてみようか、などと深い意味もなく考えていたりする。

  • はてブやTwitterへのコメントをブログに表示させてみるとこうなる(2/2)― @IT

    Twitterと連携 twitterfeedでブログの更新情報をTwitterに投稿 twitterfeedは、その名のとおり「フィード経由でブログなどの更新情報をTwitterに投稿する」サービスです。 自分のTwitterアカウントがあって、お友達などあなたをフォローしている人がすでにいるのなら、その人たちに気軽にブログの更新情報を送信できます。 簡単に設定方法を説明します。 まずは、Twitterのアカウントを用意しましょう。これがないと始まりません。まだない方は Twitterのサイト(http://twitter.com/)でアカウントを作成してください。今回の場合は、アカウントだけではなくてフォローしてくれる友人も必要です。 次に、OpenIDアカウントを用意しましょう。twitterfeedはアカウント情報としてOpenIDを使用します。OpenIDを知らなくても、mixi・

    はてブやTwitterへのコメントをブログに表示させてみるとこうなる(2/2)― @IT
  • iPhoneは“ジェネラティブ”な技術となれるか ― @IT

    先週、記者が気になったのは、モジラ・コーポレーションCEOのジョン・リリー氏の「iPhoneはウェブじゃない」という言葉だ(参考記事:「iPhoneはウェブじゃない」、モバイルFirefoxが目指すもの)。会見の席上でリリー氏は、アプリケーション配布ネットワークのApp Storeまで含めたプラットフォームとしてのiPhoneを「generativeではない」とも指摘した。 “generative”(ジェネラティブ)という単語に戸惑った通訳者は、その意味をリリー氏に聞き返し、リリー氏はこれを“productive”という単語に置き換えて説明した。 い止めるべきインターネットの未来の姿 “generative”は“generate”(生成する)の形容詞形で、何かを生み出す能力があるという意味だ。生物であれば生殖力や繁殖力があるという意味で、知的生産の文脈では創造力があるというほどの意味で使

  • 見えるグーグル、見えないグーグル − @IT

    大ざっぱに言って、グーグルには2つの側面がある。見えるグーグルと、見えないグーグルだ。「見えない」は言い過ぎでも、グーグルの中には、普通に外から眺めているだけでは見えてこない、エッジな分散コンピューティングの世界が広がっている。 検索やメール、カレンダーなどは外から見えている分かりやすいグーグルだ。逆にこうしたサービスを支えるインフラ技術は、かなり一生懸命見る気にならないと、見えてこない。 ある技術系イベントの席で、たまたま隣になったグーグル技術者が、私にこう言った。「アプリはあんまりやらないんですよ。画面とか、面倒くさいでしょ。グーグルドキュメントとか別に消えていいって感じ。インフラに興味があるんです。OS? OSなんて、どうでもいいし」。 変わった人だなという印象を受けた。今の時代はインフラよりもサービスに華がある。フロンティアが広がっているのもサービスの分野だ。そう思っていた。しか

  • もう「IT業界」とは言えない ― @IT

    ネットでの議論を見守りながら思ったのは、もうIT業界という言葉は軽々しく使えないということだ。記者はこれまでIT業界という言葉を何気なく記事に使ってきたが、その言葉が指す対象は幅広く、来は軽々しく使うことができない言葉だ。IPAの討論会が(主に経営者側の発言で)毎回大きな議論となるのは、参加者が考えるIT業界の意味が、ばらばらだからではないか。 IT業界とは、ある人にとっては、ハードウェアからソフトウェア、システム構築、サポートなどをフルラインアップで提供する垂直統合的な企業を指し、ある人にとってはパッケージソフトウェア専業、ある人にとってはWebアプリケーションを開発し、Web上でサービスを提供する企業を指す。つまり、人によってまったく違う世界を見ているのだ。 そのために、あるIT業界では当然の言葉が、別のIT業界では大きく反発されるということが起きているように思う。@ITをはじめとす

