タグ

原子力に関するbabydaemonsのブックマーク (58)

  • 福島第1、建屋の汚染水遮断 「氷の壁」断念を検討 ドライアイス効果なく (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    福島第1、建屋の汚染水遮断 「氷の壁」断念を検討 ドライアイス効果なく 産経新聞 8月14日(木)7時55分配信 東京電力福島第1原発海側のトレンチ(地下道)に滞留する汚染水を遮断するための「氷の壁」が3カ月以上たっても凍らない問題で、7月末から投入している氷やドライアイスに効果が見られないことから、政府が「氷の壁」の断念を検討し、別の工法を探り始めたことが13日、分かった。政府関係者によると、19日に原子力規制委員会による検討会が開かれ、凍結方法の継続の可否について決めるという。(原子力取材班) 氷の壁は、2号機タービン建屋から海側のトレンチへ流れ込む汚染水をせき止めるため、接合部にセメント袋を並べ、凍結管を通し周囲の水を凍らせる工法。4月末から凍結管に冷媒を流し始めたものの、水温が高くて凍らず、7月30日から氷の投入を始めた。 しかし氷を1日15トン投入しても効果がなく、今月7日か

    福島第1、建屋の汚染水遮断 「氷の壁」断念を検討 ドライアイス効果なく (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    babydaemons
    babydaemons 2014/08/14
    これ、どこか別の場所で試験やったんだっけ?試験してないものをPlan Bに使うのは良いけど、Plan Aに使っちゃダメだよ。通常工法でやってれば何割かは竣工してた可能性が高いのに。
  • ス卜口ンチウムってなんやねんhttp://www.nsr.go.jp/search.html?q=%E3%82%B9%E5%... - Yahoo!知恵袋

    1. 子どもに実年齢に見合っていない早期老化 2.若年性白内障,歯と口の異常, 血液,リンパ,心臓,肺, 消化器, 泌尿器,骨および皮膚の疾患 3.染色体異常細胞率は精神病理学的症状を患う人に高く,染色分体異常 細胞率は無力症や強迫恐怖症候群を患う人に高い。 染色体切断率は,甲状腺機能低下や,奇形と相関がある。 染色体切断率は,新生児における免疫制御系失調の発生率と符合する。 先天性奇形の発生率は,汚染値が15 Ci/km^[=55万5,000 Bq/m^]以上の地域で高い。 染色体異常数,小核数,および点突然変異の率は,甲状腺がんを患う子どもにおいて高い。 汚染地域に住む人は,腫瘍細胞ばかりでなく「正常な」組織でも染色体異常細胞率が高い。 精子の構造異常の発生率と,染色体異常の発生頻度には相関がある。 ゲノム構成における変化が,チェルノブイリ大惨事の最初の危険な兆候だったことだ。 数々の

    ス卜口ンチウムってなんやねんhttp://www.nsr.go.jp/search.html?q=%E3%82%B9%E5%... - Yahoo!知恵袋
    babydaemons
    babydaemons 2014/06/07
    いやー、Yahoo!知恵袋村民、仕事早いわーw
  • news-us.jp - このウェブサイトは販売用です! - news us リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    news-us.jp - このウェブサイトは販売用です! - news us リソースおよび情報
    babydaemons
    babydaemons 2014/05/25
    まさにこれw “反原発団体のみなさん、マスゴミのみなさん、韓国の原発輸出には反対しないんですか???w”
  • 【悲報】高速増殖炉もんじゅのPCがウィルス感染 情報が外部流出:カナ速

    babydaemons
    babydaemons 2014/01/07
    だよねー “なぜネットワークを分けないのか”
  • 【脱原発】小泉純一郎さん、「満州を失っても日本は発展できた。脱原発なら説得できる」と絶望の回答へ : 2ちゃんねる瓦版

