タグ

経済に関するbatz-22のブックマーク (17)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
    batz-22
    batz-22 2014/11/20
    ヤフーとアマゾンがアップを始めたようだ。。。と予想
  • つーかカルビーのポテチ売れねえ - 24時間残念営業

    2012-11-01 つーかカルビーのポテチ売れねえ http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20121029/238740/ 呼ばれたので出てきた。呼ばれなくても書くつもりだったけど。 まず前提の話なんだけど、そもそもカルビーのうすしおとかもう売れねえわけですよ。コンソメでも売れなくて、売れるとしたらダブルコンソメとかそれくらい。えーと、これ読んでるコンビニ関係者の方にはぜひ聞いてみたいんですけど、もうカルビーのうすしおカットしてる店ってけっこう多いですよね? うちはまあ、じーさんばーさん多い店だから、定番切らしちゃいけねえっていう理由で週販3くらいしか売れなくても意地でも置き続けてますけど、こんなん品ぞろえとして棚の片隅に存在してりゃいいんで、最下段の左端でひっそりと蹲ってますよ。 最近さぁ、おでんとかよく売れちゃってさぁ、なんつー

    batz-22
    batz-22 2012/11/01
    コンビニの店長って、どの人も、長文でダラダラ書くんだなーと思って読んでたら、ほんとに中村橋の人だった。
  • 「チャイナリスク」、世界が意識=中国ボイコットに失望も−IMF総会〔深層探訪〕 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    「チャイナリスク」、世界が意識=中国ボイコットに失望も−IMF総会〔深層探訪〕 時事通信 10月13日(土)12時19分配信 48年ぶりに日で開催された国際通貨基金(IMF)・世界銀行年次総会。各国の閣僚や中央銀行総裁が顔をそろえた中で、中国の閣僚級の姿はなかった。日の尖閣諸島国有化への意趣返しであるのは明らかだ。世界2位の経済大国となり、大きな影響力を持つ中国の奔放な振る舞いは、「チャイナリスク」を世界に印象づけた。 ◇ミャンマー支援への思惑 中国は総会2日目の10日になって突然、謝旭人財政相と周小川中国人民銀行(中央銀行)総裁の欠席を日側に通知してきた。民間の大手銀行もボイコット。国家の意図をむき出しにした異常な対応だ。 実務レベルの政府代表団は来日したが、総会に関連する会議には出たり、出なかったり。日政府関係者は「大国として責任感が全くない行動」といら立ちを隠さず、主催

    batz-22
    batz-22 2012/10/14
    どの国内メディアも国外の発言としてラガルド理事しか引用しない。理事は、これ職務上絶対言わなきゃならない。欧米メディアはこの「チャイナリスク」を大きく記事化してるのか? 日本だけ騒いでるんじゃ。
  • ベムのメモ帳V3: マクドナルドのメニュー表廃止の裏側

    2012年10月13日土曜日 マクドナルドのメニュー表廃止の裏側 「最適化」の名のもとに 今月からマクドナルドのメニュー表が廃止となった。この変更には障害者や外国人等にとって、明らかに重要なサービスレベル引き下げ(排除に近い)であるにもかかわらず、事前の告知はもちろんのこと、10月1日当日になってTwitterでひっそりと「つぶやかれた」のみであり、ウェブサイト等での「正式な」告知がいまだ見当たらない。 ということで、ブログやTwitterなどで障害者コミュニティを中心に大きな反発が見られた。自分はウェブ上での発言はいままで控えていたが、持ち株会社である日マクドナルドホールディングスに対してはすぐにサイトを通じて以下の質問を行った。 なくしたのはなぜか? 知的障害者等、コミュニケーションにハンティキャップのある顧客のアクセシビリティの改悪につながるということを考慮した上でのことか?

    batz-22
    batz-22 2012/10/14
    今文句言ってる奴も、半年もすりゃ皆レジ着した瞬間に注文してる。それを可能にするのが今回の強制的習慣化策。結果、時間サービスは向上する。障害者には別の対応すればいいだけで、犠牲にするする意図はないでしょ
  • 前原経財相「強力な緩和」を要請→日銀の金融政策決定会合に出席→全員一致で現状維持→ただの社会見学に→日経平均株価急落 : 市況かぶ全力2階建

    自民党衆院議員の河村建夫さん(81)、よりによって社名ロンダリング4回で怪しいIR連発中のクオンタムソリューションズの会長に就任へ 自社株を担保に借金しているENECHANGE(エネチェンジ)筆頭株主兼社長の城口洋平さん、粉飾決算疑惑による株価下落で追証を喰らい保有株の一部が強制決済される

