タグ

2011年1月5日のブックマーク (22件)

  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    atsk
    atsk 2011/01/05
    組み込み向けではなくARMプロセッサーで稼働するWindowsとは、また遠回しな表現だな。もはやARMは組み込み向けCPUと言う言葉だけでは言い表せないのか…
  • [CES2011]Kinectの技術がPCや家電にも波及,ASUSの「WAVI Xtion」やHaier製テレビに採用

    「Kinect for Xbox360」の距離画像センサ技術を手掛けるイスラエルPrimeSense社が,同技術をパソコンや家電向けにも格的に展開し始めた。 同社は,距離画像センサ技術を搭載したパソコン向けのユーザー・インタフェース装置「WAVI Xtion」を2011年第2四半期に投入する(発表資料)。台湾ASUSTeK Computer, Inc.との共同開発である。2011年1月6日から米国で開催予定の「2011 International CES」において,両社のブースで展示する。 WAVI Xtionは,動画やインターネットを閲覧する際,ジェスチャー操作によってパソコンを操作するために用いる。WAVI Xtionは距離画像センサを搭載した「Xtion」と,無線通信機能を持つ「WAVI」から成り,パソコンの画面はWAVIによってリビング・ルームのテレビに表示する。 PrimeSe

    [CES2011]Kinectの技術がPCや家電にも波及,ASUSの「WAVI Xtion」やHaier製テレビに採用
  • ASUS、Android 3.0&Tegra 2採用タブレットデバイスなど4モデルを公開

    ASUS、Android 3.0&Tegra 2採用タブレットデバイスなど4モデルを公開:2011 International CES ASUSは2011 International CESの開幕“前前日”となる1月4日(現地時間)に米国ラスベガスにて2011年に投入を予定する「Eee Pad」シリーズを公開した。 Windows 7 Home Premium&Core i5搭載のタブレットデバイス プレスカンファレンスで公開したEee Padシリーズは「Eee Slate EP121」「Eee Pad Slider」「Eee Pad Transformer」「Eee Pad MeMO」の4機種だ。 「Eee Slate EP121」は、解像度1280×800ドットの12.1型液晶ディスプレイを搭載したタブデットデバイスだが、OSはWindows 7 Home Premiumを導入し、CP

    ASUS、Android 3.0&Tegra 2採用タブレットデバイスなど4モデルを公開
    atsk
    atsk 2011/01/05
    CESにおいてASUSがタブレット4製品を発表。搭載プロセッサはデュアルコアCore i5、Tegra2、Snapdragonであり、やはりデュアルコアがメインストリームとなりつつあるか。
  • 東芝、CESで大型「グラスレス3Dレグザ」やネットテレビを展示

    東芝、CESで大型「グラスレス3Dレグザ」やネットテレビを展示:2011 International CES 東芝が「2011 International CES」のブース概要を発表した。専用メガネなしで3D映像が視聴できる「グラスレス3Dレグザ」や「NET TV」を参考展示。 東芝は1月5日、米ラスベガスで1月6日に開幕する世界最大の家電見市「2011 International CES」の展示内容を発表した。ブースのコンセプトは、「Fun and Easy by Leading Technology」。専用メガネなしで3D映像が視聴できる(裸眼立体視)「グラスレス3Dレグザ」や「NET TV」(ネットテレビ)の展示やデモンストレーションを行う。 このうちグラスレス3Dレグザについては、年末に日で発売した12V型、20V型にくわえ、65V型と56V型のプロトタイプを参考展示。同社は、

    東芝、CESで大型「グラスレス3Dレグザ」やネットテレビを展示
    atsk
    atsk 2011/01/05
    CESでは東芝のgoogleTV製品発表はなし。
  • 「おひとりさま」というトレンドの終わり - シロクマの屑籠

    夫婦で年収600万円をめざす! 二人で時代を生き抜くお金管理術 作者: 花輪陽子出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン発売日: 2010/06/16メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 10人 クリック: 394回この商品を含むブログ (23件) を見る 上記のを読んでみて、ああ、「おひとりさま」の時代はもう終わるんだなと改めて感じた。少なくともトレンドではあり得ないんだろうな、と。 そもそも、人生を独りでやっていこうというスタイルが無理すぎる。たぶん、ファイナルファンタジー11のようなネットゲームをソロプレイでやるより厳しかろう。「おひとりさま」で生きていくということ=“家事も金銭も情緒もスタンドアロンにやっていく”って事なのだから。色々しんどかったり非効率的になったりするのは避けられない。 ごく最近まで、ホモ・サピエンスは独りで生きるのが著しく困難だった。狩猟採集社

