タグ

pythonとdebugに関するatm_09_tdのブックマーク (2)

  • Pythonでファンシーなデバッガを手軽に利用する方法 | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー 以前pudbというCUIベースのソースコードデバッガを紹介した。コンソール環境で利用できてなかなかファンシーなのだが,デバッガをいちいち立ち上げる必要があるので少々面倒だ。今回はより手軽にCUIベースのデバッガを起動する方法を紹介する。 方法は簡単。debugというパッケージを「pip debug」などでインストール,デバッグを開始したい場所に「import debug」とするだけで,プログラムのその位置でシンタックスカラーリングの効いたファンシーなデバッガが立ち上がる。 「n」を押して実行を進めたり,print文を使って実行中の変数の中身を表示したりできる。実行中のプログラムも表示し

  • Webアプリの開発(デバッグ?)中に使えるちょっと便利な道具の話

    こんにちわ。Pythonアドベントカレンダー に参加して、 この記事を書くまでblogをやったことのない ransui です。Pythonはお仕事でバリバリ使ってますが、広告配信システムやら、ログ分析やらで、最近のWebフレームワークってのはあまり使ってないんです。というか、未だにZope2とかTurboGears 1.xが現役。 で、当初の目論見としては、Pythonの標準ライブラリだけでTiny Web Frameworkみたいな感じでいこうかな。なんて思ってましたが、思い切り清水川君にやられちゃったので、おじさんがもう10年以上使っている、Webアプリ開発時に使えるちょっとしたツールの話をしようかと思います。 ちょっとしたプログラムを書いて、その挙動がおかしいとか、なんかエラーが出るとか、テストを通過しないというときはデバッグ作業をするわけですが、そのときに「ここぞ」という場所でpr

  • 1