  • 東電「ごめーん。汚染水が一日400トン海に流れてたわ」:ふぇー速

    1: ボマイェ(dion軍) 2013/08/03(土) 06:48:46.10 ID:K9yyre260● BE:368520454-PLT(12145) ポイント特典 福島第一原発で汚染水が地下水を通じて海へ流出している問題で、東京電力は1日に400トンの地下水が海へ流出しているとの試算を公表しました。 福島第一原発では汚染された地下水が海へ流出していることが明らかになっていますが、東京電力は2日、事故を起こした1号機から4号機に接する港湾内の海に1日400トンの地下水が流出していると発表しました。また、事故直後の2011年5月以降、先月末までに地下水とともに流出した放射性物質のトリチウムの量が20兆から40兆ベクレルに上ると試算しました。 ただし、原発では、平常時でもトリチウムは海へ放出されていて東京電力は、「福島第一原発の年間の基準値とほぼ同じ程度」としています。(03日04:07

    東電「ごめーん。汚染水が一日400トン海に流れてたわ」:ふぇー速
    babydaemons
    babydaemons 2013/08/03
    あの糞社長、簿価を守る事しか考えてなくて、物理的に5重の壁を守る気が無かったとしか思えん。
  • <九州電力>来夏ボーナス全額カットへ…コスト削減狙い (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    九州電力が、一般社員の13年夏の賞与(ボーナス)を全額カットする方針であることが分かった。電気料金値上げを申請したことに伴うもので、夏の賞与がゼロになれば、九電が創立した1951年以来初めて。 賞与カットは、26日に開かれる経済産業省の「電気料金審査専門委員会」で明らかにする見通し。九電は先月、家庭向けで平均8.51%の電気料金値上げを政府に申請した。その際、社員の年収も現行の平均826万円から13年度は同650万円に21%削減する方針を表明。夏の賞与ゼロはその一環で、これにより、値上げに対する消費者の理解を得たい考えだ。年明けにも労働組合側に提示する方針。役員報酬の平均35%削減は継続する。 九電の12年度(年間)賞与は、業績悪化に伴い、11年度より11万7000円低い年間160万6000円(組合員平均39歳、要求173万円)だった。九電とともに電気料金の値上げ申請した関西電力は、既

    babydaemons
    babydaemons 2012/12/26
    事故を起こしてない九電がボーナス全額カットで、事故を起こした東電がボーナス支給とかわけわかめ!東電、本当に許せない!!
  • 日立製“ガンダム”、福島原発向け投入へ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日立製“ガンダム”、福島原発向け投入へ
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    babydaemons
    babydaemons 2012/12/11
    ディフェンシブ銘柄の電力がこの有様とは。
  • 【正論】京都大学 原子炉実験所教授 山名元 「脱原発」言うなら現実的代案を - MSN産経ニュース

    脱原発を前面に立てて総選挙を戦おうとする政党が多い中で、政策的争点としての「脱原発」の意味合いが、改めて問われる。消費税増税や環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)などの主要政策課題が、複雑で争点になりにくいのに対し、「脱原発」は分かりやすいうえ、原子力を避けたい国民感情に良くマッチする。「脱原発」は、無党派層を強く意識して、否(いや)が応でもシンボリックな政策課題として使われることになる。 ≪原発はエネルギー安保の根幹≫ しかし、今回の総選挙で「脱原発」が、政党選択の優先的な指標になることが当に適切なことなのか疑問である。それ自体に具体性が欠け、願望的な目標設定にしかなっていないからである。 今回は、希望的政策を強調して政権を担いながら乏しい成果しか挙げず政治混乱を招いた現政権に終止符を打ち、より現実的で実効的な政権を選び直す選挙ではないか。問うべきは、各政党の「目標設定」とそれに向けた

    babydaemons
    babydaemons 2012/12/07
    米国エネルギー省のことか?>"エネルギーに関し(1)供給事業(2)資源輸入(3)廃棄物管理(4)外交(5)科学技術開発-など全てを包括的に司る行政組織があって然るべきで、そうした組織が機能していれば"
  • 「仏壇」と同じだった原発事故対策システム 専門家不在の調査委員会が覆い隠していること

