タグ

2023年4月14日のブックマーク (2件)

  • ここがヘンだよ、地方公立高校のパソコン“1人1台”事情

    息子が公立高校に合格し、この春から高校生になる。実は筆者の子どもの中で公立高校に進学するのは初めてのことで、私立校といろいろ事情が違うことに驚きがある。筆者自身は公立高校の出身なのだが、生徒としての視点と保護者としての視点は当然違ってくる。 地元の公立中学校では、もともとの計画から1年遅れた2021年から、全ての生徒にiPadが貸与された。1年目はまだ試験運用といった格好だったが、3年生では学習用の課題はほぼ全てiPad経由で提供されるようになり、紙のプリントが劇的に減った。もともとは紙の教材を写真で撮って配布する程度の事だが、プリントをなくす、宿題がなんだったか分からなくなるといったことがなくなっただけでも、一定の効果はあったとすべきかもしれない。 もちろん、そのままで良いわけではないとも思うので、今後どうなっていくか注目したいところだが、あいにく筆者の子どもは全て高校以上になるので、実

    ここがヘンだよ、地方公立高校のパソコン“1人1台”事情
    babydaemons
    babydaemons 2023/04/14
    なかなか酷い。“いわゆる端末の「卒業処理」みたいなことは、もう今年3月からすでに問題になっている。セキュリティの観点から、学校で作った成果物は個人のPCへのデータ移行が認められない”
  • 「自分は学んでいない」という自覚すらない…日本が世界一学ばない国になった本当の原因 「つながりの貧困国」だから、学習機会を逃してしまう

    のビジネスパーソンは諸外国に比べ「学習」をしない。パーソル総合研究所の小林祐児・上席主任研究員は「学ぶ意欲は他者との相互作用によって生まれやすい。ところが、日人は『同僚や友人との付き合いが無い割合』が世界最悪レベルであるなど、学習の動機が生まれにくい。つまり、つながりの貧困さが、学習の乏しさを招いている」という――(第4回)。 「学び」は他者との相互作用で生まれる 国際的に見ても圧倒的に学ばないのが日の社会人です。自発的に学ぶ習慣が無い人がとても多いという問題を放置しても、国や企業が推進する「リスキリング」はうまくいきません。個人がどんなに「稼げる資格」や「必要なスキル」の情報を集めたとしても、多くの人は学び続けることができないからです。今回は、この難問に対して、学びと「他者」との関わりの面からアプローチしていきたいと思います。 学習に関わる諸研究者たちが約半世紀にわたって解き明か

    「自分は学んでいない」という自覚すらない…日本が世界一学ばない国になった本当の原因 「つながりの貧困国」だから、学習機会を逃してしまう