タグ

無線LANに関するatskのブックマーク (21)

  • ステルス機能(ANY接続拒否)-無線LAN講座

    無線LANパソコンから無線LANルーターを見せなくする 無線LANルーターのステルス機能を使い、無線LANパソコンから無線LANルーターを見せなくする(ANY接続拒否)方法を説明します。 当講座ではバッファローの無線LANルーターのWHR-HP-G用いて説明していますが、他製品であっても概念的には同様です。 無線LAN親機の、ANY接続を拒否する。ないし、SSID(ESSID)を隠蔽させることです。メーカーにより表現が異なります。 但し、ステルス機能を使うと、無線LAN親機と無線LAN子機(無線LANカード、内蔵無線LAN、無線LANアダプタ等)が異なるメーカーの場合、接続出来なくなることがあります。 AOSSを無効にする 最初に既に設定済みのAOSSを無効にする必要があります。既にAOSSが無効になっていれば不要です。 前前章、暗号化を参考にしながらAOSSを無効にして下さい。 ANY接

    atsk
    atsk 2011/03/23
    Baffaloのステルス設定の方法。
  • 無線LANが不安定な原因「チャンネル干渉」を調べるのに役立つフリーソフト「inSSIDer」

    Windowsに標準で搭載されている無線LANアクセスポイントを発見するシステムにはなぜかチャンネルを表示するという機能が欠落しており、結果的に気がついたら無線LANのチャンネルが実は干渉しまくっていて不安定になってブチブチ接続が切れたり、速度が出たりでなかったりを繰り返したり……といったことが発生します。 無線LANアクセスポイントによっては自動的に周囲と干渉しない空きチャンネルを探してくれたりするものもあるのですが、そういう機器でない場合は手動で設定を変更する必要があります。そういうときに使えるのがこのフリーソフト「inSSIDer」です。周囲にある無線LANアクセスポイントをリストアップし、さらにチャンネルや電波の強度などを表示してくれるため、「近所に新しくできたこのアクセスポイントのせいで不安定になっていたのか!」というようなことが見るだけでわかります。 ダウンロードとインストール

    無線LANが不安定な原因「チャンネル干渉」を調べるのに役立つフリーソフト「inSSIDer」
    atsk
    atsk 2011/03/08
    inSSIDerについての説明。
  • クアルコム、無線通信チップメーカーのアセロスを買収か - NYTimes報道 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    携帯電話向け半導体で世界最大手のクアルコム(Qualcomm)が、Wi-Fiなどのコミュニケーション用チップを開発するアセロス・コミュニケーションズ(Atheros Communications:以下、アセロス)を買収する方向で同社と交渉を進めていると、New York Timesなど複数の媒体が米国時間4日に報じた。買収額は約35億ドルで、早ければ5日(現地時間)にも発表になる可能性があるという。この報道を受け、アセロスの株価は一時19%上昇した。 クアルコムとアセロスとの交渉は昨年秋に始まっていたが、クアルコムが携帯電話向け放送サービス「FLO TV」事業からの撤収に伴う周波数帯の売却でAT&Tとの交渉に追われていたために、後回しになっていたという。 ライバルのインテル(Intel)が積極的に企業や事業の買収を行う一方で、クアルコムはこれまでそれほど目立った買収を行っていなかった。アセ

    atsk
    atsk 2011/01/05
    QualcommがAtherosと買収交渉。Atherosは802.11a/b/g/nなんかの無線LAN LSIのベンダーです。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
  • WiFi Directとは何か? FAQより - kotaの雑記帳

    Wi-Fi Allianceは14日、デバイス同士をP2Pで接続するための新しい仕様「Wi-Fi Direct」が完成間近であることを明らかにし、2010年にも製品認定を開始する計画だと発表した。 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20091015_321815.html WiFi Directとは何だろう?IEEE 802.11のアドホックモードではないような書き方である。そこで、Wi-Fi DirectのFAQを読んでみた。以下その和訳である。 http://www.wi-fi.org/files/20091015_Wi-Fi_Direct_FAQ.pdf - Wi-Fi CERTIFIED Wi-Fi Directとは何か? Wi-Fi CERTIFIED Wi-Fi Directは、Wi-Fiアライアンスのプログラムであり、

    atsk
    atsk 2011/01/05
    ハードウェア要件の変更無しで、デバイス間を Wifi でダイレクトに接続できるようになる。
  • 観光庁、Wi-Fi無料化に本腰 - Japan Real Time - WSJ

