タグ

processingに関するatawiのブックマーク (8)

  • 魚眼レンズ写真補正アプリ「uonome」をアップデートしてver1.1リリースしました - karaage. [からあげ]

    「uonome」アップデート 去年末リリースした魚眼レンズ写真を超広角レンズ写真に変換する「uonome」。思ったより反響あったので、アップデートしてみました。 スクリーンショット 違いは大きく下記4点です。 バイリニア(Bilinear)・バイキュービック(Bicubic)補間機能追加 画像天地クロップ機能追加 動作高速化(+リファクタリング) Processing3対応 「uonome」ver1.1アップデート(インストール)方法 GitHubでver1.1としてリリースしました。 アップデートするには再度入れ直すしかないので、前回のverは捨てて下さい。そしたら、上記サイトに行ってMacなら「uonome_for_mac_v1_1.without_java.zip」をダウンロードして下さい。Javaがインストールされている前提です。前回のバージョンが動いていればこれで問題ないはずです

    魚眼レンズ写真補正アプリ「uonome」をアップデートしてver1.1リリースしました - karaage. [からあげ]
  • 第7回 共通部分をまとめる 流れ図とメソッド | gihyo.jp

    導入 文章にすると長くなって全体を理解しにくい状況でも、図を一枚ぱっと見せられるとそれだけでストンと納得することがあります。ソフトウェアも同様に、図を活用するとモヤモヤが晴れ仕事が捗る場合があります。 また、組織内での複雑な手続きをその担当者に伝えれば見事な結果を返してくれることがあります。ソフトウェアも同様に、中で何が行われているか考えなくて済むように、処理を代表する名前を知っていれば目的を果せるようにする仕組みがあります。 前回と今回で構造化プログラミングで学習し身につけておきたい大事な要素、共通点をまとめることを学習しています。今回は作図法や関数機能を生かして、比較的大きな部分の共通点をまとめ、すっきりしたコードを作成するスキルを取り扱います。 展開 流れ図を活用しよう かつて、MS-DOS上で動くプログラムを書いていたとき、どうにも不具合が多くて何とかならないものかと困ったことがあ

    第7回 共通部分をまとめる 流れ図とメソッド | gihyo.jp
  • こどものもうそうblog | Processing入門

    「バロック」「キングオブワンズ」「ぷよぷよ」「トレジャーハンターG」「魔導物語」等のゲームを監督/脚/企画した米光一成のSite 立命館大学のインタラクションデザイン企画実習で講義中に話題に出しいる「Processing」「openFrameworks」等についてさくっと解説。 (2008年8月14日:以後随時追記2015年2月12日追記) Processingである。以前から凄いという噂は聞いていて、次の画像を観て、わーすげぇと思っていた。 音と連動した映像を生成するのにProcessingを使っているもの。 Magnetic Ink, Process video from flight404 on Vimeo 立命館大学で「使ってみたけど凄いすよ」と興奮しながら教えてくれた学生がいて、90分授業で、学生が先生になり、先生が学生になって「Processing入門講座」をやってもらった。

    atawi
    atawi 2012/02/13
    うおー、超楽しそう
  • SSAW06 - Flash

    SSAW06について 多摩美術大学美術学部 情報デザイン学科 火曜日、3〜4限 @Studio 5 担当:久保田晃弘 + 矢坂健司 + 久世祥三 + 田所淳 講義ML:ssa06@qwik.jp 関連サイト:「久世に訊け!」(月曜) SSAWでは、サウンド・アート、ソフトウェア・アート全般に関する基礎的な制作研究を行います。前者においては、Max/MSP/Jitterを軸にしながら、適宜SuperColliderやpd (Pure Data)などにも触れながら進めていく予定です。また、後者においては、Processingを取り上げ、プログラミングに関するスキルの習得を軸としながら、課題制作と作品制作を通じてインタラクティヴ/ジェネラティヴな表現の可能性を追及します。 2006年度のSSAWは、下記のスケジュールですすめていく予定です。ただし、受講者のリクエストや授業の進行度に

  • Processing.jsで魚の群れシミュレーション - p4lifeのメモ

    Mozilla の John Resig さんが作った Processing.js をさっそく試してみました.プログラムのネタは今ホッテントリになっている「ほぼ日刊イトイ新聞 - がんばれ森川くんの遺伝子くん」の「群れの知能」に書いてある Boid(birdoid, Bird android)です. Boid は鳥や魚の群れの振る舞いを再現するアルゴリズムで,次の基的なルールからなります.◆ルール1:近くの鳥たちと飛ぶスピードや方向を合わせようとすること◆ルール2:鳥たちが多くいる方へ向かって飛ぶこと◆ルール3:近くの鳥や物体に近づきすぎたら、ぶつからないように離れることhttp://www.1101.com/morikawa/2001-06-25.html群れの中の各個体をこのような単純なルールに従わせるだけで,一見複雑な動きを簡単にそれらしく再現することができます. 「群れの知能」を

  • ブラウザでお絵描きプログラミング! Processing.js 登場! - IT戦記

    はじめに 今日、 jQuery の作者として有名な John Resig さんが Processing.js という JavaScript のライブラリを公開しました。 John Resig - Processing.js このライブラリを使うと、比較的簡単に以下のようなグラフィックスやアニメーションを書くことができるようになります。 というわけで、公開されたばかりのこのライブラリを簡単な使い方から詳しい使い方までとことん掘り下げてみたいと思います。 Processing.js 概要 まず、 Processing.js とは何かという話をします。 Processing.js とは、ブラウザで Processing というプログラミング言語を実行する JavaScript のライブラリです。 では、 Processing とはどのようなプログラミング言語なのでしょうか。 Processing

    ブラウザでお絵描きプログラミング! Processing.js 登場! - IT戦記
  • [ harukit ] - proce55ing sketchbook

    2004年夏に遅ればせながらproce55ingを知り、現在、勉強中です。ヒマを見て作っている習作を並べています。もちろん source も公開してます。ご興味のある方はぜひ。すべてjavaAppletです。コンテンツを見られない場合はこちらへ

  • Processing 1.0 _ALPHA_ (日本語版) Reference

    言語(API)Processingは、簡単に洗練された視覚や概念的な構造を創造できるようにデザインされている 他の外国語を選択 : 英語 この日語リファレンスは旧バージョン(Alpha)用です。 Beta版リファレンスは英語サイトをご覧ください。日語訳に関する質問はTetsu Kondoまで。 size() (サイズ) ; (セミコロン) = (アサイン) () (括弧) , (コンマ) // (コメント) /* */ (マルチラインコメント) void ボイド setup()(セットアップ) loop()(ループ) new(新規) {} (波括弧) [](配列アクセス) . (ドット) width(幅) height(高さ) framerate()(フレームレート) delay()(ディレイ) smooth()(スムーズ) noSmooth()(スムーズなし) cursor()(カー

  • 1