タグ

linuxに関するatomicmapのブックマーク (63)

  • 脱MacBookしようとしてnew XPS 13 2018年モデルにLinuxをいれてみたけどちょっと後悔してるよ - タオルケット体操

    Linuxはオープンソースなので政治的にも正しいし、自分で改造すれば理論上は無限大の可能性があり、とにかくすごいです。 Macは使うととにかく宗教になってしまい信者だから全部ダメだし、オープンソースじゃないから自由じゃないです。みんながLinuxを使えば無限がたくさんになって、かなりすごいことになるとおもいます。 みなさん使うといいとおもいます。 困ることは何もありませんでした、あったとしても自分でパッチをあてれば理論上は全て解決するのでわるいアップルやマイクロソフトみたいな悪のプロプライエタリ企業の顔色を伺う必要もなく、誇り高いきもちになれます。こんなすごいOSを使える自分はきっと特別な存在なのだと感じました。 *1:たぶんDellは日にDevelopperがいることを知らないんだとおもう。SEしかいないとおもってる *2:正気かよ *3:筆者はペーペーなのでLinux GUIの詳しい

    脱MacBookしようとしてnew XPS 13 2018年モデルにLinuxをいれてみたけどちょっと後悔してるよ - タオルケット体操
  • Linuxパフォーマンス調査などで使うコマンドメモ - Qiita

    パフォーマンスなどの調査をする時に利用する便利コマンドメモ。 これないぞ、あれないぞなどあると思いますがとりあえずなどを参考にまとめたものをピックアップしています。 参考 [24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ‾スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用 (WEB+DB PRESS plusシリーズ) 絵で見てわかるシステムパフォーマンスの仕組み CPU使用率やメモリなど全体の概要把握 top デフォルトでは3秒ごとにOSで利用しているプロセスの数や状態、またOS全体のシステムリソース状況が分かります。 パフォーマンスが悪い場合にOS全体としてどのリソースの利用が多いのか(CPU負荷なのかメモリ利用率が高いのか)などの判断に有用だと思われます。 top - 22:36:56 up 28 min, 2 users, load average: 0.00, 0.02, 0.

    Linuxパフォーマンス調査などで使うコマンドメモ - Qiita
  • 6万ミリ秒でできるLinuxパフォーマンス分析 | Yakst

    NetflixのシニアパフォーマンスアーキテクトであるBrendan Gregg氏による、Linuxサーバにログインして60秒でまず調べることのまとめ。 パフォーマンス問題でLinuxサーバーにログインしたとして、最初の1分で何を調べますか? Netflixには、多数のEC2 Linuxからなるクラウドがあり、そのパフォーマンスを監視したり調査したりするための数々のパフォーマンス分析ツールがあります。その中には、クラウド全体にわたる監視を行うAtlasや、オンデマンドにインスタンスの分析を行うVectorがあります。これらのツールは多くの問題を解決する手助けをしてくれますが、各インスタンスにログインし、標準的なLinuxパフォーマンスツールを実行する必要がある場合もあります。 この記事では、すぐ使えるはずの標準的Linuxツールを使いコマンドラインにおいて、最適化されたパフォーマンス調査を

    6万ミリ秒でできるLinuxパフォーマンス分析 | Yakst
    atomicmap
    atomicmap 2016/02/27
    Netflixの人によるLinuxパフォーマンス分析
  • Linuxサーバにログインしたらいつもやっているオペレーション - ゆううきブログ

    主にアプリケーション開発者向けに、Linuxサーバ上の問題を調査するために、ウェブオペレーションエンジニアとして日常的にやっていることを紹介します。 とりあえず調べたことを羅列しているのではなく、当に自分が現場で使っているものだけに情報を絞っています。 普段使っているけれども、アプリケーション開発者向きではないものはあえて省いています。 MySQLNginxなど、個別のミドルウェアに限定したノウハウについては書いていません。 ログインしたらまず確認すること 他にログインしている人がいるか確認(w) サーバの稼働時間の確認 (uptime) プロセスツリーをみる (ps) NICやIPアドレスの確認 (ip) ファイルシステムの確認(df) 負荷状況確認 top iostat netstat / ss ログ調査 /var/log/messages or /var/log/syslog /