    「おひとりさま」というトレンドの終わり - シロクマの屑籠
  • 「前払いクーポン割引サービス」で“おせち事件”はなぜ起こったのか | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    最初にお断りしておくが、記事は今回起こった事件の当事者を非難もしくは弁護するものではない。コラムで言いたいのは、サービスに適さない商材を扱うことによるリスクであり、それを指摘することでサービスを利用する消費者、商材を提供する店舗、サービスを提供する事業者が同じ間違いを繰り返さないことを願ってのことである。 「おせち」は前払いクーポンに向かない商材 2011年頭に「前払いクーポン割引サービス」が大きな失態を演じてしまった。以前に連載で懸念したトラブルが残念ながら顕在化してしまったのである。インターネットの報道によると、半額で購入し自宅に送られてきたおせち料理が見と違い、中には用に適さないものもあったという。提供サービス事業者とレストランは全額返金などの対応を発表しているが、ツイッターや2ちゃんねるなどではおせち料理を提供したレストラン側を責める声が多く、レストランの代表が辞任する騒

    「前払いクーポン割引サービス」で“おせち事件”はなぜ起こったのか | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • 「雇用を増やせ」に関する素朴な疑問

    年末に税制改正大綱を発表するにあたって、菅総理が米倉経団連会長に対して「法人税減税を行うので雇用を増やしてくれ」と依頼をし、これに対して「お約束はできませんが」と苦笑いをされる場面がテレビで何度も放映された。 似た議論で、「企業は内部留保(これはバランスシート上の概念ではなく現預金のことを指しているように思えるが)をため込んでいるんだから、もっと雇用を増やせ」といった主張がなされることもある。 これらを聞くに連れ、疑問に思う。個別企業のキャッシュポジションは、経済全体の雇用量と無関係ではないか。 私の親戚は、高崎の駅前で喫茶店を営んでいる(タンシチューが自慢の「ラ・シーム」という店なので、ぜひ行ってやって欲しい)。伯母がフロアを回り、その夫が厨房に立っている。もしかしたら、アルバイトくらい雇っているかも知れない。しかし、仮に少し税金が少なくなったり、あるいは預金残高が増えたとして、来客が増

    「雇用を増やせ」に関する素朴な疑問
    atsk
    atsk 2011/01/05
    首相にはもうちょっと勉強頑張ってもらいたい。
  • クアルコム、無線通信チップメーカーのアセロスを買収か - NYTimes報道 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    携帯電話向け半導体で世界最大手のクアルコム(Qualcomm)が、Wi-Fiなどのコミュニケーション用チップを開発するアセロス・コミュニケーションズ(Atheros Communications:以下、アセロス)を買収する方向で同社と交渉を進めていると、New York Timesなど複数の媒体が米国時間4日に報じた。買収額は約35億ドルで、早ければ5日(現地時間)にも発表になる可能性があるという。この報道を受け、アセロスの株価は一時19%上昇した。 クアルコムとアセロスとの交渉は昨年秋に始まっていたが、クアルコムが携帯電話向け放送サービス「FLO TV」事業からの撤収に伴う周波数帯の売却でAT&Tとの交渉に追われていたために、後回しになっていたという。 ライバルのインテル(Intel)が積極的に企業や事業の買収を行う一方で、クアルコムはこれまでそれほど目立った買収を行っていなかった。アセ

    atsk
    atsk 2011/01/05
    QualcommがAtherosと買収交渉。Atherosは802.11a/b/g/nなんかの無線LAN LSIのベンダーです。
  • What lies ahead: Net Neutrality - O'Reilly Radar

    What lies ahead: Net Neutrality Tim O'Reilly on the future of smartphones and the realities of net neutrality. Tim O’Reilly recently offered his thoughts and predictions for a variety of topics we cover regularly on Radar. I’ll be posting highlights from our conversation throughout the week. — Mac Is mobile creating a new digital divide? Tim O’Reilly: Many people are fretting that limited access t

    What lies ahead: Net Neutrality - O'Reilly Radar
    atsk
    atsk 2011/01/05
    net neutralityに関する部分に目を通す。
  • In the Grip of the Internet Monopolists

    News Corp is a global, diversified media and information services company focused on creating and distributing authoritative and engaging content and other products and services.

