タグ

ブックマーク / tdiary.ishinao.net (4)

  • 街区レベル位置情報+郵便番号データ - いしなお! (2006-06-13)

    _ 街区レベル位置情報+郵便番号データ 次期MM/Memoというか1470.netで、位置情報関連機能を強化しようと思って、まずは位置情報→住所、郵便番号→住所→位置情報とかが手軽に変換できるように、街区レベル位置参照情報と郵便番号を合成してみている。 主データとしては、街区レベル位置参照情報の方を利用する。というのは、郵便番号の方は位置情報ではなく、郵便の都合で区分けされているんで、より位置情報のキーとして使いやすそうなのは街区レベル位置参照情報の方だから。 街区レベル位置参照情報は「丁目」よりも細かい「街区符号・地番」レベルの情報も持っているけれども、そこまで扱うと 住所情報としてのセンシティブさが増しすぎる 郵便番号情報との粒度の違いも大きくなりすぎる AjaxとかでがんがんDBを叩くにはデータサイズが増えすぎるだろう という理由で、データとしては「丁目」レベルまでを扱い、それ以下は

  • アルファな人のRSSは直接購読しない - いしなお! (2006-06-14)

    _ アルファな人のRSSは直接購読しない アルファな人たちの情報を追いかけていると、ネタの幅と深さを同時に追求してしまうことになりがちだし、しかも情報の鮮度が高い分、興味を持ったときに自分で調べるコストも高くなりがち。そこでアルファな人たちのRSSを直接購読するのはやめ、アルファな人たちのRSSを直接購読している人たちのRSS(二次情報RSS)だけを購読するようにする。すると、ほどよいフィルタリングで取捨選択されたネタに関して、初めから必要な情報がうまくまとめられた段階で接することになり、情報収集が効率化する。 という夢を見た。 目が覚めたら、現実はどうだったかを知りたいところ。 Bloglinesの左フレームに「(200)」が並んでますが、なにか? _ アルファな人のRSSは直接購読しない 実践編 アルファな人のRSSは直接購読しないは単に思いつきネタで、全然実践する気もない話なんだけど

  • [Zend Framework: Zend Frameworkをどう使うか その5 - いしなお! (2006-03-22)

    _ Zend Frameworkをどう使うか その4 Zend Frameworkの感触だけ確かめるつもりだったんだけど、思ったよりも深追いしすぎている気がするな。でもまあいずれやらなきゃならないことだから、今やっておいても無駄にはなるまい。 で、さすがにそろそろコードを追うだけじゃなくて、実際に動かしてみようってことで、サンプルを作って動かしてみた。ただ、標準のmod_rewriteを前提としたRouterだと気軽にテストできないんで、 <?php Zend::loadInterface('Zend_Controller_Router_Interface'); class MyRouter implements Zend_Controller_Router_Interface { public function route(Zend_Controller_Dispatcher_Inter

  • Zend Frameworkをどう使うか - いしなお! (2006-03-21)

    _ Zend Frameworkをどう使うか PHP5への移行を決意したのはZend Frameworkの存在も大きいわけだが、Zend Frameworkがどのくらいで実用レベルに達するのか、現時点では全然見通しが立っていない。少なくとも半年程度は待たなければならないんじゃないかと思われるんで、ここ一、二ヶ月程度のスパンではZend Frameworkの存在を意識しつつも、Zend Frameworkにあまり依存しないようなアプローチでPHP5対応を行う必要があるだろう。 というわけで、いつのまにかPreview 0.1.2まで出ていたZend Frameworkを真面目にチェック。フレームワークのコアとなるControllerとViewまわりがどんな感じなのかについては、php architectのtutorialが一番わかりやすいドキュメントだろう。チュートリアルなんで内部構造にはほ

  • 1