タグ

ブックマーク / www.assioma.jp (6)

  • ASSIOMA(アショーマ) » LTEとかWiMAXとか4GとかAXGPとかって何が違うの?進化の過程を解説

    通信業界ではLTE元年と呼ばれた2012年があと少しで終わろうとしているが、気が付けばニュースやCMなどではLTEWiMAXといった言葉が飛び交い、店の看板には「WiFi使えます」というシールが貼られている。今回は、「さちテク」によるこれらの乱立する無線技術がどのような経緯で進化してきたのかを解説頂いた。 ——- ニュースやCMで飛び交う謎の言葉 LTE、AXGP、4G、WiMAX…… これらは、今世の中に出てきた携帯電話の最先端かつ最新鋭技術を表す言葉です。 でもこれらの言葉が気になって、調べてみようとしても、なんだか難しいことばかりでてきます。 お店に聞くと「速いんです!」「新しいんです!」「すごいんです!」「でも月7GBまでで、あっ、でも超過した場合は買い足していただければ」などと余計わけがわからなくなります。 かと言って詳しい人に聞くと、「LTEは下りにOFDMAを採用した第4世

    ASSIOMA(アショーマ) » LTEとかWiMAXとか4GとかAXGPとかって何が違うの?進化の過程を解説
  • ASSIOMA(アショーマ) » ソーシャルカンファレンス 2012 開催のご連絡

    2011年6月11日に開催したソーシャルカンファレンス 2011は多くの方に参加頂き、知名度のある大企業と、実力のあるスタートアップが手を結び、共に世界を目指そうというメッセージを多くの方と共有することが出来ました。 それから一年が経ちソーシャルメディアは一時期のブームを越えて「普及期」に入ろうとしています。2008年からメディア・広告・マーケティングを中心に語られてきたソーシャルメディアですが、普及期に入ろうとする今、あらゆる産業にソーシャルメディアが関わろうとしています。 そこで、私達はこう考えます。 二項対立の構図ではなく「シナジー」によって、新たな価値を創造出来ないだろうか? 既存の産業にソーシャルメディアを加えることで、新たな価値を創造出来ないだろうか? 2011年のソーシャルカンファレンスのキースピーカは「今を代表するスピーカ」でした。 2012年のソーシャルカンファレンスのキ

    ASSIOMA(アショーマ) » ソーシャルカンファレンス 2012 開催のご連絡
  • ASSIOMA(アショーマ) » 悲鳴をあげるドコモ。DDoSツールと化すスマートフォン

    NTTドコモの回線が悲鳴をあげている。平成23年6月から立て続けに発生した、ドコモのトラブルに対して遂に総務省が行政指導を行った。対象となった事故は下記の五件。 1 平成23年6月6日に発生した事故(携帯電話の音声通話、パケット通信が利用しづらい状況となった事案) (1)影響時間:13時間9分 (2)影響サービス:音声通話、パケット通信(電子メール、インターネット接続等) (3)影響利用者数:約150万 2 平成23年8月16日に発生した事故(SPモードのパケット通信が利用しづらい状況となった事案) (1)影響時間:7時間 (2)影響サービス:SPモードに係るパケット通信(電子メール、インターネット接続等) (3)影響利用者数:約110万 3 平成23年12月20日に発生した事故(SPモードメールにおいて、一部利用者のメールアドレスが別の利用者のメールアドレスに置き換わる状況等が発生した事

    ASSIOMA(アショーマ) » 悲鳴をあげるドコモ。DDoSツールと化すスマートフォン
  • ASSIOMA(アショーマ) » 勝者のスコアボード

    インターネットで時折、心を打つ名言を目にすることがある。 アリゾナに存在する大学のロッカーボードに書かれているという「勝者」の生き方とも言うべき掲示を紹介したい。 單純に試合に勝つ、負けるというだけでなく、ビジネスにおける「成功者」と言葉を置き換えても、意味は通るだろう。 ・ 勝者は得るものが大きな時に大きな賭けをし、敗者は得るものが 少なく失うものが大きな時に大きな賭けをする。 ・ 勝者は注意を集中し、敗者は注意散漫である。 ・ 勝者は「見つけよう」と言い、敗者は「誰も知らない」と言って諦める。 ・ 勝者はミスした時「自分が悪い」と言い、敗者は「自分のせいではない」と言う。 ・ 勝者は、敗北を恐れない。 ・ 勝者は、努力して時間をつくる。敗者はいつも忙しいと言って、必要なことにも手が回らない。 ・ 勝者は、大きな問題も細かく分解して解決してしまう。敗者は小さな問題をたくさんかかえて、解決

  • ASSIOMA(アショーマ) » HTML5が新しいWebの世界を創る

    最近テック系のブログやニュースなどでHTML5を取り上げられることが多くなり、目にされた方も多いと思います。人気ブログの「Techwave」でも以下のような記事でHTML5に言及しており、その注目の高さが伺えます。 ソーシャルの次の時代、「フリーミアム」が終わり「コンテンツがキング」になる Appleを脅かすFacebookの「プロジェクト・スパルタン」とは 日のソーシャルゲームに追い風、日はスマホソーシャルゲーム市場で世界を獲れる! これらの記事の中で、HTML5をベースにしたWebアプリの可能性が非常に高く評価されており、今後のモバイルアプリの主流がネイティブアプリからWebアプリに移行すると予想されています。 そこで今回はこのHTML5およびWebアプリについて取り上げ、その可能性を探ってみたいと思います。 ■ HTML5とは 最初にHTML5とはどういうものなのか簡単に説明した

    ASSIOMA(アショーマ) » HTML5が新しいWebの世界を創る
  • ASSIOMA(アショーマ) » Google+が変える世界。フラット化するインターネット

    Facebookページの対抗馬としてGoogle+でも企業用ページのリリースが予定されている。 ソーシャルという観点では、Google+と、Facebookページが企業ユーザの取り合いをしているだけに見えるかもしれない。しかし、インターネットという視点で考えると、これら2つのサービスの陣取り合戦は、インターネットに重大な変化をもたらす可能性を含んでいる。 ■形を変えるインターネット 2009年頃から、インターネットの形が変化してきているという話題がインターネット界隈を賑わせるようになった。1995年から2007年までのインターネットは、Tier1と呼ばれる巨大なISPを中心にトラフィックが流れていた。 しかし、Googleや、Facebookといった人気サイト、CDNと呼ばれる一部の企業が大きなトラフィックを集めるようになってきた。年を追うごとにこれらの企業の存在はインターネットで徐々に大

    ASSIOMA(アショーマ) » Google+が変える世界。フラット化するインターネット
  • 1