    Linuxサーバにログインしたらいつもやっているオペレーション - ゆううきブログ
  • BuffaloルータをPCディスプレイにつなげた。 - Zopfcode

    先日、Buffaloの無線ルータ WZR-450HP にDisplayLink社のUSBグラフィックスアダプターを接続して、PCモニタにshellを表示することに成功したのでそれまでの道のりを紹介しようと思う。 実験記録みたいな感じなので、単にアダプタを接続するためのHowToではないことに注意。とにかく語りたいだけ(笑) この記事の内容は、先日弊社で開催のFULLER エンジニアミートアップで発表した未完成のスライドおよびkosen10sLT #03で発表したスライド(下記)と同一だが、内容を時間の都合で多少端折っていたので、この記事では発表でしゃべらなかった細かい所も詳細に語りたいと思う。 ルータでルータのプレゼンをした話。 ~# 技術解説 from Takumi Sueda www.slideshare.net 事前におことわりしておくが、私は電波法を侵さないよう細心の注意を払いなが

    BuffaloルータをPCディスプレイにつなげた。 - Zopfcode
  • うっかり起動してしまった時間のかかるプロセスをtmux上に付け替えたい - Qiita

    うっかり生のシェル上で時間がかかるプログラムを起動してしまって困ったこと、ありませんか。 こういう時に使えるコマンドに、reptyrがあります。 インストール Debianなら

    うっかり起動してしまった時間のかかるプロセスをtmux上に付け替えたい - Qiita
  • Linuxディスク関連コマンドまとめ

    情報表示:lsblk, blkid パーティション作成:fdisk, cfdisk, gdisk, cgdisk, sgdisk, parted マウント:mount, umount ファイルシステム:mkfs, fsck ファイルシステム(ext2/3/4)用: resize2fs, dumpe2fs, tune2fs スワップ:mkswap, swapon, swapoff SMART情報表示:smartctl LVM:lvmdiskscan, pvdisplay, pvscan, lvdisplay, lvscan 不良セクタ対処:badblocks, ddrescue どのディレクトリが容量をっているか調べる:ncdu 太字のコマンドはutil-linuxに含まれており、整合性が取れていることが期待できる(と思う)。 ディスク、パーティションの情報を調べる fdisk -l でほ

    Linuxディスク関連コマンドまとめ
    atomicmap
    atomicmap 2015/12/14
    gptなディスクだとfdisk -l -o +UUIDできたけど、mbrだとfdisk -lしかできなかった
  • DMM inside

    なぜDMMがweb3に参入したのか。Seamoon Protocolが目指す新たなエンタメ体験の未来とは

    DMM inside
  • Linux パッケージ管理コマンド比較(yum / dnf / apt 等) - らくがきちょう

    Linux でパッケージを管理するには、ディストリビューション毎に以下のコマンドがあります。 系統 ディストリビューション 主なコマンド RedHat 系 RedHat Enterprise Linux, CentOS, Fedora 等 yum, rpm Debian 系 Debian, Ubuntu 等 apt-get, apt-cache, dpkg RedHat 系の yum は Python2.x ベースで書かれているそうです。しかし、今後の Python3 対応を考えると書き直すよりも新たなパッケージマネージャを作った方が良い… という考えで、今後は dnf への移行が決まっているそうです。実際、Fedora 22 からは dnf が採用されています。yum と dnf の違いは man で確認することも出来ます。 man yum2dnfまた、Debian 系も apt-get

    Linux パッケージ管理コマンド比較(yum / dnf / apt 等) - らくがきちょう
  • Linux上でネットワーク回線速度を計測する手段について整理してみた | DevelopersIO