    11月23日、永嶋國雄さん(71)に追加のインタビューをした。永嶋さんは、原発事故対策の専門家である。経済産業省の外郭団体「原子力発電技術機構」(現在「原子力安全基盤機構」)でERSS/SPEEDIの開発に中心的な役割を果たした。つまり、福島第一原発事故で使われるはずだった防災システムを隅々まで知り尽くしている。 政府がERSS/SPEEDI来の機能を使っていれば、福島第一原発事故であれほど多数の住民が被曝する事態は避けられたのではないか。どうしてそれができなかったのか。誰のミスなのか。それがフクシマの南相馬市や飯舘村といった現場から取材をスタートさせた私の、一貫した問題提起である。 これまで3回に分けて永嶋さんの話を掲載したところ、非常に大きな反響があった。政府や東京電力の福島第一原発事故対策の失敗はもちろん、その後の事故調査委員会の調査内容も不完全であることを、永嶋さんが詳細に語った

    「仏壇」と同じだった原発事故対策システム 専門家不在の調査委員会が覆い隠していること
  • 放射性物質、4原発で30キロ圏外拡散 規制委予測 - 日本経済新聞

    原子力規制委員会は24日、炉心溶融を起こした東京電力福島第1原子力発電所のような事故が全国16の原発で起きた際、放射性物質の拡散を予測した地図を公表した。東電柏崎刈羽や関西電力大飯原発など4原発で、広域避難の目安とする半径30キロメートル圏を超えて広がる可能性を示した。原発の周辺自治体がつくる防災計画で避難区域の拡大などの影響が出そうだ。規制委と独立行政法人原子力安全基盤機構(JNES)が共同

    放射性物質、4原発で30キロ圏外拡散 規制委予測 - 日本経済新聞
    babydaemons
    babydaemons 2012/10/24
    浜岡や東海第二の拡散予想図は恣意的な気がするぞ。なぜ都市部に拡散しないの?
  • 装置落下の復旧完了=もんじゅ、費用21億円―原子力機構 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    福井県敦賀市の高速増殖炉「もんじゅ」で2010年、燃料交換用の装置が原子炉内に落下したトラブルで、日原子力研究開発機構は8日、新たに製作した装置が正常に動くことを確認し、トラブル前の状態に復旧したと県や敦賀市に報告した。 もんじゅでは10年8月、燃料交換に使う炉内中継装置(長さ12メートル、重さ3.3トン)が撤去作業中に落下。装置は衝撃で変形し、原子炉容器の上ぶたに引っ掛かって抜けなくなった。 原子力機構は昨年6月、装置を回収。経済産業省原子力安全・保安院の検査を受け、新たな装置で正常に燃料が交換できることを確認した。 中継装置の回収や新規製作などに21億円かかったという。原子力機構はトラブルの責任を問い、鈴木篤之理事長ら役員4人は給与の10%を1カ月間返納、もんじゅの近藤悟所長は厳重注意の処分とした。

    babydaemons
    babydaemons 2012/08/08
    もんじゅ復旧費用、21億円。燃料環境課長の命、priceless。費やした総額からすると誤差の範囲なんだから自殺までしなくても>"鈴木篤之理事長ら役員4人は給与の10%を1 カ月間返納、もんじゅの近藤悟所長は厳重注意の処分"
  • 原発事故対応は「大失敗」  =菅直人・前首相インタビュー= - 時事ドットコム:政治部 リレーインタビュー

    原発事故対応は「大失敗」 インタビューに答える菅直人前首相=2012年2月、東京・永田町の衆院第1議員会館【時事通信社】 菅直人首相は、3月11日で東日大震災発生から1年を迎えるのを前に時事通信のインタビューに応じ、当時の政府の対応を振り返った。東京電力福島第1原発事故について「備えがなかったという意味で大失敗だった」と悔いる一方、自らが陣頭指揮を執ったことに関しては「やらざるを得なかった」と語った。発言内容は以下の通り。 -東日大震災から間もなく1年を迎える。 地震と津波による大きな被害があり、東京電力福島第1原発事故が起き、国民の皆さんが大変厳しい状況に遭遇した。当時の政治の責任者として大変申し訳なく思う。国民が我慢強く対応し、復興に向けて頑張っていることに感謝したい。 特に原発事故は事前の備えがあまりにも不十分だった。それがあれば、もっと事故も大きくならず、放射線被害も大きくなら

