前回 紹介したJNAeratorを使って構造体をJAVAのコードへ変換して、構造体が引数のWindowsAPIをJAVAで利用してみます。 利用するWindowsAPI 例としてWindowsのバージョンを取得するAPIで説明します。 ・構造体 typedef struct _OSVERSIONINFO { DWORD dwOSVersionInfoSize; DWORD dwMajorVersion; DWORD dwMinorVersion; DWORD dwBuildNumber; DWORD dwPlatformId; TCHAR szCSDVersion[128]; } OSVERSIONINFO; ・WindowsAPI BOOL GetVersionExA(LPOSVERSIONINFO lpVersionInfo); http://msdn.microsoft.com/j
年齢を計算する方法を、Java SE 7までの標準APIであるjava.util.Calendarと、Java SE 8の新機能Date and Time APIで実装して比べてみようと思います。 オブジェクトにおける年齢の表現方法 オブジェクト指向プログラミングのチュートリアルやサンプルでみかける人物クラスと年齢属性(Personクラスとageフィールドなど)があります。あまりに単純なサンプルでは年齢を単なるintのフィールドで実装しています。 public class Person { private String name; // 名前 private int age; // 年齢 // 名前と年齢を指定してインスタンスを生成 public Person(String aName, int anAge) { name = aName; age = anAge; } // 年齢を取得す
Java開発者の方がGoogle+のAPIを使ったサービスを開発したいと思ったら使ってみたいのがGoogle+ Platform Java API Starterです。Webに限らずAndroidでの利用も想定されているライブラリ群です。 デモです。 Google+のコネクションが求められます。 この後エラーになってしまいました…。 ライブラリはAndroid、Google App Engine、コマンドライン、Webアプリ用とそろっています。 Google+ Platform Java API StarterではGoogle+のOAuthを使ってアクティビティの取得をはじめとするWeb APIの利用ができるようになります。Javaを得意とする方はぜひお試しを。 Google+ Platform Java API StarterはJava製、Apache License 2.0のオープンソ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く