タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

perlとCPANに関するatm_09_tdのブックマーク (8)

  • PerlでTDD(テスト駆動開発)するなら覚えておきたいCPANモジュール群 | hirobanex.net

    最近、久しぶりに新規コードを書いたんですが、そのテスト書く中でTest::Mock::Guardってモジュール使って便利だったんで、ここらで、動作確認テストを書く上でいいな(使ってみたいな)って思ったモジュール群やテスト関連ネタを個人的なメモとしてまとめておきたいと思います。 いいなって思うPerlの動作確認テスト系CPANモジュール群 私が実際に普段使っているものから、これいいなー使ってみたいなーと思うものまで、一覧にまとめて見ました。結構いろんなモジュール使わないと、いい具合にTDDってできないものだと思います。 入門編 モジュール名 概要 参考日語記事

  • CPANモジュールは依存モジュールのバージョンを固定しない方がいい | おそらくはそれさえも平凡な日々

    Perl界隈ではCarton周りのtoolchainが整ってきて「これからはsemantic versioningやー」みたいな意識が高まりそうですが、そういうルールに則ってバージョニングをするのは大いに結構だとは思うのですが、バージョン違いのモジュールを同一プロセスで共有するとかそういうことはPerlではできないのでどちらにせよ注意が必要です。 まあ、バージョン違いのモジュールを共有できたところで、バージョン違いのオブジェクトが変なところに渡って死ぬみたいな話もあったりなかったりするらしいので夢を見過ぎるのも良くないですね。 それとタイトルのとおりですが、CPANに上げるモジュールの場合はバージョンは固定したり最大バージョンを決めない方が良いでしょう。 例えば、 Super::ORM が Mouse 2.0に固定依存 Hyper::WAF が Mouse 3.0に固定依存 だったりすると

    CPANモジュールは依存モジュールのバージョンを固定しない方がいい | おそらくはそれさえも平凡な日々
  • http://tokuhirom.github.io/talks/20130830-hokkaidopm-cpan/index.html

  • Google Docsの表計算書類をNet::Google::Spreadsheetsを使ってブラウザ抜きで読み書きする - Articles Advent Calendar 2010 Casual

    こんばんは。tumblr がサーバーダウンするとネット呼吸が出来ないotsune (Facebook - otsune) です。 jp.blogs.com|おもしろブログ記事のまとめサイトというサイトで、ネットウォッチ中に見かけた興味深いWebページのURLを美人編集長上野さんにたれ込むという趣味的行為をしているんですが。困ったことにURL集計にGoogle Docsの表計算の複数人編集機能を使ってて、1-clickどころかブラウザひらいてマウスでカチコチと気の長くなるほどメンドクサイ手順を踏まないとURLを貼れないという、CUIGUIのあいだに横たわる深くて長い天の川があったりしてシンドイわけです。世間でもよくある話ですね。 そんなわけでめんどくさいことはPerlのようなものにやらせればいいのよってことで、今日は飲み会のヒーローlopnorさんが書いたNet::Google::Spre

    Google Docsの表計算書類をNet::Google::Spreadsheetsを使ってブラウザ抜きで読み書きする - Articles Advent Calendar 2010 Casual
  • Re: Perlスクリプトの一行目には何と書くべきなのか - Islands in the byte stream (legacy)

    Re: Perlスクリプトの一行目には何と書くべきなのか もしCPAN形式でスクリプトを配布するなら、それは#!/usr/bin/perlないし#!perlとするべきで、env(1)を使うべきではないと思います。 CPAN形式のディストリビューションでは、インストールするスクリプトのshebang行をインストール直前に修正し、正しいパスに書き換えてくれます。ただし、このルーチン*1はいまのところenv(1)を認識してくれません。つまり、env(1)を使った場合、インストールに使用したperlと実際に実行されるperlが一致するとは限りません。perlを一つしかインストールしていないシステムなら、これでも問題なく動きます。しかし最近では、システムにインストールしてあるperlには触らず、アプリケーション用のperlを別途perlbrewなどでインストールしてそちらを使うということもよく行われ

    Re: Perlスクリプトの一行目には何と書くべきなのか - Islands in the byte stream (legacy)
    atm_09_td
    atm_09_td 2010/09/13
    いつも使い捨てのスクリプトしか書かないから気にもしたことがなかった。覚えておこう。
  • CPAN - CPANからモジュールインストール - Perl入門ゼミ

    Perl › モジュール › here CPANモジュールを使用すればCPANからモジュールインストールすることができます。CPANは無料で利用できるモジュールがたくさん集められたサイトです。CPANモジュールはコマンドラインから利用することが想定されており、cpanコマンドから各種機能を利用することができます。 コマンドラインでcpanコマンドを実行するとモジュールをインストールすることができます。 # モジュールのインストール cpan モジュール名 またcpanシェルと呼ばれる対話的にインストールを行う機能もあります。cpanコマンドに引数を指定しなければcpanシェルが起動します。(ActivePerlYAMLエラーがでる場合がありますが対処ほうはこちらにあります。) # cpanシェルの起動 cpan # モジュールのインストール(cpanシェル) install モジュール名

    CPAN - CPANからモジュールインストール - Perl入門ゼミ
  • 新しいPerlに今まで使ってたモジュールをまとめてインストールする - 酒日記 はてな支店

    Perl-5.12.1 がリリースされたということで早速インストールされたかたも多いと思いますが、新しい Perl にモジュールを全部入れ直すのは面倒ですよね。 ExtUtils::Installed を使うと楽ができます。 今まで使ってる perl でインストールされているモジュールの一覧をファイルに落として、新しい perl で cpanm にわせるだけです。 $ cpanm ExtUtils::Installed $ perl -MExtUtils::Installed -e 'print "$_\n" for ExtUtils::Installed->new->modules' > modules.txt $ perlbrew switch perl-5.12.1 $ cpanm < modules.txtあと、perlbrew でインストールした直後は cpanm も perl

    新しいPerlに今まで使ってたモジュールをまとめてインストールする - 酒日記 はてな支店
  • CPAN [てきとうにめも]

    macで普通にcpan -i とかやると/Users/ユーザー/.cpanにはいるのでうまいくいかない。 -Hをつけて/var/root/.cpanにインストールするようにする。 $ sudo -H cpan -i Bundle::CPAN とか $ sudo -H perl -MCPAN -e shell なんかコマンドがあるみたいだけどめんどくさいので設定ファイルを直接編集。 macのportsなんかでperlを入れている場合は、/opt/local/lib/perl5/5.x.x/CPAN/Config.pmのなかのurllistってところ。 適当に削除したり、追加したり。追加する場合はここにあるリストから適当に選ぶ。 $ sudo emacs /opt/local/lib/perl5/5.x.x/CPAN/Config.pm ... 'urllist' => [q[ftp

  • 1