タグ

哲学に関するatenahのブックマーク (22)

  • 2chで見つけた叙述トリックコピペ : 哲学ニュースnwk

    2012年02月05日23:55 2chで見つけた叙述トリックコピペ Tweet 72:名無しのオプ:2011/06/07(火) 06:11:51.90ID:hMa+CIBD 185 名前:iPhone774G [sage] :2011/02/08(火) 01:38:45 ID:DaJYsS4W0 105円以内で一番満足出来るお菓子 1 名前:びぷます 投稿日:2007/12/15(土) 16:57:41.75 ID:HPIO0w/rO 50円+50円等の組み合わせでもおk 俺はウエハース 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日:2007/12/15(土) 16:58:26.07 ID:jz6X144K0 うまい棒*10 俺は人間 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日:2007/12/15(土) 16:59:48.22 ID:KD3

    2chで見つけた叙述トリックコピペ : 哲学ニュースnwk
  • ロナルド・ドウォーキン - Wikipedia

    ロナルド・ドウォーキン (2008) ロナルド・ドウォーキン(英語: Ronald Myles Dworkin、1931年12月11日 - 2013年2月14日)は、アメリカ合衆国の法哲学者である。晩年はユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン法学部および、ニューヨーク大学法科大学院の教授であった。 法哲学と政治哲学の分野に対する貢献によって知られている。「純一性としての法'law as integrity'」理論は、法の性についての現代の主導的な理解の一つである。 来歴[編集] ウースター (マサチューセッツ州)に生まれ、ハーバード大学で学び、ローズ奨学生としてオックスフォード大学モードリン・カレッジ(Magdalen College)に学ぶ。オックスフォード大学の指導教授はルパート・クロス(Rupert Cross)。ハーバード大学法科大学院へと進み、合衆国控訴裁判所において名高いラーニ

    ロナルド・ドウォーキン - Wikipedia
  • カオスちゃんねる : 脳のリミッターをはずす方法

    2011年11月09日00:00 脳のリミッターをはずす方法 スレタイ  脳内麻薬だけでハイになる修行してるんだけど何か質問ある? 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/07(月) 19:43:41.45 ID:+F+Hiax90 スポーツやギャンブルやセ●ロスでも脳内麻薬は放出されるがハイとまではいかない 俺は瞑想のみでそれが可能だ 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/07(月) 19:44:45.97 ID:dY9Ssf5U0 厨二病こじらせてんじゃねーよ 11 名前: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 [] 投稿日:2011/11/07(月) 19:47:48.46 ID:+F+Hiax90 >>3 そうやってなんでも厨二病とか言ってる君には何も見えやしないよ フフフ...ドゥフフ 1

  • 自分を好きになれるかもしれない方法 : ITスペシャリストが語る芸術

    9月23 自分を好きになれるかもしれない方法 Tweet カテゴリ:芸術・哲学・神秘思想社会・教育 アニメ作品『新世紀エヴァンゲリオン』は、いまだ、その再構築作品である映画『ヱヴァンガリオン新劇場版』が制作され続けているが、テレビ放送されていたのは、1995年から1996年らしい。 私は、この作品のTVシリーズのDVDは、1997年に初めて出たもの(今も生産されている)と、2003年に発売された、赤いプラスチックケースに全編DVDが入ったリニューアル版の両方を持っているが、実はあまり見ておらず、リニューアル版となると、最初の数話を見ただけで10年近く部屋の中の書棚の上に放置している。 なぜ見ないかというと、あまりに陰だからだ。 救いようのない悲惨な内容・・・・というだけならまだいいのだが、主人公の碇シンジの暗いジメジメした性格の影響もあると思。まあ、別にシンジは嫌いではないし、むしろ好き

  • 絶対に死ぬって怖くね? : 哲学ニュースnwk

    2012年09月06日14:30 絶対に死ぬって怖くね? Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/06(木) 02:02:33.03 ID:qy15nNBL0 どんだけ努力して一生懸命生きても絶対に死ぬもんな 今自分が見てるものとか、感じてる感情とかどうなっちゃうんだろう 怖くて仕方ないんだよな 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/06(木) 02:03:16.84 ID:jzimAFl30 世界はお前のもんやで 5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/06(木) 02:03:26.76 ID:VxQBohB+0 昔の人が宗教ってもんを考えだしたのはつまりそういうことなんじゃね? 10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/06(木) 02:04:45.53

    絶対に死ぬって怖くね? : 哲学ニュースnwk
  • Loading...