    原発事故対応は「大失敗」  =菅直人・前首相インタビュー= - 時事ドットコム:政治部 リレーインタビュー
    babydaemons
    babydaemons 2012/06/12
    東電の場合、電力会社のくせに技術畑の人間がトップにいない時点で終わってたんじゃ?
  • 福島第一原発事故を予見していた電力会社技術者 無視され、死蔵された「原子力防災」の知見 | JBpress (ジェイビープレス)

    それは私が『原子力防災─原子力リスクすべてと正しく向き合うために』というに出合ったからだ。3.11後、原子力発電所事故に関する文献をあさっていて、このを見つけて読んだとき、椅子から転げ落ちそうになるほど驚いた。 福島第一原発事故、そのあとの住民の大量被曝など、原発災害すべてについて「そうならないためにはどうすればよいのか」という方法が細部に至るまで具体的に書かれていたからだ。逆に言えば「これだけの災害が予想できていたなら、なぜ住民を被曝から救えなかったのか」という疑問が心に焼き付いた。 私がずっとフクシマ取材で「答えが見つからない」「答えを見つけたい」と思っている疑問は「なぜ、何万人もの住民が被曝するような深刻な事態になってしまったのか」「どうして彼らを避難させることができなかったのか」だ。だから「どんな避難計画があったのか」「どんな訓練をしてきたのか」を福島県や現地の市町村に聞いてま

    福島第一原発事故を予見していた電力会社技術者 無視され、死蔵された「原子力防災」の知見 | JBpress (ジェイビープレス)
    babydaemons
    babydaemons 2012/05/31
    こういう判断は平和ボケで前例主義の日本人には難しい>"1号機を廃炉する決心を早くすれば、まだコストは安かった。2、3号機は助かったかもしれない"
  • 原発事故の避難訓練はあったのか 機能しなかった避難計画(その1) | JBpress (ジェイビープレス)

    ここまでの連載で、福島第一原発から放出された「放射能雲」が通った下にいた人々の現在を報告してきた。行政区分で言うと、主に福島県南相馬市と同飯舘村である。 福島第一原発から、近いところで10キロ、遠いところで40キロくらいの距離にある。文部科学省が発表した「文部科学省と米国DOEによる航空機モニタリングの結果」の図で言えば、原発から北西方向に伸びる赤~黄色のベロのような部分だ(右の図)。それだけ深刻な放射能汚染に見舞われたということだ。 原発のお膝元である大熊町や双葉町ではない南相馬市や飯舘村に取材の焦点を合わせたのは、理由がある。大熊町や双葉町は、事故翌日の3月12日から住民が避難したことが報道されている。ところが、飯舘村の全域と、南相馬市の北側3分の2は、政府の決めた危険地帯=立ち入り禁止ゾーン(警戒区域。原発20キロラインの内側)にすら入っていない。つまり政府は住民に「危険だ」という警

    原発事故の避難訓練はあったのか 機能しなかった避難計画(その1) | JBpress (ジェイビープレス)
  • 時事ドットコム:フォーサイト POLITICS 「東電解体」はすでに始まっている

    フォーサイト POLITICS 東京電力福島第一原子力発電所の原子炉建屋。(左から)3号機、4号機=2011年11月12日午前、福島・大熊町[代表撮影]【時事通信社】 東京電力の「一時国有化」が視野に入ってきた。福島第1原子力発電所の事故発生から10カ月が経過。15万人に及ぶ避難住民や風評被害を受けた周辺地域への損害賠償、福島県内の原発10基の廃炉費用、長野や山梨、静岡など遠隔地の県にまで広がりつつある除染のコスト――。膨らむ一方の事故処理費用が東電の資産を容赦なくい潰している。「円滑な損害賠償」を大義名分に昨年9月に発足した原子力損害賠償支援機構も倒産阻止の「救世主」にはなり得ない。政府やメディアは意図的に言葉遣いを避けているが、「国有化」とはつまり「破綻」であり、すでに国内最大の独占企業解体のシナリオが着々と進みつつある。 国有化=破綻【次ページ】 1234567 次へ

