タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

iostatに関するatm_09_tdのブックマーク (2)

  • iostat はどのように %util を算出しているか(3) - ablog

    iostat はどのように %util を算出しているか - ablog http://d.hatena.ne.jp/yohei-a/20130925/1380070554 と続いた iostat から Linux Kernel のブロックレイヤーへの旅は Etsukata blog: iostat -x の出力を Linux Kernel ソースコードから理解する のおかげでほぼ終わりを迎えました。 part_round_stats() では、その延長で、全てのリクエストがキューにいた時間の積算値を表すtime_in_queue と、デバイスがIOリクエストを発行していた時間を表す io_ticks を更新しています。io_ticksには前回のリクエスト完了から、今回のリクエスト完了までを加算し、time_in_queueにはそれに実行中のリクエスト数を掛けたものを加算しているのがわかり

    iostat はどのように %util を算出しているか(3) - ablog
  • iostat の各行に時刻を入れる - ablog

    iostat はこんな感じになっていて、 Thu Nov 11 00:01:01 2012 r/s w/s Mr/s Mw/s wait actv wsvc_t asvc_t %w %b device 0.0 6.0 0.0 0.0 0.0 0.1 0.0 13.7 0 5 ...... 0.0 12.0 0.0 0.1 0.0 0.2 0.0 11.2 0 9 ...... 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0 0 ...... 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0 0 ......サービスタイム(asvc_t)でソートしてストレージで1回のI/Oリクエストのレスポンスが遅い時間帯を見たいときとか、時刻がわからなくなって見ずらかったりする。 そんな時は $ perl -i.org -nle '/^(\w.+)$/ and $d=

    iostat の各行に時刻を入れる - ablog
  • 1