タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (870)

  • Kopia - マルチベンダー対応のバックアップソフトウェア MOONGIFT

    バックアップはとっていますか。バックアップは取っている時には何も起きないものですが、取り忘れた時に限って障害が発生するものです。さらにバックアップ先が障害を起こす可能性もあるので、複数バックアップを行っておくと安心です。 今回紹介するKopiaはマルチプラットフォーム、複数サービスに対応したバックアップソフトウェアです。 Kopiaの使い方 バックアップ先を選択します。様々なストレージサービスに対応しています。 パスワードを決めます。 バックアップ元を決めます。 ログです。 バックアップの設定です。 Kopiaはバックアップ時に暗号化を設定します。万一クラウドストレージで漏洩があったとしても、パスワードによって安全に保護されます。GUIでも使えますし、CLIも用意されているので自動化も容易です。 KopiaはWindows/macOS/Linux用、Go製のオープンソース・ソフトウェア(A

    Kopia - マルチベンダー対応のバックアップソフトウェア MOONGIFT
  • GoFPDF - GoでPDFを出力するならば使おう

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました システム開発でPDFを生成する場面は少なくありません。特に業務システムに関わっていると避けては通れないでしょう。最近ではWebブラウザのPDF印刷機能を使ったりもしますが、描画を細かく制御するならサーバ側で出力すべきです。 今回紹介するGoFPDFGo製のPDF生成ライブラリです。多機能なのが特徴となっています。 GoFPDFの使い方 生成したPDFです。一例としてウォーターマークをサポートしています。 グラフ。温度を表示しています。 別なグラフ。 テンプレートを用意して、文字を置き換えながら出力できます。 インターネット上の画像も埋め込めます。 SVGを描画できます。 画像と段組。 GoFPDFは多言語に対応し、ドローや画像の埋め込みにも対応したPDFライブラリです。パスワード

    GoFPDF - GoでPDFを出力するならば使おう
  • ShellPiper - 長いシェルコマンドを作成するための専用エディタ MOONGIFT

    シェルでコマンドを書く際に、パイプでどんどんコマンドを繋いでいくのは良くあることです。よく使っているコマンドであれば、その出力も覚えているので、どんどん繋げていけるでしょう。そうでない場合、一つ一つ結果を確認しながら進めていくはずです。 今回紹介するShellPiperはGUIでシェルのパイプラインを作成できるエディタです。 ShellPiperの使い方 メイン画面です。 結果を確認しながら、コマンドをつないでいきます。 ShellPiperを使えば特定のコマンドの結果を確認しながら、最終的に長いコマンドを作成できます。最終的にできあがったコマンドはクリップボードにコピーできるので、そのまま実行可能です。 ShellPiperはWindows/macOS/Linux用、Electron/TypeScript製のオープンソース・ソフトウェア(GPL v3)です。 TheYarin/Shell

    ShellPiper - 長いシェルコマンドを作成するための専用エディタ MOONGIFT
  • MOONGIFT更新停止のご連絡 MOONGIFT

    いつもMOONGIFTをご覧いただきありがとうございます。タイトルにあります通り、MOONGIFTの更新を恒久的に停止するご連絡となります。最終更新記事は2021年07月16日になります。 背景 MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアの紹介サイトとして2004年01月29日に運営を開始しました。一番最初はlivedoorブログにて開始し、その後様々なブログプラットフォームを利用し、さらに一時はサイト名の変更(Open Alexandria)を経て、MOONGIFTという名称で運営を続けてきました。 MOONGIFTでは、これまでに16,000以上のソフトウェア(一部オープンソース・ソフトウェア以外のソフトウェアを含む)を紹介してきました。オープンソース・ソフトウェアは多くの先進的な技術への取り組みが行われており、オープンソース・ソフトウェアを知ることはソフトウェアの開発トレンドを知

  • JupyterLite - WASMのパワー!Jupyter Notebookをクライアントサイドで動かす MOONGIFT

  • HMSC - プロジェクトのファイル構成を調べよう

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました フォルダの中にどれだけのファイルが入っているか確認したことはあるでしょうか。ストレージが大容量化する中で、つい何でもかんでも放り込んでしまって、忘れているかも知れません。 プロジェクトにおいてどういったファイルがあって、どれくらいの割合になっているか知りたい時にはHMSCを使ってみましょう。 HMSCの使い方 実行例です。パスを与えるだけでOKです。npxを使えばインストールも不要です。 $ npx hmsc --path /path/to/dir ? 1 folder; ? 1878 line in 25 file; Total size of files: 0.41809082 MB 5 file extensions: .DS_Store .html .css .png .j