  • asahi.com(朝日新聞社):竹田青嗣さんと読む「純粋理性批判」(上) - よみたい古典 - BOOK

  • 哲学書やばすぎワロタwwwwwwwwww日本語かwwwwwww:ハムスター速報

    哲学書やばすぎワロタwwwwwwwwww日語かwwwwwww Tweet カテゴリ☆☆☆ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/16(金) 02:20:49.67ID:lhQCD19j0 「最も恐るべき歓喜は、ある神が死ぬことでなければならない。人間だけが死に直面して立つという際立った特徴を「持っている」が、それは、人間が〈有〉の中に内的に緊迫して立っているからである。つまり、死は〈有〉の最高の証書〔である〕。」 「別の元初では、性起の転回の裂き開く働きを持った〈真中〉、そういう〈真中〉へと跳躍し、そのようにして〈現〉をその基づけに関して知りつつ ― 問いつつ ― 型を整えて準備することが肝心である。 われわれは、有るものを、他の有るものからの説明や導出によっては決して把握することができない。有るものは、ただ〈有〉の真理の内における基づけからのみ知ることがで

  • 【議論】「死」についての講義をしようと思う : 哲学ニュースnwk

    2011年12月03日06:52 【議論】「死」についての講義をしようと思う Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/02(金) 20:59:44.71 ID:q9nb4nTg0 講義じゃないかも 死ぬことに対しての恐怖はけっこう消えると思う でも死ぬなよ 人数がいたら囲うと思う ※途中から議論になっていきます 4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/02(金) 21:00:52.64 ID:q9nb4nTg0 というかその前におまいらは死ぬことに対してどう思っているのか 聞きたい 5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/02(金) 21:01:15.56 ID:mM/1MCRD0 うるせえデブ 7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/02(金) 21:01:3

    【議論】「死」についての講義をしようと思う : 哲学ニュースnwk
  • 「社会」って、「嫌な奴」のことなんだぜ - reponの日記 ないわ~ 404

    「自分と世界を直結して『社会』が無い」ような世界観を持つ作品や、世界観そのものを「セカイ系」と呼びますが、「はてな村民」ならよく知っていること。 しかし僕にはよくわからなかった。 「自分と世界を直結して『社会』が無い」 というのはどういうことか? それは、こういうことだ。 社会とはつまり他人のこと。 つまり、「セカイ系」とは「社会がない」世界のことで、親しいお友達しかおらず情報もその輪の外には出ないソーシャル・ネットワークは「社会」の無い「セカイ系」そのものですよ。 社会とは面倒な「他人」 他人とは、面倒を起こす人間のこと。理解不能な人間のこと。 具体的には、全体最適を貪りって台無しにするタイプの人。 「カイジ」で例を挙げるとわかりやすいのだけれど、「利根川」「兵藤」「船井」ではなく、「安藤守」が一番近い。 ちなみに「安藤守」は、公式ガイドでも「人間として救いようのないクズ」「クズの中の

    「社会」って、「嫌な奴」のことなんだぜ - reponの日記 ないわ~ 404
  • 茂木健一郎 クオリア日記: 愛する店、自分の大切な場所がそのままある。それだけで、星を眺める力がわきあがってくるような

