タグ

組版に関するatawiのブックマーク (9)

  • TeX はどうしてアレなのか - マクロツイーター

    Knuth「TeXは組版言語で非エンジニアでも使うもの。なのでプログラム言語のような構成にはすべきでない」 Knuth「従って、記述の構造化はマクロにより行われる。『マクロの展開』であれば誰でも理解できる」 ↓ Knuth「しかし、if文くらいはあった方が便利だろう」 Knuth「あ、チューリング完全になってしまった」 ↓ Knuth「プリミティブの定義は最低限にして、組版制御の基命令の一部はマクロとして実装しよう」 Knuth「あ、なんかプログラムのように複雑なマクロが増えてしまった」 ↓ 変人B「オウッ、TeX は組版言語なのにプログラムが組めるぞ!」 変人C「引数の整数を素因数分解して綺麗な数式で出力するマクロができた! ヒャッハー!」 ↓ TeXBook「TeX の目的は組版であって決してプログラミングではない。しかし世の中には変な人がいて、『TeX でプログラミングする』という

    TeX はどうしてアレなのか - マクロツイーター
  • CSS3での日本語縦中横を考える - ちくちく日記

    【問題】 日語縦組で文字が縦中横されたとき、組まれた文字の文字幅はどうなっているのが正解か A. 1文字の幅(1em)に納める B. 何もせずそのままの幅にしておく ▲(左)A. 1文字の幅(1em)に納める (右)B. 何もせずそのままの幅にしておく 何の話をしているのかというと、これ、、CSS Writing Modes Level3で定義される日語縦組での縦中横の処理の話である。 先日、村上さん、小形さんお二人の呼びかけで「fantasai(ファンタサイ)さんを囲む夕べ」という飲み会が開催されました。 W3C CSSWG Tokyo F2Fのため来日中のfantasai twitter.com/fantasai/statu… を囲む夕会を来週に計画してます。興味ある方は私にDMください。— 村上真雄 MURAKAMI Shinyuさん (@MurakamiShinyu) 201

    CSS3での日本語縦中横を考える - ちくちく日記
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    atawi
    atawi 2013/01/13
    読了すぐにメイキングに触れられるなんて幸せだなぁ
  • Illustratorで文章を扱うとき(文字組版) - DTP Transit

    Illustratorで文章を扱うとき、矩形エリアに文字を流し込んだままではなく、次の4点は、最低限設定します。 行送りの設定 均等配置(行頭行末揃え/ジャスティファイ) 禁則 文字組み(約物前後や和欧間のスペースの設定) 逆を言えば、Illustratorではポイントテキスト(文字ツールでクリックして入力したテキストオブジェクト)を前提としています。 デフォルトの[行送り]は、文字サイズの175%に設定されています。「(14.4pt)」のように()付きで表示されているときには「自動」行送りになっています。1行あたりの文字数に応じて調整します。 CS以前のIllustratorや、バージョン互換を行ったドキュメントによっては自動行送りが欧文に準じた120%になってしまいます。120%では行送りは狭すぎます。日語では150-190%程度に設定します。 [段落]パネルの[均等配置(最終行左揃

    Illustratorで文章を扱うとき(文字組版) - DTP Transit
  • 【WEBデザイン】原研哉さんを中心に巻き起こった深夜のフォント熱論まとめ

    原研哉さんのツイート『コペンハーゲンののデザイナーから、なぜ日のスクリーン上の文字はいまだに原始時代なの?と問われて返答に詰まった。ロスの友人からも、日のデザインはきれいなのに、なぜネットの中はぐちゃぐちゃなの?と問われて答えられなかった。美に聡く、醜さに疎いといわれる所以か。なんとかしたい。』 これに、深夜起きてたデザイン関係者の皆様が熱い反応を示していて、こっちまで熱くなったので、勢いでまとめました。 誰でも編集できるので、追加訂正あれば教えてください。 続きを読む

    【WEBデザイン】原研哉さんを中心に巻き起こった深夜のフォント熱論まとめ
  • 「欧文組版 組版の基礎とマナー」出版記念講演「デザイナーのための欧文組版セミナー」 - 名もないテクノ手

    日(2/27)、AppleStore銀座で行われた「デザイナーのための欧文組版セミナー」に参加させていただきました。このセミナーは「欧文組版 組版の基礎とマナー」の出版記念講演として著者の高岡昌生氏*1が行ったものです。 わたしの拙いメモはこちら。 市川せうぞー(@seuzo)/2010年02月27日 - Twilog 欧文組版に関して、わたしの苦い経験をひとつ。 わたしがまだSKコーダー(厨)だった頃、営業さんが持って来た欧文組版の仕事を気楽に受けてしまったことがあります。隣の席の同僚のSさんが「欧文組版なんか、あんたできるの?」という忠告もその時は耳に入りませんでした。結果は、惨憺たるものでSさんに大笑いされてしまったことはいうまでもありません。もちろん、これを思い出している今だって欧文組版にはまったく自信がありません。 欧文組版は日語組版とはまったく違うAnother World

    「欧文組版 組版の基礎とマナー」出版記念講演「デザイナーのための欧文組版セミナー」 - 名もないテクノ手
  • 「InDesign組版の極上Tips」ネタ一覧 - 名もないテクノ手

    昨日はPage 2009のセミナーに多数ご来場いただき、ありがとうございました。おかげさまで盛況の内に無事終えることができました。感謝します。 セミナーで行ったネタ一覧をアップします。詳細な手順などは、下記ページをご覧ください。 CS3 & CS4のTips ●非対称の見開きマスターページの作り方 http://d.hatena.ne.jp/seuzo/20080711/1215751325 ●オブジェクトのミラー http://d.hatena.ne.jp/seuzo/20081211/1228972503 ●定規ガイドにまつわるエトセトラ http://d.hatena.ne.jp/seuzo/20080905/1220597573 ●ラウンド見出し http://d.hatena.ne.jp/seuzo/20090122/1232593275 ●「サンプルテキストの割り付け」をカスタ

  • 文字の辺境、無音の約物の世界は賑やかだ - 記憶の彼方へ

    「藤岡弘、」、「モーニング娘。」…。知らなかった。芸名に句読点やピリオドが含まれる芸能人がこんなにいるとは。芸人ではないが、そういえば、知り合いのデザイナーは「takuo.. .」だった。シャレたことをしているなあと感じていたが、文字世界の辺境に遊ぶセンスの賜物なのだった。 芸名に句読点が含まれる芸能人の一覧 組版と印刷の世界では、句読点をはじめとして括弧類・圏点・漢文用の返り点など文字や数字以外の各種の記号を総じて約物(やくもの)と呼ぶ。欧文ではPunctuation。 府川充男は前田年昭との対談「約物と組版設計を見る眼」の中で約物の歴史についてこう語る。 (嵯峨の古活字版『伊勢物語』のような)古活字版の世界には句読点をはじめとする記号・約物というのがないので、それに伴う禁則も、それを避けるための調整も存在しません。では、約物の禁則がいつごろから出来てきたかと言えば、抑〻(そもそも)文

    文字の辺境、無音の約物の世界は賑やかだ - 記憶の彼方へ
  • http://www.wisejp.net/info/facts/unit.html

  • 1