    時事ドットコム:フォーサイト POLITICS 「東電解体」はすでに始まっている
  • 福島第1原発:炉内撮影、温度は44.7、水面は見えず - 毎日jp(毎日新聞)

    福島第1原発2号機の原子炉格納容器内壁は、高温多湿な環境に長期間さらされた影響で、表面の塗装がうろこ状に浮き上がり、その右側には作業用の足場が見える。強い放射線のために、画像は小さな斑点が多数発生している=東京電力提供 東京電力は19日、福島第1原発2号機の原子炉格納容器内を、工業用内視鏡などを使って初めて直接調査した。格納容器につながる貫通口から内視鏡を入れ、内部を約30分間撮影。配管や内壁の様子は確認できたが、水面は見えなかった。温度計で温度を計ったところ44.7度で、既設の温度計による温度(42.6度)と大きな差はなかった。 調査は、廃炉に向けた作業の一環で、炉心溶融(メルトダウン)した燃料が溶け落ちているとみられる格納容器内の様子や汚染水の水位、温度などを調べるのが目的。 東電は同日、動画から切り取った静止画像7枚を公表した。どれも、放射線の影響で全体に白い斑点が映っている。また、

    babydaemons
    babydaemons 2012/01/20
    都合が悪いシーンは隠蔽したんじゃないかと勘ぐりたくなる。。。>"東電は同日、動画から切り取った静止画像7枚を公表した"
  • 東日本大震災:福島第1原発事故 データ送信装置、非常電源外れ放置--事故前4カ月 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力は19日、福島第1原発で原子炉の状況を監視する国の装置の非常用電源が4カ月間外れ、昨年3月の同原発の事故まで放置されていたと発表した。事故後2時間ほど原発の状況を示すデータが送信できていなかったといい、事故の初期対応や放射性物質の拡散予測に影響した恐れがある。 非常用電源が外れていたのは東電の「メディアコンバーター」(MC)という装置で、原発の状況を監視する国の「緊急時対策支援システム」(ERSS)にデータを送る。そのデータは、緊急時迅速放射能影響予測システム(SPEEDI)に送信、放射性物質の拡散予測に使われる。 東電によると、事故前の10年11月、設備更新工事で、MCを非常用電源につなごうとしたが、ケーブルが短かったため接続できず、その後もそのままになったという。 その結果、ERSSは東日大震災で原発の外部電源が喪失した11年3月11日午後2時47分ごろ、データ送信が止まった

    babydaemons
    babydaemons 2012/01/20
    これ、何らかの刑事罰課せないの?メディアコンバータの設置場所とか管理区域じゃないだろうし、電源ケーブルの接続作業とか全然危険じゃないでしょ??
  • 原発20年延長可能に 政府方針、40年廃炉に例外 環境相の認可条件に1回限り - 日本経済新聞

    政府は、運転期間が40年を超えた原子力発電所を原則廃炉にする法改正案について、環境相の認可を条件に最長20年、1回に限り延長を認める例外規定を設ける方針を決めた。認可する際の判断基準や手続きは今後詰める。東京電力福島第1原子力発電所の事故を受けて原発の安全規制を抜的に見直すなか、原発の老朽化対策として打ち出した「40年で廃炉」が、例外規定の運用次第で形骸化することになる。17日に発表した原子

    原発20年延長可能に 政府方針、40年廃炉に例外 環境相の認可条件に1回限り - 日本経済新聞
    babydaemons
    babydaemons 2012/01/18
    旧型炉だから被害が拡大した面もあるんだぞ>福島第1原発 原発続けるなら、廃炉して新型炉に建て替えろよ!