    前原経財相「強力な緩和」を要請→日銀の金融政策決定会合に出席→全員一致で現状維持→ただの社会見学に→日経平均株価急落 : 市況かぶ全力2階建
    batz-22
    batz-22 2012/10/05
    前原出席がどこまで下落幅に関係してるかはわからない。出席しなくても下落したろうから。でも前原は下落を止められなかったのは確か。竹中のときはどうだったんだろう?
  • 韓国から延長要請なし=通貨交換、拡充打ち切りへ―財務省 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    竹島問題を受けて日政府が見直しを進めている日韓通貨協定の拡充措置について、韓国側から延長の要請がないことが2日、分かった。財務省幹部が同日の自民党外交・国防合同部会で説明した。同省は要請がなければ延長しない方針で、同協定の拡充措置は今月末で打ち切られる公算が大きくなった。 同協定は、緊急時に日韓両国が外貨を融通し合う仕組み。日政府は昨秋、韓国からの要請に基づき1年間の時限措置として、交換枠の上限をそれまでの130億ドル(約1兆円)から5倍強の700億ドルに拡大した。

    batz-22
    batz-22 2012/10/03
    それって巷というかネットで騒がれたほどの、韓国経済安心効果がないってことじゃないの? もしやばいなら韓国政府もプライドをかなぐり捨てるでしょ。
  • 暴徒乱入、無言で破壊・放火…工場再起不能 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    16日、中国山東省青島で、デモ隊に破壊、放火されたパナソニックグループの電子部品工場(竹内誠一郎撮影) 「まるで強盗団だった」 山東省青島で15日、日系のスーパーや工場を襲ったデモ隊を目撃した中国人男性は、こう声を震わせた。襲撃されたパナソニックグループなどの工場は一夜明けた16日、放火ですすけた建物や、壊された機械類が無残な姿をさらしていた。 複数の目撃者や関係者によると、暴徒化したデモ隊は、狙いすましたように日系企業を次々に襲っていた。 15日午前11時ごろ、デモ隊は、郊外にあるジャスコ黄島店内で破壊、略奪を開始。1時間後、リーダー格の男が、パナソニックグループの電子部品工場などが入居する「保税区だ」と叫ぶと、デモ隊は移動を開始した。 デモ隊は2キロ先の日系工場を襲撃した後、午後2時頃、さらに2キロ先のパナソニック工場に到着。スタッフ全員が避難を終えていた無人の建物に乱入、機械類を壊し

    batz-22
    batz-22 2012/09/16
    ふと、原発と同じような気がした。駄目だ駄目だと思いながら、ズルズルと。で、結局こうなる。そして、経団連は原発維持なんだよ。ツケは必ずやってくる、もっとひどいのが。オカルト的たが真理のような気もする。
  • 阿比留瑠比記者は通貨スワップ協定の意味を知らないらしい - 誰かの妄想・はてなブログ版

    記者会見の場で菅首相に暴言を浴びせて以来、国内外でDQN記者の名を轟かせた阿比留瑠比記者ですが、今回は通貨スワップ協定の意味も理解せずにデマを飛ばし無知の栄冠をも狙っているようです。歴史修正主義・DQNに続く無知で三冠王を達成しそうな勢いです。 ウォン安回避へ5.3兆円 首脳合意 日韓国支援を拡大 産経新聞 10月19日(水)15時32分配信 【ソウル=阿比留瑠比】韓国訪問中の野田佳彦首相は19日午前、ソウルの青瓦台(大統領府)で、韓国の李明博(イミョンバク)大統領と会談した。両首脳は欧州金融不安を受けたウォン安回避に向け、韓国への資金支援枠を現行の130億ドル(約9900億円)から700億ドル(約5兆3600億円)に拡大することで合意した。平成16年から中断している経済連携協定(EPA)交渉に関しては、早期再開に向けて実務者レベルでの協議を加速化させることで一致した。ただ、大統領は再

    阿比留瑠比記者は通貨スワップ協定の意味を知らないらしい - 誰かの妄想・はてなブログ版
    batz-22
    batz-22 2012/08/18
    双方向なんて的外れ。記事にもあるように通貨危機の蓋然性が高いのは韓国。韓国が終わると困る日本企業もある、だから協定は日本にもメリットある、って展開はわかる。が、双方向スワップなんてのは実態を見てない。
  • サーチナ-searchina.net