    ちょっとした小ネタです。 ネットワーク環境調査に於いてネットワークの『回線速度を調べたい』という局面があるかと思いますが、Windows環境ではブラウザ経由で簡単に結果が得られる一方、Linux環境では『あれ、そもそも何が出来る/どうやれば出来るんだろう?』と少々思案してしまいました。情報を幾つか漁ってみたところ、Linux環境でも回線速度状況を把握する術が幾つかある事が分かりましたので備忘録的に整理しておこうと思います。 目次 環境準備 Speedtest-cli iperf dstat ping まとめ 環境準備 当エントリではAmazon Linux AMIを使った環境で回線速度を調べる環境が必要になった場合、という状況を想定してみたいと思います。直近最新のAmazon Linux AMIで環境を構築し、yumコマンドでパッケージ各種を最新の状態に整えておきます。 $ sudo yu

    Linux上でネットワーク回線速度を計測する手段について整理してみた | DevelopersIO
  • Linuxでソースからコンパイルしてインストールしたパッケージを管理する『porg』 | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    yumやapt-getからインストールしたり、rpmやdebパッケージを利用してインストールした場合、アンインストールやアップグレードを行うのは簡単だ。 しかし、ソースファイルからコンパイルしたパッケージの場合、makeファイルにuninstallが用意されているならまだしも、もし用意されてないと、パッケージをアンインストールしたりするのは非常に大変だ。 そんなソースからコンパイルしmake installしたパッケージを管理してくれるのが、『porg』だ。pacoという、同じくソースからインストールしたパッケージの管理ツールが前身。 今回は、この『porg』をCentOS 7に実際にインストールし、ソースからインストールしたパッケージを管理してみることにする。 1.『porg』のインストール まずは『porg』のインストールから。 以下のコマンドを実行し、パッケージのソースコードをダウン

  • dstatの万能感がハンパない - (ひ)メモ

    サーバーのリソースを見るにはグラフ化は重要ですが、推移ではなくリアルタイムな状況、例えば秒単位のスパイキーな負荷を見るには、サーバー上でvmstatやiostatなどの*statファミリーを叩く必要があります。 さて、vmstatはメモリの状況やブロック数単位のI/O状況は見られますが、バイト単位のI/O状況やネットワークの送信、受信バイト数を見ることはできません。 # vmstat 1 procs -----------memory---------- ---swap--- -----io----- --system-- -----cpu------ r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa st 3 1 0 4724956 355452 726532 0 0 54 484 3 3 1 0 99 0 0 2 0 0 47

    dstatの万能感がハンパない - (ひ)メモ
  • partimage後、grubのstage1.5の部分のコピー(2007/11/18)

    概要 partimageのリストアを使って40台コピーはうまくいったが,MBRのリストアはいろいろ面倒だったあげく,grubのstage1.5の部分がコピーされないことがわかった。しかたなくddコマンドでやったが,これならMBRの部分もddを使う方が簡単だ。 swapと桐動作のリンクだけ いろいろな情報集め 0で埋める # dd if=/dev/zero of=/dev/cciss/c0d0 bs=512 count=1 MBRの保存 # dd if=/dev/hda of=~/mbr bs=512 count=1 読み込んだブロック数は 1+0 書き込んだブロック数は 1+0 書き戻し パーティションテーブルを上書きしないためには446にする。 446+62+1=512の関係。 # dd if=~/mbr of=/dev/hda bs=446 count=1 読み込んだブロック数は 1+

    atomicmap
    atomicmap 2011/11/04
    "書き戻し パーティションテーブルを上書きしないためには446にする。446+62+1=512の関係。# dd if=~/mbr of=/dev/hda bs=446 count=1"
  • HARDWARE ERRORでKernel panicした場合の対処 : しげふみメモ

    2009年06月16日21:24 カテゴリLinux HARDWARE ERRORでKernel panicした場合の対処 Linux機がコンソールに HARDWARE ERROR や Machine Check Exception 等と出力して、Panicしてダウンしたことを経験されたことがあるかもしれません。 例えば、Dual core XEON を2個搭載したあるシステム(SLES10 SP1)が以下のようなメッセージを出してダウンしました。 HARDWARE ERROR CPU 2: Machine Check Exception: 5 Bank 5: b200001802000e0f RIP !INEXACT! 10:<ffffffff80109e70> {mwait_idle+0x36/0x4a} TSC 8f0d8745a874f This is not a software