  • Color Calendar - シンプルなカレンダーライブラリ

    Webサイト上でカレンダーを表示したい機会は意外と多いです。そんな時には機能面だったり、デザイン面で選択が決まるでしょう。複雑なHTMLを記述するようなものは避けたいはずです。 今回紹介するColor Calendarはシンプルなカレンダーライブラリです。日付と、日付に基づいたイベントを一覧表示します。 Color Calendarの使い方 表示例です。日ごとにイベントの有無が表示されます。 別な例。色の変更も簡単です。 二つのカレンダーを表示することもできます。 Color Calendarは依存ライブラリはなく、VueReactの中で使うことができます。日付に対するイベントの追加、日付を移動した際などのイベント実行、テーマなどが用意されています。シンプルな分、使い勝手が良さそうです。 Color CalendarはTypeScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT Lice

    Color Calendar - シンプルなカレンダーライブラリ
  • GitEdit - Git専用エディタ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Gitでコメントを書く際には何かエディタを使っているでしょうか。VS Codeなどのエディタを設定している人もいるでしょうが、ちょっと大げさです(常に立ち上げているなら良いですが)。かといってターミナルやコマンドプロンプト上で日本語入力するのは面倒そうです。 そこで使ってみたいのがGitEditです。Git専用のテキストエディタです。 GitEditの使い方 起動したところです。 入力補完付きです。 GitEditの覚えるべきキーボードショートカットは3つです。Ctrl+スペースで補完表示、Ctrl+wで保存して終了、Ctrl+Shift+Deleteで終了せずに終了です。軽量で、素早く起動するのでGitと一緒に使っていてストレスはないでしょう。普段使いには向きませんが、Gitに特

    GitEdit - Git専用エディタ
  • Slidev - 開発者のためのスライドツール

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 開発者にとって使いやすいスライド作成ツールは何でしょうか。何より大事なのはコードを記述できること、さらに見た目のグラフィックスなどよりもコンテンツに集中できるのが最良でしょう。 今回紹介するSlidevは開発者のためのスライドツールとなっています。ネーミング通り、開発者に対してのみ作られたソフトウェアです。 Slidevの使い方 デモスライドです。 もちろんコードは綺麗。ダークモード対応です。 左下にツールが出せます。 ライトテーマ。 ヘルプ。 スライド一覧。 SlidevはコンテンツをMarkdownで記述します。テーマも多数用意されており、コンテンツはそのままに表示を変更できます。システム的にはViteとVue3を使っており、高速に動作します。スライドはPDFや画像でエクスポー

    Slidev - 開発者のためのスライドツール
  • Mumemo - スクリーンショットベースのメモアプリ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました メモを取るスタイルは人それぞれです。テキストだけで良い人もいますが、長文をコピーするくらいなら、画像で残した方が良いという人もいるでしょう。しかし検索できないのは、それはそれで不便というケースもあります。 今回紹介するMumemoはスクリーンショットベースのメモアプリケーションになります。 Mumemoの使い方 起動したらアウトプット先のディレクトリを指定します。 ショートカットを押すと、スクリーンショットが撮影され、メモを残せる状態になります。 内容はMarkdownとして連続して保存されていきます。 Mumemoではスクリーンショットをそのまま使うのではなく、メインコンテンツとおぼしき部分をOpenCVで切り出しています。また、選択したテキストやクリップボードの内容を引用として

    Mumemo - スクリーンショットベースのメモアプリ
  • Paperboard - WebでもCUIでも使えるブックマーク/リーディングリスト管理 MOONGIFT

  • mac-cleanup - macOSの不要ファイルをまとめて削除

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました macOSを使っていて、徐々にストレージが逼迫してきたことはないでしょうか。多くの場合はキャッシュであり、削除しても問題ないものです。SSDになって容量が減っているケースも増えており、かつての使い方をしているとあっという間に容量不足になってしまいます。 そこで使ってみたいのがmac-cleanupです。コマンドを実行するだけで、不要なファイルをまとめて削除してくれます。 mac-cleanupの使い方 実行したところです。実行時にパスワードが求められます。 $ mac-cleanup : Success! 217 MiB of space was cleaned up mac-cleanupの削除対象はシステムのログやキャッシュ、Adobe、iOS関係、Homebrewをはじめ、R

  • Teller - 複数ベンダーに対応した秘密情報管理

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました AWSのアクセスキーなど、開発していると、万が一漏洩すると大きな問題につながる秘密情報は多数あります。そうした秘密のキーを隠しておく仕組みは幾つかありますが、サービスプロバイダによってやり方が異なったりします。 そこで使ってみたいのがTellerです。鍵の管理をまとめて行うソフトウェアです。 Tellerの使い方 新規で作成します。 $ teller new ? Project name? moongift ? Select your secret providers [Use arrows to move, space to select, <right> to all, <left> to none, type to filter] [ ] Etcd [ ] Vercel [