    だがこのところ、無料ワイファイサービスへの需要増加を示す動きがみられるようになった。 ウォール・ストリート・ジャーナルは21日、東京のタクシー会社がNTTドコモと提携して、3月末まで無料ワイファイサービスを利用できるタクシーの運行を開始したことを報じた。そして今度は観光庁が、国内の空港、海港、観光地などで2011年中に無料ワイファイサービスを開始する計画を発表した。 すでにワイファイは、鉄道の駅、高速道路のサービスエリア、一部のファストフード店などで使える。だが、多くの場合、1日限定利用で500円程度かかり、煩雑な登録手続きも必要だ。 空港についても同じことがいえる。観光庁は成田、羽田両空港をアジア地域のハブ(拠点)空港にするために無料ワイファイサービスを開始しなければならないと述べた。シンガポールや韓国などほかの域内のハブ空港ではすでに実施されているからだ。 観光庁は国内約100カ所の観

    atsk
    atsk 2010/12/26
    素晴らしい。海外からの観光客の利便性向上にも繋がる。
  • スループット理論値

    atsk
    atsk 2010/12/21
    11a/11b のスループット理論値計算。参考。
  • 高速無線LAN情報局

    ここで必要になってくるのが「1サブキャリアで伝送できるbit数」です。式(1)では64-QAMで最大6bitのデータがひとつのサブキャリアで伝送できるとすればよいでしょう。 「データサブキャリアの数」ですが、OFDMでは48となります。サブキャリアには、他にパイロットサブキャリアが4ありますので、全部で52なのですが、データとして使う分が48なので、式(1)では48とします。 これらの値のとき、式(1)は250K(回/sec)×6(bit)×48()=72Mbpsとなります。 これまた来の理論値と合いませんが、これにも理由があります。この72Mbpsという値は来OFDMが持つ潜在的な理論値で、実際は伝送するデータのうち、誤り訂正に1/4から1/2使うのです。ですから、誤り訂正が最小の1/4であったとき、72Mbpsという理論値は、54Mbpsとなります。 というわけで、あれこ

    atsk
    atsk 2010/12/21
    11a/11gのスループット理論値計算。参考。
  • ついてるエンジニアの備忘録 | 【Windows7】「Virtual WiFi」機能って超便利です

    マイクロソフト製品を中心とした、ITランナーの記録です。元・実業団ランナーからIT業界という変わった経歴を持っています。 トレイルランナー&長距離ランナーとして、現在カムバック中です。 個人的には、かなり嬉しい機能なのですが、ちょっと知名度が低い「Virtual Wi-Fi(wireless hosted network 機能)」   ノートパソコンなどを外出先で使っている時に、スマートフォンやDSi、PSPなんかをWi-Fi接続したい事ってありますよね?   有線環境でも無線環境でも、Windows7のこの機能を使えばモバイルルーターなしでも、アクセスポイントを簡単に作成できます。   今回は、1つの無線LANアダプタを、無線LANクライアント兼無線APにして作成してみました。      ちょっと自己学習を兼ねて、動作確認した時の手順をメモしておきます。   無線LANアダプタが、Vi

    atsk
    atsk 2010/12/19
    Virtual Wifi設定方法など。
  • 第12回 使い勝手が大幅に向上したWindows 7のワイヤレス機能

    Windows 7の新機能「SoftAP」と「Virtual Wi-Fi」 続いて、機能面の改良について取り上げることにしよう。まず、Windows 7が動作するコンピュータそのものを無線LANのアクセス・ポイントとして動作させる、SoftAP(ソフトウェア・アクセス・ポイント)とVirtual Wi-Fiについて解説する。 SoftAPとは、Windows 7が動作して無線LANを利用しているコンピュータが、IEEE802.11無線LANのアクセス・ポイントとして振る舞う機能だ。一般的には、インターネット接続手段を持つコンピュータが、それをほかのコンピュータやiPod touchといった携帯情報端末などと共用する際に利用する。 固定的にインターネット接続回線が存在する状態であれば、それが光ファイバやxDSLのような有線接続でも、あるいは携帯電話/PHS/WiMAXなどを用いる無線接続でも

    第12回 使い勝手が大幅に向上したWindows 7のワイヤレス機能
    atsk
    atsk 2010/12/19
    Virtual Wifi設定方法など。
  • Windows 7のVirtual WiFiを使ってみる - espresso3389の日記