  • 【閲覧注意】精神異常、殺人者などの恐ろしい「人間」の逸話教えてください:哲学ニュースnwk

    2011年10月17日13:47 【閲覧注意】精神異常、殺人者などの恐ろしい「人間」の逸話教えてください Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/17(月) 00:25:51.07 ID:vW02/m5O0 チカチーロとかメジャーどこからくそガキまで。 アンドレイ・チカチーロ 裁判での彼の態度は異常で分裂的であった。公判の最中にズボンを脱いで性器を露出させたり、 法廷に持ち込んだポルノ写真を高々と掲げたり、自慰を始めたり、ソ連当時の国歌を歌ったり、 ウクライナ語の通訳を要求した。ズボンを下ろして自分の性器を露出し、 自分は同性愛者ではないと叫び、自分が今までに自白した殺人を否定するかと思えば、 逆に犠牲者の数が少なすぎると言い出したり、挙句の果てに、「俺は妊娠している」 「あたしは女なのよ」「僕の脳はチェルノブイリの放射能に汚染されているんだ」など

  • 今度こそは→難解な哲学書を読めるようにする16の新書

    文章を読むときのアタマの情報処理は、大きく分けると次の2つがある。 文章から情報を組み上げる(文章→アタマ)処理と、頭の中の情報をの情報と結びつける(アタマ→文章)処理だ。 すぐにわかるように、自分の中に、そのの内容と結びつけるものが少ないと、文章から情報を組み上げる(文章→アタマ)処理が優勢となる。 実は、文章から情報を組み上げる(文章→アタマ)処理だけの読書はつまずきやすい。 頼りになるのが文章から来る情報だけになるから、単語や語句に、文や段落のつながりに、文章のテーマや取り上げられるトピックに、そのどこかに分からないところがあると、途端に理解に支障が出るからだ。 逆に、自分のアタマから文章へ向かう情報が豊富だと、文章から来る情報に不明な点があっても、何とか進むことができる。 このことは、特に難しいや外国語のを読むときには、心にとめておいた方が良い。 アタリマエのことだけれど、

    今度こそは→難解な哲学書を読めるようにする16の新書
  • 日本人は論理的な思考トレーニングをうける機会に恵まれていない:哲学ニュースnwk

    2011年08月03日12:07 日人は論理的な思考トレーニングをうける機会に恵まれていない Tweet 1:名無しさん@涙目です。(東日):2011/08/03(水) 08:46:39.36 ID:6/5fS/du0 これからの時代を生き抜くためには、日人が苦手な「論理的な選択」が必要? 東日大震災によって、大きなターニングポイントを迎えている日。 『リング』『らせん』などの代表作がある小説家・鈴木光司氏は、 「原子力を含めた今後のエネルギー政策、電力によって成り立つ日々の暮らし、税金、 そして、これからどういうリーダーを選ぶのか......この数年になされる『選択』は、 この先、日の未来を大きく左右することは間違いない」と言います。 自著『選択の時代』のなかで、日は情緒的な社会で、日人は論理的な 思考トレーニングをうける機会に恵まれていないと指摘する鈴木氏。 そ

  • 粉川哲夫の「雑日記」

    真空管アンプ、ダイアナ・マッカーティ、魔球、LPレコード、カソードバイアス、KUNSTRADIO、シュウゾウ・アヅチ・ガリバー、ルディ・ヴァン・ゲルダー、ジュニア・マンス、レイ・ファウラー、前田耕作

  • 今年の思潮を総括する座談会での宮台発言です - MIYADAI.com Blog

    【宮台】朝日カルチャーセンターで十年教えてきましたが、数年前から政治哲学の原理的思考に対するニーズが上昇しました。知的要求の上昇と言い切っていい。僕は9・11(2001年)以降だと思います。 従来は大学でゼミの希望者を篩い落とすべく政治哲学の難しい話をすると人が来なくなったのが、逆に増えるようになりました。理由は、現実が流動的になり、比較的動きにくいも––古典だったり原理的なものだったり––に対する要求が高まったことです。 もう一つの理由は、サンデルにせよロールズにせよ「正義論」ブームの前提として、道徳に対する要求、あるいは道徳の拠ってきたる所以に対する理解への要求が、とても強くなってきたことでしょう。 九三年、ロールズの俗に言う「転向」がありました。彼の言葉では「包括的リベラリズムから政治的リベラリズムへ」。日では井上達夫氏を中心に、これを後退だと理解する向きが多いけど、政治哲学や社会

