タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

宇宙ヤバイに関するatawiのブックマーク (8)

  • http://antlabo.jp/html5/visualstory_star/

    atawi
    atawi 2012/06/11
    単位が光年になった時点でお腹一杯
  • 謎の黒い惑星を発見…光を99%以上吸収 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    光のエネルギーを99%以上吸収してしまう、石炭より黒い惑星を米ハーバード・スミソニアン天体物理学センターの研究者らが発見した。 惑星の大気に光の吸収を促す物質が存在するとみられるが、それだけではこの黒さを説明できず、大きな謎として話題を呼んでいる。英国王立天文学会がホームページで発表した。 「黒い惑星」は木星ほどの大きさ。地球から、りゅう座の方向に750光年離れた恒星のそばを回っている。科学者らが、米ケプラー衛星が観測した光の反射率データを調べたところ、ほとんど光を反射しない「黒い惑星」を見つけた。 恒星の光を吸収しているため、惑星の大気の温度は1000度以上に達し、吸収熱で表面はわずかに赤みを帯びている可能性もある。大気には、光を吸収しやすいナトリウム、酸化チタンなどがあるとみられる。

  • 【宇宙ヤバイ】 1秒につきアマゾン川の1億倍の量の水をマッハ558で放出し続ける惑星を発見 : キニ速

  • ブラックホールの画像怖ええええええええええwww:ハムスター速報

    ブラックホールの画像怖ええええええええええwww Tweet カテゴリ☆☆☆☆ 関連記事:宇宙怖すぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/12(木) 11:32:43.46ID:ZQwfwrhB0 何か見てると魂まで吸い込まれそう… 地獄の入り口だよな 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/12(木) 11:33:29.73ID:EVQ6hHM/0 >>1 すげええええええええええええええええええええ 7: 忍法帖【Lv=8,xxxP】 【東電 85.4 %】 株価【E】 :2011/05/12(木) 11:34:18.96ID:70BOWlJ00 マジ?フォトショでフィルタかけただけだろ? 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/12(木) 11:3

  • 【宇宙ヤバイ】冥王星が大変なことになっているらしい : 暇人\(^o^)/速報

    【宇宙ヤバイ】冥王星が大変なことになっているらしい Tweet 1:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/20(水) 20:51:46.92 ID:k4D2+6lh0● 冥王星の大気に一酸化炭素を確認 10年以上前の観測で、確定的ではないものの冥王星の大気に一酸化炭素が存在する証拠が見つかっていた。 ハワイにあるジェームズ・クラーク・マクスウェル望遠鏡の観測データに基づく今回の研究では、一酸化炭素の存在が確認されただけでなく、2000年の観測時に比べて一酸化炭素の量が倍増していたことが明らかになった。 研究を率いたイギリス、セント・アンドリューズ大学の天文学者ジェーン・グリーブス氏は、「地球でそんな(大気成分が何倍にもなる)ことが10年の間に起こるかどうか考えてみて欲しい」と話す。地球でそのような変動が自然に生じるとはとうてい考えられない。 冥王星の大気はとても薄く、大気圧は地

    【宇宙ヤバイ】冥王星が大変なことになっているらしい : 暇人\(^o^)/速報
  • 【宇宙ヤバイ】宇宙膨張の原因は「暗黒エネルギー」でほぼ確定 : 暇人\(^o^)/速報

    【宇宙ヤバイ】宇宙膨張の原因は「暗黒エネルギー」でほぼ確定 Tweet 1:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/18(金) 18:42:03.83 ID:QNC2s+dG0● 宇宙の膨張速度を決めるハッブル定数が従来より精確に 【2011年3月15日 HubbleSite】 アメリカの研究チームにより、宇宙の膨張速度を決めるハッブル定数の値が従来より高精度で求められた。 宇宙膨張を加速させる「暗黒エネルギー」説をさらに確固たるものにし、別の説を除外する結果となっている。 以下ソース:AstroArts http://www.astroarts.co.jp/news/2011/03/15hubble_constant/index-j.shtml 164:名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/03/18(金) 20:23:36.61 ID:NN7ILmkM0 宇宙より日

    【宇宙ヤバイ】宇宙膨張の原因は「暗黒エネルギー」でほぼ確定 : 暇人\(^o^)/速報
  • 地球に衝突する確率の高い地球近傍天体(NEO)を一堂に集めたグラフ

    どれかひとつでも地球に当たったら人類は恐竜の二の舞。 そんな危ないブツが近所にこんなゴロゴロあるなんて...! 地球に衝突する確率の高い大型の「地球近傍天体(Near-Earth Objects:NEO)」を一堂に集めたインフォグラフです。米メリーランド州のグラフィックデザイナーZachary VabolisさんがNASAのデータを基に作りました。サイズ、名前、現在地がひと目でわかるようになってます。 下欄にはボーナスとして「地球に最も接近した(する)日」も盛り込みました。単位のAUは天文単位、つまり地球と太陽の間の平均距離(約1.496億km)のことですね。来年10月13日にくる「1036 GANYMED」は0.359AU、2012年1月31日にくる「443 EROS」は0.179AUまで近づいてくる、というわけ。 全地球に被害が及ぶ直径1km以上のだけでコレですから、小さいのまで含めた

  • 真空に放り出された人間はどうなる?

    人間、宇宙の真空に放り出されたら死にますよね、長くはもたない。でも死ぬ前の14秒かそこらは? 人体どうなっちゃうの!? ...と心配で夜も眠れないみなさまの疑問にNASAがお答えします。 NASAの有人宇宙船センター(現ジョンソン宇宙センター)で'65年、真空室で宇宙服の空気漏れで被験者が真空近い状態(1 psi未満)に晒される事故が発生した。 約14秒間意識はあった。これは肺から脳へのO2(酸素)の流れが止まるのにかかる時間にほぼ等しい。 宇宙服はおそらく完全な真空状態には達しなかったと思う。我々も15秒と置かず室内を再加圧し始めたので。高度1万5000フィート(4.6km)相当の気圧まで確保したところで彼の意識は戻った。 被験者は事後報告書で、空気が外に漏れる感触があり、音も聞こえた、最後に意識に残ったのは舌の上の水が沸騰する記憶だった、と書いている。 む、むぉおおお... [NASA

    真空に放り出された人間はどうなる?
  • 1