    In the Grip of the Internet Monopolists
  • AT&Tが60年間封印していた未来

    当たり前だと思っている「自由」だけど、実は流れに逆らってでも守らなきゃいけないもの、なのかもと考えさせられます。 コロンビア大学教授のティム・ウー氏が、書籍『The Master Switch: The Rise and Fall of Information Empires』を発表しました。その中でウー氏は、20世紀に生まれたさまざまな情報技術には、ある共通の「サイクル」が見られると主張しています。 彼によれば、革新的な情報技術は、誕生当初は誰もが自由に使えるのに、ある段階から市場をコントロールしようとする企業が現れます。やがて技術は中央集権化され、一部の企業が「マスタースイッチ」を握るような状態になってしまうのです。ウー氏は、オープンなプラットフォームと言われるインターネットも、実際はそんなサイクルの上にあるのではないかと問題提起しています。 ウー氏の指摘した「サイクル」は、たとえばア

    AT&Tが60年間封印していた未来
    atsk
    atsk 2011/01/05
    "The Master Switch"を読んでみたい。邦訳が無ければ原書を読む必要があるか。
  • 自由の彼方の変わることなき独占? ティム・ウーの新刊『The Master Switch』 | WIRED VISION

    自由の彼方の変わることなき独占? ティム・ウーの新刊『The Master Switch』 2010年12月 9日 経済・ビジネスITカルチャーメディア コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネスITカルチャーメディア (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) ブログではときどき邦訳が出ていない新刊を話題にしていますが、今回はティム・ウー(Tim Wu)の新刊『The Master Switch: The Rise and Fall of Information Empires』を取り上げたいと思います。 ワタシの観測範囲(とても狭いですが)でこのを取り上げているところがないようで、もしかしたら一番乗りかと思っていたら、先週ギズモード・ジャパンに「AT&Tが60年間封印していた未来」という『The Master Switch』からの抜粋を含む記事が

    atsk
    atsk 2011/01/05
    ティム・ウー (ネット中立性の概念提唱者)の"The Master Switch"のレビュー。
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    atsk
    atsk 2011/01/05
    SmartTVが普及することによる家電メーカーへの恩恵は限定的である。むしろ、アプリケーションメーカーの市場が広がると捉える方が良いか。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    atsk
    atsk 2011/01/05
    トライデントの株価が下がっている。10-12月期の営業赤字の拡大などが原因と見られる。
  • この際、日本を30のシンガポールに分けたらどうか?:日経ビジネスオンライン

    捨てられてこそのガッツ 日の問題は、日政府ができもしないのに、日政府が国民にやさしくしようとすることから始まっている。その背後に、政権を失いたくない、選挙に落ちたくないという政治家の存在がある。このままでは、国家が破綻し、政権も議席も失うもしれない。ならば、いっそ、われわれ国民の力を信じて、思い切って突き放して みてはいかがか? 国民の危機感と飢餓感を発揚させるのだ! 私はここに、日に30のシンガポールをつくることを提言する。今や国民1人当たりでアジアNo1の豊かさを誇り、今年の上半期も18%近い成長率をたたき出したあの国だ。その秘密はそのサイズにあると思う。私は、人口400万人のシンガポールが、財政錯覚を起こさず、住民が政府と一緒になり、創造力と危機感を共有して繁栄する地域を築いていく適性サイズだと思う。人口1億2000万人の日なら30のシンガポールができる。 シンガポールの“

    この際、日本を30のシンガポールに分けたらどうか?:日経ビジネスオンライン
    atsk
    atsk 2011/01/05
    日本に道州制を導入する戦略について。
  • WiFi Directとは何か? FAQより - kotaの雑記帳

    Wi-Fi Allianceは14日、デバイス同士をP2Pで接続するための新しい仕様「Wi-Fi Direct」が完成間近であることを明らかにし、2010年にも製品認定を開始する計画だと発表した。 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20091015_321815.html WiFi Directとは何だろう?IEEE 802.11のアドホックモードではないような書き方である。そこで、Wi-Fi DirectのFAQを読んでみた。以下その和訳である。 http://www.wi-fi.org/files/20091015_Wi-Fi_Direct_FAQ.pdf - Wi-Fi CERTIFIED Wi-Fi Directとは何か? Wi-Fi CERTIFIED Wi-Fi Directは、Wi-Fiアライアンスのプログラムであり、

    atsk
    atsk 2011/01/05
    ハードウェア要件の変更無しで、デバイス間を Wifi でダイレクトに接続できるようになる。
  • ネットマーケティングに必要な59のリスト » SEO Japan

