タグ

LInuxと仮想化に関するatm_09_tdのブックマーク (2)

  • 第3回 進化し続けるKVM | gihyo.jp

    はじめに ここ数年、ハイパーバイザ方式の仮想化技術が普及し、商用システムに適用することが当たり前という時代になってきました。さらに最近では、クラウドサービスやデータセンタでオープンソースの仮想化技術を採用する動きも出ています。 図1 仮想化マシンの基用語 仮想的なマシンを「VM(Virtual Machine:仮想マシン)と呼び、仮想化を実現しているソフトを「VMM」(⁠Virtual Machine Monitor)あるいは「ハイパーバイザー」と呼びます。 オープンソースのハイパーバイザには何種類かの実装方式がありますが、中でもKVMが最も有望であると考えます。その理由は、開発-利用-要望-開発の好循環が実現されており、その好循環がKVMの進化に大きく貢献しているからです。開発者だけでなく、利用者も必要なコードを開発したりドキュメントを整備し、その貢献によりプロジェクトの一員と認められ

    第3回 進化し続けるKVM | gihyo.jp
  • 次世代デスクトップ転送技術、SPICE入門

    次世代デスクトップ転送技術、SPICE入門:Inside Linux KVM(1)(1/2 ページ) この連載では、オープンソースの仮想化ソフトウェア、Linux KVM(Kernel-based Virtual Machine)とそれを支える技術の最新開発動向を紹介していきます。(編集部) はじめに この連載では、オープンソースの仮想化ソフトウェア、Linux KVM(Kernel-based Virtual Machine)とそれを支える技術の最新開発動向を紹介していきます。KVMは、完全仮想化機能をカーネルに付け加える仮想化ソフトで、Linuxカーネルに標準で含まれることから、いま開発者の注目を浴びています。 Linux KVMのメリットは、ハイパーバイザを持たず、Linux自体をホストOSとするため、ほかのハイパーバイザに比べて性能的に優位なことです。一方で、まだ課題もあります。

    次世代デスクトップ転送技術、SPICE入門
  • 1