タグ

2010年4月6日のブックマーク (7件)

  • DDっていいよね♪ : iPhoneでradikoをリアルタイムに聴く

    April 04, 201003:23 カテゴリradikoiPhone iPhoneでradikoをリアルタイムに聴く 2010.4.8更新 下記の聴取方法は、たとえサービス提供地域内であってもradiko運営側の意図で現在は聴取できないようになっております。 東京・大阪等のサービス提供地域にある「自宅」のブロードバンド環境配下のWi-Fi環境でも聴けないように規制をかけているようです。 ===== iradikoを待ちわびていたら、いつのまにかWunderradioでリアルタイムにradikoが聴けるようになっていました。 自分の場合は東京在住なんで在京局しか聴取できませんが、関西在住の方なら自宅のブロードバンド回線からなら在阪局、3G経由なら在京局を聴けるみたいです。 さて、私の確認したiPhoneでの聴き方は下記の通り。 (1)APP Storeで「Wunder radio」にてア

  • pdicoならたった105円でiPhone/iPod touchで英辞郎が使える - Born Neet

    なんと2月初投稿…。 最近はわりとコンスタントにポストできてたのになぁ。 今日はiPhoneの話題です。 iPhoneで辞書を使いたい、で、やっぱ英辞郎のデータがいいよね、 ってこと探して2つぐらいアプリを見つけたんだけど、どっちも1000円して手を出しづらい。 どうしようかなぁと思ってたら、PDIC形式の辞書データを使えるpdicoなるアプリを発見。 既にPC版の英辞郎を持ってる僕としては「これは!」って感じだったので、 早速使ってみました。 辞書データの使い回しがどこまで許されるのかよくわからんけど、 PCの方をアンインストールしちゃえばなんの問題もないでしょう。 ※ どうせ最近macしか使ってないからPC版の英辞郎起動すらしてないし。 というわけで以下手順。 辞書ファイルの準備 まずは、英辞郎をインストール。 CDを入れて自動再生に任せるだけですね。 ちなみに使ったのは大学時代に買っ

  • Apple iPhone OS 4 Revealed on April 8

    Apple's just sent an invite "for a sneak peek of the next generation of iPhone OS software" on April 8 at 10AM Pacific. That's in three days! We'll be there. Start your predictions now.

    Apple iPhone OS 4 Revealed on April 8
  • jRuby + Sinatra on GoogleAppEngineでWebアプリ[環境設定編] - Dive in Blue

    所属する草野球チーム「IN3ニャンキース」の出欠表明アプリがサイバーテロに遭った。まぁ実害はなかったんだけど気持ち悪いので、ちゃんとした出欠システムを完備したニャンキースWebサイトを開発することにした。 ホスティングサーバーにはタダで使える(正確には普通の範囲では無料)ことからGoogleAppEngineを選択する。この時点でもはやWeb開発者のおれしかWebサイトのメンテナンスはできなくなることが決まる。まぁ仕方ない。 GAEの上では現在PythonJavaが公式にサポートされている。ところでJVMの上には色々なプログラミング言語が動くようになっていて、jRubyもその一つ。PythonJavaも勉強するのがめんどいなと思い、jRubyとSinatraでアプリケーションを作ることに決めた。 ここまでの決定に参考にしたサイトは以下の通り(作者の方当にありがとうございました) まち

    jRuby + Sinatra on GoogleAppEngineでWebアプリ[環境設定編] - Dive in Blue
  • CSS3 Please! The Cross-Browser CSS3 Rule Generator

    CSS3, please! This element will receive instant changes as you edit the CSS rules on the left. Enjoy! /* ------------------------------------------------------------- CSS3, Please! =================================================== Update: We recommend using Autoprefixer instead of CSS3Please. You can edit the underlined values in this css file, but don't worry about making sure the corresponding

  • CSS3 Gradient Generator

    The CSS3 Webkit Gradient Generator is a showcase for the power of CSS webkit gradients. It also provides a simple graphical user interface for working with CSS webkit gradients, allowing a user preview real time what their gradient will look like and provide the code for the gradient they generated.CSS3 Gradient Generator v2.0 Welcome to the CSS3 Gradient Generator! Please be aware that in order t

  • はてなモノリス開発話 - 川o・-・)<2nd life

    日、はてなモノリスという Android / iPhone3GS 向けの簡単にモノのバーコードをスキャンして投稿(Twitter にも同時投稿できます)というサービスを作りました。是非対応端末をお使いの方は利用してみてくださいね。概要だけきいてもうーん、という感じですが実際に使ってみると簡単にモノのバーコードが認識できお気楽に投稿できるのは楽しいです! http://mono.hatena.ne.jp/ 約一ヶ月ほど専念して開発したんですが、その話でも。 開発の経緯 最近僕ははてなブックマークのディレクターと、はてなAndroid 開発周りを担当しています。とあるミーティングで今後 Android をどう展開していくか、という話を id:jkondo, id:naoya, id:cho45 と僕で行いました。Android の開発おもしろーい、と個人的に強く思ってることもあり And