  • SmartLink - シンプルな短縮URLソフトウェア

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 短縮URLサービスは数ありますが、大きなサービスであれば独自のカスタムドメインを使いたいと思うでしょう。さらにパスも自分で決められれば、さらに使いやすくなるはずです。 今回紹介するSmartLinkはシンプルに使える短縮URLソフトウェアです。Herokuで構築可能です。 SmartLinkの使い方 元URLとユニークな名前を決めます。 名前が重複していなければ、URLが生成されます。 SmartLinkのデモではドメイン部分が長いですが、短いドメインさえ持っていればSmartLinkと組み合わせてすぐに使えるでしょう。短縮URL以外の機能はなさそうなので、クリック数などはカスタマイズする必要がありそうです。 SmartLinkはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア

    SmartLink - シンプルな短縮URLソフトウェア
  • Opyrator - 機械学習向けのマイクロサービス作成ソフトウェア MOONGIFT

  • HTMLDOC - HTML/MarkdownからePub/PDFなどに変換 MOONGIFT

    HTMLMarkdownは汎用的なフォーマットで、そこから様々なドキュメントフォーマットに変換できます。これらのフォーマットで書いておくことで、後々別なフォーマットを求められた時にもすぐに変換できるでしょう。 今回紹介するHTMLDOCはそんなHTMLMarkdownファイルをGUIで変換できるソフトウェアです。 HTMLDOCの使い方 メイン画面です。 ドキュメントを登録しました。 出力はePub、HTML(結合)、PDF、PS、PDFとなっています。 目次の設定。 ePubの例。残念ながら日語は文字化けしました。 HTMLDOCはMarkdownまたはHTMLを基フォーマットとして、別なフォーマットに変換します。日語は文字化けますが、HTMLやePubであればUTF-8指定が抜けているせいだと思われます(PDFは難しそうです)。CUIでまとめて変換も可能です。 HTMLDOC

    HTMLDOC - HTML/MarkdownからePub/PDFなどに変換 MOONGIFT
  • Squirrel Byte - JsonLogicを使ったデータエクスプローラ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました REST APIで検索を作るのは意外と面倒です。GETパラメータの中に検索条件を設定しますが、複雑になればなるほど簡単ではなくなります。すべてANDなら良いですが、ORまで追加しようと思うと実装が大変です。 そんな中登場したのがJsonLogicです。JSONを使ってクエリパラメータを指定します。その実装例としてSquirrel Byteを紹介します。 Squirrel Byteの使い方 上に書いてあるJSONがクエリパラメータになります。 表示は右下にあるチェックボックスで変更できます。 結果の件数を変更すればちゃんと反映されます。 asやgroup byなども用意されています。 Squirrel ByteではJsonLogicの実証実験として、Hacker Newsのデータを利

    Squirrel Byte - JsonLogicを使ったデータエクスプローラ
  • dnspeep - DNSの問い合わせをウォッチ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 一つのWebサイトにアクセスした際には、それ以外のドメインにも色々なところにアクセスが発生します。広告もそうですし、画像などのリソースは別ドメインに保存している場合もあるでしょう。 そんな感じでWebサイトにアクセスした際に、利用している外部ドメインに何があるか調べられるのがdnspeepです。 dnspeepの使い方 実行中のデモです。 $ sudo dnspeep query name server IP response AAAA www.google.com. 8.8.8.8 AAAA: 2404:6800:4004:812::2004 A lh2.l.google.com. 8.8.8.8 A: 172.217.175.110 AAAA lh2.l.google.com.

  • Lokl - コマンド一つで開発用WordPressを立ち上げ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました WordPressは世界中のWebサイトの大半を占めると言われています。WordPressのプラグインやテーマ開発を仕事で行っている人も多いでしょう。バージョンが定期的に上がっていくWordPress、最新版をインストールし続けるのも大変です。 そこで使ってみたいのがLoklです。コマンド一つでWordPress開発環境が整います。 Loklの使い方 コマンドは次の通りです。curlコマンドとDockerが必須です。 sh -c "$(curl -sSl 'https://lokl.dev/cli-5.0.0-rc1')" 実行中です。WordPressサイトを作成します。 名前を決めます。 WordPressが立ち上がりました。 複数のWordPress立ち上げも可能です。 Lo

    Lokl - コマンド一つで開発用WordPressを立ち上げ
  • MouseView.js - マウスの動きをトラッキングしてヒートマップ化 MOONGIFT