    最近は、UQ WiMAXのエリアも非常に広くなり、僕が出向く先ではイーモバイルにお世話になることも少なくなってきたのですが、UQ WiMAX、イーモバイルに限らず、iPhoneで同じネットワーク接続を利用できたらと思うことは少なくありません。 こういう場合は、Connectifyを使うと簡単ではあるんですが、実は、Windows 7だけでも同じ事がほぼ達成できます。 とはいえ、手元のThinkPad T400sに搭載されているIntel WiMAX Link 5150は、WiMAXとWiFiが排他使用になっており、デバイスとしては二つのデバイスに見えるのですが、UQ WiMAXに接続しているとワイヤレス側が使えません。 なので、別のワイヤレスデバイスを追加する必要があります。そこで、プラネックスのGW-USMicroN2Wを買ってみました。 手前の奴がGW-USMicroN2Wです。世界最

    Windows 7のVirtual WiFiを使ってみる - espresso3389の日記
    atsk
    atsk 2010/12/18
    Windows7のVirtual Wifi設定方法。
  • AOSS利用時のUbuntu Linux設定 | 君のてのひらから

    タイトルのようなキーワードで検索して、アクセスされる人がいるようなので… LinuxにAOSSクライアントはない!(2009年2月末現在) あきらめて自力で設定してください。 私と同じく、AirStationを無線ルータとして使っている人に、接続のヒントを。 少なくとも、自分が「a」、「b/g」どちらで接続するのか把握すること… 手動での設定の仕方はBuffalo製品付属CD-ROM「Air Navigator」の中で、マニュアル『エアステーション設定ガイド』→「マニュアルを読む」→「無線LAN設定」→「他社無線子機を使用する方法」→「AOSS機能を使用して無線親機の暗号化設定がされている場合」の中を参照してください。 Web上にも同内容の下記ページがあります。 AOSS機能を使用して無線親機の暗号化設定がされている場合 http://buffalo.jp/download/ma

    atsk
    atsk 2010/12/15
    UbuntuでAOSSを利用するアドバイス。結構めんどうそうだ。自分にできる気がしない。
  • 無線LAN 無線LANの仕組み その4

    CSMA/CA先にも述べましたが、複数の無線LANクライアントが電波を共有して通信を行 うための媒体アクセス制御方式がCSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance) です。CSMA/CAの仕組みは、CSMA/CDとよく似ています。そのプロセスは次の通りです。 1.キャリアセンス データを送信しようとするとき、電波の周波数帯(チャネル)が利用されてい るかどうかを確認します 電波が未使用:アイドル状態電波が使用中:ビジー状態他の機器が電波を利用している(ビジー状態)場合は待機しますビジー状態からアイドル状態に移行したあと、さらにIFS(Inter Frame Space) 時間待機します2.ランダム時間待機(衝突の回避) キャリアセンスによって電波が未使用だと判断しても、すぐにはデータを 送信しません。衝突を回避

    無線LAN 無線LANの仕組み その4
  • 屋外で802.11nの距離特性を測定

    IEEE802.11nには長距離化や高速化の技術が実装される。そこでこうした技術がどの程度有効に働くのかを見るために,距離によるスループットの低下傾向を調べてみた。802.11gが150メートル以遠で通信不能になったのに対して,802.11nは250メートルまで通信可能であり,新技術の効果が確認できた。 8月1日,日経コミュニケーションは802.11nのアクセスポイント(AP)と端末の距離によるスループットの変化を計測した。 802.11nの距離特性を測定しようと考えたのは,802.11a/gよりも高速かつ遠くまで通信できる技術が実装されているからだ。具体的には,MIMO(multi-input multi-output)と合成ダイバーシティである。 MIMOは送信側/受信側の両方で複数のアンテナを持ち,それぞれのアンテナから異なる信号を同時に送ることで高速化する技術。2のアンテナを使っ

    屋外で802.11nの距離特性を測定
    atsk
    atsk 2010/12/14
    802.11n の距離特性。2007年時点での記事。
  • IT news, careers, business technology, reviews

    atsk
    atsk 2010/12/14
  • 標準化動向レポート IEEE 802.11n | WBB Forum

    600Mbpsを実現するMAC副層の仕組み 伝送効率の改善と2回のフレーム多重で高速化 802.11nは、MIMO(多入力・多出力アンテナ)の環境での通信を基とするため、従来の無線LAN標準に比べてMAC副層が大幅に改善・変更されている。ここではまず、802.11n におけるMAC副層の主な変更点を整理する。次に、高速化するためのフレームのアグリゲーション(多重化)や伝送効率を上げるためのブロック・アックなどを解説する。最後に、具体的なMACフレームについて、既存の無線LAN標準(802.11a/g)のMACフレームと、新しい802.11n のMACフレームの構成の違いを解説していくことにする。

    atsk
    atsk 2010/12/10
    IEEE802.11nについてザックリ。802.11nって凄いですね。MAC副層のアグリゲーション、物理層のチャンネルボンディングなどがポイント。
  • 802.11n(無線LAN)の標準化動向(4):600Mbpsを実現するMAC副層の仕組み | WBB Forum

