タグ

2012年8月9日のブックマーク (9件)

  • Lineを殺すサービスの作り方 | fladdict

    別にLine嫌いじゃないけれど、むしろ応援してるけど。でもLineの一人勝ちはあまり面白くない。 というわけで思考実験として、今からLineに追いつくVoIPアプリをどう作るかを考える。 Lineを殺す方法とは、如何にLineの魅力とビジネスモデルを無効化するプロダクトを考えるか? だと思う。単純にラインよりもいいアプリを作ろうでは、先行者利益を覆すのは難しい。日のサービスは「いいものを作るぜ!」が多いが、海外のサービスの「現在のビジネスモデルを台無しにするぜ!」というスタイルが有効だと思う。 根的にLine質は、 電話が無料でかけられる! 電話からの移行がラクチン! スタンプが楽しい! の3点だと思う。つまり「速くて安くて美味い」をベースに、ちょっとばっかり優越感を味わったり差別化をしたい人から課金をする・・・というモデルになっている。この3つの魅力のうち1つか2つを、破壊あるい

    atsk
    atsk 2012/08/09
    思考の進め方が参考になる。
  • GREEが悩むNode.jsの問題を考えるヒント - ぼちぼち日記

    先日 GREEを支える大規模インフラテクノロジー」-GREE Platform Summer Conference 2012 という記事が公開され、GREEのCTOの藤さんが、 javascriptをサーバーサイドでも使うケースが多くなってきていて、必然的にnode.jsを使うことになるが、大きく3つの問題がある。 ひたすらすごい勢いでバージョンアップしているので安定しない。コストを払ってついていく覚悟を持って取り組んでいる。 メモリリークがあるので、サーバを起動しっぱなしにするとメモリがいつぶされる。 コードをデプロイしても再起動しないと読み込まれない。 (中略) これで絶対大丈夫という解決策がなくて、node.jsで一番悩んでいる。これでバッチリ解決するというものがあれば、是非教えて欲しい。 といった話が掲載されていました。 GREEさんに限らず一般的に Node に対して同じ問題

    GREEが悩むNode.jsの問題を考えるヒント - ぼちぼち日記
  • グーグルが破壊する通信会社の既得権益

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます グーグルが米国時間7月26日にFTTHサービス「Google Fiber」の開始を発表、その詳細を明らかにした。 Business Insiderが「Gmail以来の大きな破壊力をもつ一手」と評している(註1)ように、久しぶりに「イケてるグーグル」を想起させた意欲的な取り組みだ。しかも、構想の大きさや潜在的な破壊力の「ヤバさ」といった点では、タブレット端末「Nexus 7」の投入など比較にならないほどスリリングなものにも思える。 まだ海のものとも山のものともつかぬこの取り組みが化けた時、どんなことが起こるか。 今回はその可能性を検討していきたい。 携帯通信事業者とのせめぎ合い 先に結論を書いてしまうと、このGoogle Fiberがほん

    グーグルが破壊する通信会社の既得権益
    atsk
    atsk 2012/08/09
    初期費用300ドルで下り5MbpsのDSLサービスが7年間無料と言うプランは、7年終了後は"他社が提供する同等のサービスを参考に、市場の実勢価格で料金をもらうことになる"。googleの狙いが想像できた気が。
  • ネットが教えてくれた“書店員の力” ジュンク堂が取り組む、ネット×書店の姿

    書店員手作りの閉店フェアがネットで話題になり、ジュンク堂新宿店の売り上げが過去最高を更新した。書店員の力に気づいたジュンク堂は、ネット書店にもリアル店舗の強みを組み込んでいく。 3月末、「ジュンク堂書店 新宿店」の閉店に伴って行われた最後のフェアで、同店の売り上げが過去最高を更新した。書店員がそれぞれ、おすすめの1冊を手書きPOPで紹介したフェア。思いのこもった“魂のPOP”が顧客の心を打ち、「書店員の最後の気」とネットで話題に。多くの客を引き寄せた。 これがきっかけとなってジュンク堂は、ネットと書店の融合を加速。閉店フェア対象書籍と手書きPOPのネット掲載を手始めに、リアル店舗のフェアをネットに再現できるインフラを整備した。ネットストアで品切れの書籍を店頭在庫から取り寄せて発送するサービスなど、店舗を持つからこそできる新サービスも矢継ぎ早に投入している。 「お店でできることが、ネットで

    ネットが教えてくれた“書店員の力” ジュンク堂が取り組む、ネット×書店の姿
  • 「TurboNAS」でよみがえる“ディスクレス”マシン

    「TurboNAS」でよみがえる“ディスクレス”マシン:最新ファームウェアを使い尽くせ!(1/4 ページ) TurboNASの最新ファームウェアで追加された機能の1つに、TFTPサーバ機能がある。TFTPはFTPよりも軽量なUDPを用いたファイル転送プロトコルで、認証機構を持たない。そのため、FTPの代替ではなく特殊な用途でのみ使用される。その代表がネットワークブートだ。 PCの起動時にPXE(Preboot eXecution Environment)のメッセージを見たことがある人は多いだろう。PXEはインテルが策定したネットワークブートの規格で、PC起動時にネットワーク上のサーバからOSなどをダウンロードして実行する仕組みのことだ。現行のPXEバージョン2.1が策定されたのは1999年であり、現在のほとんどのPC/NICが対応している。 だが、実際にネットワークブートを利用している人は

    「TurboNAS」でよみがえる“ディスクレス”マシン
  • Google、Amazon、PayPal……成功の裏に「プランB」

    GoogleAmazon、PayPal……成功の裏に「プランB」:いつでも最高の結果を出せる人の10の習慣 人生において成功している人、仕事や勉強において常に最高の結果を出せている人は常日ごろ、どのような考えを持っているのでしょうか。全10回に渡り、筆者の周りにいる成功者の事例から、役に立ちそうなものを紹介します。今回は、失敗に関する話です。 世界的に有名な企業も、最初からそのビジネスがうまくいったわけではありません。むしろ、何度も失敗するたびに考えた「プランB」が花咲いたわけです。 有名企業もプランB以降で軌道に乗った かのグーグルは、スタンフォード大学の仲間で素晴らしい検索エンジンを作りました。しかし当初は、ビジネスモデルらしいものが存在していませんでした。そこで、自社の検索エンジンを一般企業に使ってもらおうとしましたがうまくいかず(プランAの失敗)、結果的に検索結果の横に表示される

    Google、Amazon、PayPal……成功の裏に「プランB」
  • たった9ドルの段ボールの自転車

    atsk
    atsk 2012/08/09
    どう加工したのだろうか。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    atsk
    atsk 2012/08/09
    ウェブカメラで実現できるのか。処理量にもよるけど、ユーザーの感情のフィードバックシステムを構築できるのでは。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    atsk
    atsk 2012/08/09
    凄いな。そのうちにAndroidと会話できるようになるんじゃあるまいか。