    HARDWARE ERRORでKernel panicした場合の対処 : しげふみメモ
  • Time Machine with Netatalk:HAT blog

    netatalk 2.0.5以降はTime Machine対応になり、バックアップが簡単になりました。しかし、Macがsleepしたあとにバックアップが不安定になるという現象が稀に報告されました。また、Lion以降からバックアップできません。 これは、Time Machineに必要な要件を全て満たしていなかったのが原因です。netatalk 2.2以降は要件を満たすので、かなり安定するでしょう。 更に2.2.3では、CNIDに問題が出たときスパースバンドルが壊れたとみなされる問題に対処しています。 それでも未だにディスクイメージが壊れるという問題が時々報告されます。同じ問題は家Time Cupsuleでも発生するので、クライアント側の問題と思われます。 壊れた場合の修復方法 ウチでは壊れたことがないのでよくわかりませんが、報告例は色々あります。 Time Machineバックアップの信頼

  • xargs を使ってカジュアルに並列処理 - たごもりすメモ

    シェルからでも重い処理というのはちょこちょこあって、例えば超デカいログファイルを移動して圧縮したりというお仕事は世界中のあらゆる場所で毎日行われていたりする。コマンドラインからでも大量の圧縮済みログファイルをいっぺんに展開したい、とか。 あるディレクトリ以下に存在するたくさんのファイルを(圧縮済みのものを除いて)全部 bzip2 圧縮したい!と思ったら、とりあえずさくっと次のようにコマンドラインで叩けばいい。 $ find . -not -name '*.bz2' | xargs bzip2 これで、まあそんなに問題なく効率的にbzip2圧縮ができる。だがしかし。 最近は複数コアのCPUが普通に転がってるし、あまつさえHyperThreadingが有効になってたりしてOSから見える論理CPU数がハンパない。普通に8とかある。その一方で複数コアを使用してくれるコマンドというのはあんまりなくて

    xargs を使ってカジュアルに並列処理 - たごもりすメモ
  • b43 - Linux Wireless

    b43 and b43legacy The b43 drivers (bcm43xx in mainline kernels, b43 and b43legacy in wireless-2.6 and 2.6.24 and later) are drivers for the 802.11 B/G family of wireless chips Broadcom produces. The choice of which driver your card uses depends on the revision level of the 802.11 core. This number is read by driver ssb, and the correct choice for your device is made at that point. Note: If your ca

  • どぶお/Linuxで遊ぼう!/RAIDをちょこっと使う - BioKids Wiki

  • 『inotifyを使ってファイルやディレクトリに起きたイベントを簡単に監視する』

    カーネル2.6.13からファイルの状態やイベントを監視するinotifyという機能が使えるようになっています。 (カーネルの機能の一部として実装されている) 詳細は下記が参考になると思います。 inotify を使ってファイルシステムのアクティビティーを監視する @ IBM で、使ってみたら結構これが面白い。 応用すれば、あるファイルを削除されたり変更されたらアラートを発砲するとか、ディレクトリ内にどのような操作が行われたのかを見ることができます。 予断ですが、ファイル監視といえばFAM(file alteration monitor)というツールもあります。 使ったことないのですが、ファイル監視をしてくれるというものらしく、初めはファイルを監視したいという要件を満たすために、FAMを使ってみようかなと思っていたのですが、日語の情報が乏しいのと、RedHat系OSでは提供されなくなった(

    『inotifyを使ってファイルやディレクトリに起きたイベントを簡単に監視する』
  • Willkommen auf pizarro.uberspace.de!

    Willkommen auf pizarro.uberspace.de! Welcome on pizarro.uberspace.de! Diese Domain kennen wir leider nicht. Sadly, we do not have this domain in our records. Sollte sie dir gehören, kannst du die Domain, wie im Manual beschrieben, auf deinen Uberspace aufschalten. In case it is yours, take a look at the manual to add it to your account.