    atasinti
    atasinti 2008/06/04
  • 「ソフトウェアの部品化」が失敗する理由 ― @IT

    経済産業省のとある外郭団体の委員をしている方と話をしていたら「我が国のソフトウェア産業を改革するためには、ソフトウェアの部品化を推進しなければならない」と話していた。うーん……ソフトウェアの部品化かぁ……。正直、頭をよぎったのは1980年代後半に国内のソフトウェア部品の集積を目指して立ち上げられたが、失敗した「Σ(シグマ)プロジェクト」だ。 Σプロジェクトから20年の歳月を経て同じコンセプトが出現するには理由がある。日の輸出を支えている製造業で、製品におけるソフトウェアの比重が高まるに伴って、業界全体がソフトウェア・エンジニアの不足および、ソフトウェア関連の障害の多発に悩まされているからである。 外注先企業が作ったソフトウェア障害に悩まされている製造業の視点から見れば「なぜ、ソフトウェアはこんなにトラブルが出るのか? 部品化して、それぞれの部品の品質チェックをもっと厳しくし、その上で再利

    atasinti
    atasinti 2008/04/21
  • アプリケーションの速度を決めるのは「車線の数」ではなく「制限速度」 ― @IT

    2008/04/18 ブルーコートシステムズは4月16日、プロキシを中核としたアプリケーションの制御とアクセラレーション(高速化)を推進していくという同社の戦略説明会を開催した。 「この25年間、業界はルータに基づいたパケット配信ネットワークを構築してきた。今後はアプリケーションに関する問題を解決するため、第2のネットワークとして、プロキシを核としたアプリケーションデリバリネットワークを提供していく」(米ブルーコートシステムズのアジア・パシフィック・セールス担当シニア・バイスプレジデント、マット・ヤング氏)。 ブルーコートによると、国内の企業においても、日版SOX法への対応などで首都圏のデータセンターにサーバを集約・統合するケースが増えているが、それに伴いアプリケーションのレスポンスの悪化が問題になってきているという。 ヤング氏によると、この問題は、単純に帯域を追加するだけでは解決が困難

    atasinti
    atasinti 2008/04/20
    "帯域は道路の車線のようなものだ。高速道路の幅を広げ、4車線、あるいは6車線に広げたとしても、制限速度、つまり遅延が変わらなければ、パフォーマンスはリニアに向上しない"
  • 純国産のソーシャルアドレス帳「Ripplex」のすごいところ ― @IT

    2008/02/29 mixiやGmail、Windows Messenger、携帯メール、私たちは日々かなりの数のコミュニケーションツールを使いこなしている。電話やファクシミリなどを含めると、多くの人は10以上のコミュニケーションツールを使っていることになるだろう。その時々に応じて最適な連絡方法が選べるのは便利だが、誰にどのようにして連絡を取ればいいのか混乱することも多い。2007年12月末に1.0をリリースしたアドレス帳ツール「Ripplex」は“自ら育つ”をキーワードにコミュニケーションツールの問題を解決しようとしている。 関連記事:あるテクノロジ・ベンチャーの肖像―リプレックスは「穴を掘る」 RipplexはmixiのIDや複数の電子メールアドレス、携帯電話番号、携帯メールアドレスなどを管理できるアドレス帳ツール。複数のPC間で情報を同期したり、既存の環境からID情報をインポートす

  • すばらしいソフトを作るには、カリスマが講演 ― @IT

    記者という職業柄、これまで非常に多くのプレゼンテーションを見てきたが、プレゼンテーションの1枚目が半裸の女性モデルの写真だったのは初めてだった。 2月13日、14日の予定で東京・目黒で開催中の「デベロッパーズ・サミット2008」で講演したFog Creek Softwareの創業者でCEOのジョエル・スポルスキー(Joel Spolsky)氏のプレゼンテーション「Joel on Developers Summit――素晴らしいソフトウェアを作るということ」は、型破りに楽しく、なおかつソフトウェア開発者にとって示唆に富む内容だった。 スポルスキー氏は米マイクロソフトのExcelチームで、Excel用マクロ言語を、後にVBAと呼ばれることになるモダンなオブジェクト指向言語に置き換える仕事でプログラムマネージャを務めたことがあるなどソフトウェア開発のベテランだが、エッセイの書き手としても名を馳せ