フロントエンドのパラダイムを参考にバックエンド開発を再考する / TypeScript による GraphQL バックエンド開発
フロントエンドのパラダイムを参考にバックエンド開発を再考する / TypeScript による GraphQL バックエンド開発
理解される 納得される 行動してもらう 「伝わる」にはこの3段階があるのだと、『人を動かす伝え方 動きたくなる56の伝え方』(中谷彰宏著、あさ出版)の著者は冒頭で主張しています。そして本書は、次の3人のために書かれているのだそうです。 「何を言ってるかわからない」と言われる人。 「言うことはわかるけど、納得できない」と言われる人。 「確かにそうだけど、やる気になれない」と言われる人。 そんな人たちのために56種類もの「伝え方」が紹介されているわけですが、では、どうしたらいいのでしょうか? 第3章「『伝え方』を変えるだけで、変わる」からいくつかの要点を引き出してみます。1. メモを見ながらの告白は、伝わらない。(76ページより) よく引き合いに出される「滑舌」は、一切気にしなくていいと著者は言います。ただし、肝のキーワードの一文だけ「かんではいけない」ところがあるのだとも。ところが、がんばり
みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 僕のプレゼンでは写真を一杯使います。写真が一杯あると、記憶に残りやすく伝わりやすいというメリットがあります。 また隠れメリットとして、写真を多めにして文字を少なくすると、時間に応じて聞いている人に悟られることなく内容を調節することも可能です(僕がいつも時間通りに終えられる理由です)。 写真はFlickrで無料のものを探すのと、iStockPhotoで有料の画像を購入するのとを組み合わせていますが、今回はFlickrでいい感じに探す方法を紹介します。 なお、FlickrのWebサイトはあまり軽くない感じなので、専用のツールを使います。 何個かツールを仕込んでおくと移動中の空き時間に画像を探しておいてあとで一括でダウンロードすることも可能です。 iPadで探すFlickStackrというツールを使います。無料版もありますが、機能制限が多いので有償版を使
問題はパワポではなく、プレゼンターです。 http://www.slideshare.net/jessedee/you-suck-at-powerpoint-2 の英語版から翻訳致しました。Read less
Trac入門(技術評論社) の執筆にまつわるエピソードなどをまとめました。2008/10/18 Shibya.trac 勉強会で発表しました。Read less
今回は前々からどっかで話したかったことを話す機会をいただいたんですが、スライドの作りに難があってustream経由で見ていた方々にはご不便をお掛けしました。また、写経をしてくださった角谷さんありがとうございました。 ということで指摘を受けた点を備忘録的に書いときます。最近はustreamでセミナーや勉強会の様子を配信することも多い十もいますが、そういったときの参考になれば嬉しいです。 赤字はダメ、絶対 プロジェクタやビデオカメラの質にもよりますが、よほど輝度が高くないと赤字は見えづらいみたいです。今回は強調したいところを赤字にしたので意図せずにもんたメソッドを使ってしまいました。黒背景での強調なら黄色使ってればよかったみたいです。確かに。 グラデーションもダメ、絶対 スライドの上部と下部でコントラストが変わるとフォントの色配置が余計に難しくなる。あとはどっちかが濃くも薄くもない半端な色にな
2005.11.29 v0.6.1 REST発表のページ差し替えと書影追加、blogリンク 高橋メソッドについて紹介するページです。 高橋メソッドとは むやみに大きな字が特徴的なプレゼン手法です。 高橋メソッドについて 高橋メソッドの紹介を高橋メソッドでやってみました。 高橋メソッド本の紹介とblog 高橋メソッドが本になりました(!)。 でかいプレゼン 高橋メソッドの本 (bk1, amazon) ついでにblogも作りました。 高橋メソッドな日々 高橋メソッドの実例 高橋が行ったものをいくつか公開します。 AjaxによるRESTへの影響 第8回XML開発者の日での発表(枚数が全243枚と非常に多いので、アーカイブをダウンロードされることをお勧めします)。 Railsな考え方 OpenSource Conference 2005での発表。 日本Rubyの会について Lightweight
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く