    600Mbpsを実現するMAC副層の仕組み 伝送効率の改善と2回のフレーム多重で高速化802.11nは、MIMO(多入力・多出力アンテナ)の環境での通信を基とするため、従来の無線LAN標準に比べてMAC副層が大幅に改善・変更されている。ここではまず、802.11n におけるMAC副層の主な変更点を整理する。次に、高速化するためのフレームのアグリゲーション(多重化)や伝送効率を上げるためのブロック・アックなどを解説する。最後に、具体的なMACフレームについて、既存の無線LAN標準(802.11a/g)のMACフレームと、新しい802.11n のMACフレームの構成の違いを解説していくことにする。802.11n におけるMAC副層の特徴【1】802.11nにおけるMAC副層の主な変更点802.11n のMACサブレイヤ(副層)は、送信側と受信側に複数のアンテナを使用するMIMO(Multip

    atsk
    atsk 2010/12/10
    802.11n の MAC 副層について。アグリゲーションがキモか。
  • 802.11n(無線LAN)の標準化動向(3):600Mbpsを実現する物理層の仕組み(後編) | WBB Forum

    600Mbpsを実現する物理層の仕組み(後編) 最大で4空間ストリームをサポート 802.11nは、物理層で最大600Mbpsを実現する規格である。これを実現する技術としてMIMOやOFDMが注目され、また、20MHz幅と40MHz幅の周波数帯域幅の使い分け技術も重要となっている。さらに、アンテナの数やモデムの数ではなく、「空間ストリーム数」というパラメータが、重要な基準となってきている。ここでは、前回に引き続き物理層の後編として、802.11nの物理層(PHY:Physical Layer)の技術的な特徴を解説する。 802.11nにおける周波数領域の柔軟な使い方 前回は、物理層のデジタル変調方式として、11nでも使用されているOFDM変調の仕組みを簡単に説明したが、復習するとOFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing、直交周波分割多

    atsk
    atsk 2010/12/10
    802.11n の物理層について。OFDM、MIMOについて。
  • 802.11n(無線LAN)の標準化動向(2):600Mbpsを実現する物理層の仕組み(前編) | WBB Forum

    2.4GHz帯/5GHz帯に対応する802.11nの物理層(前編) フレーム・フォーマットは3つを規定 大きなワイヤレス・ブロードバンド化の波を背景に、ユーザーの利用環境に近いところで100Mbps以上の高速無線LANの標準化を目指し、IEEE 802.11n(TGn:タスク・グループn)の活動が活発化している。今回は、802.11nの物理層(PHY:Physical Layer)の技術的な特徴を解説する。 前回解説した802.11nの標準化プロセスを整理し、より詳しく見てみると図1に示すようになる。すなわち、2007年9月ごろ、IEEE SA(Standards Association、IEEE標準化協会)にて最終的な仕様の投票(スポンサー・バロット)を行った後、2008年1月にIEEE EC(Executive Committee、IEEE役員会)による投票を行い、2008年4月に

    atsk
    atsk 2010/12/10
    802.11n の物理層について。フレームフォーマットの種類など。
  • 802.11n(無線LAN)の標準化動向(1):ユーザー実効速度100Mbpsを目指して | WBB Forum

    ユーザー実効速度100Mbpsを目指して 大きなワイヤレス・ブロードバンド化の波を背景に、ユーザーの利用環境に近いところで100Mbps以上の高速無線 LANの標準化を目指して、802.11n(TGn:タスク・グループn)の標準化活動が活発化している。ここでは第1回目として、802.11nの設立 から、802.11nが目指している標準化の技術的な特徴を解説する。 802.11WGの設立と標準化活動 無線LAN(Wireless Local Area Network)に関する標準規格を策定するIEEEの802.11WG は、1990年に設立された。図1に示すように、最初に標準化されたオリジナルの 標準規格は、802.11規格(2.4GHzのISMバンドを使用)として、いずれも100m程度の伝送距離で、伝送速度が1Mbps/2Mbpsの、 DSSS方式(Direct Sequence Spr

    atsk
    atsk 2010/12/10
    概要。参考。