    少し前に「ソーシャルメディアマーケティングであなたがすべき45のこと」 という記事を紹介して人気になりましたが、今回はもう少し範囲を広げてネットマーケティング全体のお話を。 SEO関係者からサイト運営者、デザイナーにマーケッターまで意外と再確認しておきたい話が多し。 — SEO Japan インターネットマーケティングは、1つの大きなことではなく、たくさんの小さなことを必要とする。ここで紹介するリストは、リストと手順を兼ねたものだ。これらの項目を順番に進めていけば、今後数カ月間のためのかなり良いインターネットマーケティングプランになるかもしれない。他にも何かあったら、コメント欄に投稿して欲しい: あなたのウェブサイト上にFlashによるイントロダクションがある場合、それは削除すること。それには賛成できないと言うのなら、これを試してみよう:自分の頭をバケツの入った水に突っ込む!息をせずに、苦

  • 今年も続く?ファッションブロガーの台頭

    TuiKauri 俳優上野樹里が手掛ける人にも地球にもやさしいものづくりプロジェクトブランド「T... 詳細を見る

    今年も続く?ファッションブロガーの台頭
    atsk
    atsk 2011/01/05
  • Honeycombの動作にハードウェア要件あり? | juggly.cn

    2023年12月 (1) 2023年11月 (116) 2023年10月 (79) 2023年9月 (28) 2023年8月 (7) 2023年7月 (6) 2023年6月 (101) 2023年5月 (229) 2023年4月 (201) 2023年3月 (206) 2023年2月 (147) 2023年1月 (193) 2022年12月 (146) 2022年11月 (54) 2022年10月 (1) 2022年9月 (1) 2022年8月 (1) 2022年7月 (3) 2022年6月 (1) 2021年9月 (1) 2021年8月 (8) 2021年6月 (3) 2021年4月 (4) 2021年3月 (6) 2021年2月 (1) 2021年1月 (3) 2020年12月 (2) 2020年11月 (2) 2020年10月 (5) 2020年9月 (12) 2020年8月 (40

    atsk
    atsk 2011/01/05
  • グルーポンのおせち騒動で考えた定価の倍額で販売する新たなサービス | 製品/プロダクト | 世界を巡るFool on the web | あすなろBLOG

    グルーポンで販売されていたおせちセットが元日に届かなかったり、質が価格から期待されていなかったものだったため、返金することになったという出来事がありましたが、この騒動をきっかけに新しいサービスを考えてみました。それはフラッシュマーケティングとは真逆のコンセプトのサービス。定価の半額や、大幅な割引で大量販売するのではなく、定額の倍額で新たな商品やサービスを販売するというもの。ホリエモンが「超半額東京」というフラッシュマーケティングサイトを手がけていますが、それとは逆の「超倍額東京」というわけです。 グルーポン系サービスはディスカウントされた価格の最大半額を手数料としてとっているようですが( 定価の25%)、この定額の倍額でより質の高い商品を販売するサイトでは増額された分の半額(定価の50%)を手数料として得るモデルができるのではないかと思います。こうした高額サービスを提供するメリットを考えて

    atsk
    atsk 2011/01/05
  • 業界人間ベムRELOAD

    2008年に始めた『業界人間ベム』は、2020年1月で閉じることにしたのですが、25か月経って再開することにしました。 有難いことに「コンテンツはアーカイブしておいて欲しい」とのご要望もいただいて、今となってはそう価値のあるものはないのですが、どうせアーカイブするならとブログを引っ越して、新たなコンテンツも書くことにしました。 『業界人間ベムReload』では引き続き、広告及びマーケティング支援産業を俯瞰して、そこに起こる変化の方向性から身に着けるべきスキルや人財、組織の在り方を探っていければと思います。 先週宣伝会議さんに「2022年広告マーケティング業界予測」を掲載していただきましたが、ページ数も限りがあったので、これもロングバージョンを次回掲載します。 再開した「業界人間ベムReload」よろしくお願いします。

    業界人間ベムRELOAD
    atsk
    atsk 2011/01/05