  • 資本論の哲学 : 池田信夫 blog

    2010年10月05日01:09 カテゴリ科学/文化論の哲学 廣松渉の代表作が、久々に文庫でよみがえった。内容は、デリダより20年早く「価値の幽霊的性格」を論じたもので、マルクスがヘーゲル的な実在論を否定しながら「抽象的人間労働」という価値実体に依拠して価値論を展開した矛盾を問題にしている。しかしデリダが「マルクスもヘーゲルの限界を超えられなかった」と突き放しているのに対して、廣松は「限界効用説のような唯名論も一面的だ」とマルクスを擁護する。この護教論はかなり苦しいが、いま思えば現代的な意味があるのかもしれない。マルクスがベイリーの価値論を攻撃したのは、商品の価格が交換比率のみによって決まるとすれば、その価値はどうやって決まるのかということだった。商品の価値が相対的に決まるとすれば、それは恣意的で不安定なものになってしまう。価値を安定させているのは、日々の変動を通じて一定した労働時

    資本論の哲学 : 池田信夫 blog
  • だいたい日本語で読める(ウィトゲンシュタイン派)エスノメソドロジーのウルトラ基本文献 - 2010-11-11 - 呂律 / a mode distinction

    つい先日、某哲学科院生(ウィトゲンシュタイニアン見習い)向けに「EMへの入門最初の一歩」を踏み出すためのリストを作成したので、ついでに こちらにも載せておきます。 なお、紹介文中に何度もウィトゲンシュタインの名前が出てくるのは、宛先がウィトゲンシュタイにゃんだったから。 【A】概観&入門書・教科書 なにはともあれ、エスノメソドロジーの概観は必要かと思います。哲学専攻のかたに──短いということも含め──いちばんアクセスしやすいのは 哲学者の手による紹介[0b]でしょう。これは、EM の重鎮、[4]の著者でもあるマイケル・リンチ(前 Society for the Social Studies of Science 会長)の仕事を紹介したものです。 教科書としては、私たちがつくった[0a]を。こちらに内容紹介があります: http://socio-logic.jp/ethnomethodolo

    だいたい日本語で読める(ウィトゲンシュタイン派)エスノメソドロジーのウルトラ基本文献 - 2010-11-11 - 呂律 / a mode distinction
  • 「消極的義務」の倫理――「トロッコ問題」の哲学者フィリパ・フットとその影響

    今月三日、イギリス出身の倫理哲学者フィリパ・ルース・フットが九〇歳で亡くなった。あるとき「女性の哲学者はどうして少ないのか」というシンポジウムに参加してみたら、発表者が全員男性哲学者だった、というような冗談みたいな男性優位社会でもある哲学界において、二十世紀中盤におけるアリストテレス的な徳倫理の復権に大きく貢献した哲学者の一人であり、前世紀を代表する女性哲学者の一人として記憶されることになるだろう。 しかしなんといっても彼女のもっともよく知られている功績は、いわゆる「トローリー(トロッコ)問題」という思考実験を提示したことだ。最近話題のマイケル・サンデル著『これからの「正義」の話をしよう:いまを生き延びるための哲学』を読んだり、かれの講義を収録したテレビ番組『ハーバード白熱教室』を観た人は、次のような設定に見覚えがあると思う。「トロッコ問題」には後述するように多数のバリエーションが生まれて

    「消極的義務」の倫理――「トロッコ問題」の哲学者フィリパ・フットとその影響
  • j1nn.com - このウェブサイトは販売用です! - j1nn リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.