    中国のポータルサイトに、日で非常に空間が狭いカプセルホテルが人気を集める理由について紹介する記事が掲載された。(イメージ写真提供:123RF)

    batz-22
    batz-22 2012/08/16
    為替王は全部わかってるじゃないか。それでも制裁カードとして発動させたいと言うなら、正直に訴えればいい。(マイナスはあるが)プラスが大きい。と思うなら、この()を矮小化し隠すのは結局有権者を馬鹿にする行為。
  • 当たり前の政治が欲しい - dongfang99の日記

    現在、「増税」をめぐって政界再編が起きようとしている。民主主義の政治において重要なのは適切な争点の設定であるが、まさに「増税」ほど不適切な争点はなく、日の政局の混乱および政治(という以上に民主主義への)不信、政策の停滞の元凶であると断言してよい。 ブログやツイッターなどで発言力の高い経済系の人が増税策に反対しているのは、消費税増税の景気や財政に対するネガティヴな影響の問題である。そうした問題は「科学」に属するので、学問的なスキルを身につけた専門家同士で冷静に議論してもらうしかなく、そこに政治的な判断の入り混む余地はなく、当然ながら選挙の争点にもなり得ない。 そうした専門家で議論されるべき増税の問題が、政治の争点として前面化するとどうなるか、既に日の現実が語っている。社会保障はもちろんのこと、景気や財政の話ですら重要性がなくなってしまい、「国民は我慢して増税を受け入れるべき」か、それとも

    当たり前の政治が欲しい - dongfang99の日記
    batz-22
    batz-22 2012/07/04
    学者でも意見が分かれるのだから政治の決断が必要で「増税しても税収減」が反増税のリフレ派やら財政出動派やら予算組替派やら諸派が一つになれるスローガンだという話だと思ってた。当たり前とかそんな話だったの?
  • 勉強不足の人ほど高飛車に日銀を非難する傾向について

    http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2012/06/post-7a96.html 偶然はてなブックマークの上の方にあがっていた極東ブログの記事を読んでうんざりしたので、思うところを書いておきたい。とは言え、finalvent氏の議論それ自体を批判するつもりはない。その裏側にある、「不景気の主因を日銀に帰さないと気が済まない人たち」の困った思考パターンに対して一言もの申したいのである。 日銀は「議論の余地無く」間違っているのか氏のちょっと出来の悪い陰謀論については措いておこう。気になるのは、というより、前から気になっていたのは、日銀を非難する人たちは何故こうも自分の意見の正しさに確信を持てるのだろうかということだ。自分たちの意見の方が間違っている可能性を慎重に考慮した議論をついぞしばらく見たことがない。現状の日で金融政策が有効である

    勉強不足の人ほど高飛車に日銀を非難する傾向について
    batz-22
    batz-22 2012/06/29
    リフレ派の時代は、彼らの言う通り消費増税したのに税収全体は下がった、すなわち経済が今以上にめちゃめちゃになった時にしか来ない。その時点でリフレ政策が日本経済に効果があるのかという方にむしろ関心がある。
  • 消費税に「逆進性」は存在しない:日経ビジネスオンライン

    いま国会の特別委員会で、社会保障・税一体改革関係法案の審議が進んでいる。政治的争点の一つは、消費税を5%から10%に引き上げる税制改革法案である。 消費増税を巡っては、1)低所得層ほど消費税の負担が重いとされる「逆進性」、2)その対策としての「給付付き税額控除(負の所得税)」や「軽減税率」、3)インボイスの導入可否、4)マクロ経済に及ぼす影響、5)社会保障財源としての是非、などが議論されることが多い。 「消費税=比例賃金税」の同等性 このうち、1)は見かけ上の問題にすぎない。生涯を通じて見れば、「逆進性」は基的に存在しない。家計間での遺産・贈与の移転が少ない経済では、「消費税=比例賃金税」という関係式が成立するからだ。比例賃金税は、労働所得の多寡を問わず、労働所得に対して同じ比率で課す税金のこと。すなわち「逆進性」は存在しない。 これは、遺産・贈与を受け取ることのない個人の生涯消費計画(

    消費税に「逆進性」は存在しない:日経ビジネスオンライン
    batz-22
    batz-22 2012/06/07
    トンデモではない。学問的には妥当。慶大権丈とか、結構こういう考えを披露する学者もいる。しかし生涯ではなく、ある一時期の消費が実体経済を動かしていて、その個人は多分に合理的ではないのを見過ごしている。
  • 先進国の人口成長率と物価上昇はやっぱり関係あるんじゃないか? - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する

    飯田准教授が、白川総裁による先進国の人口成長率と物価上昇の関係についての発言(「白川日銀総裁:日の人口動態の変化が成長率に影響」)を受けて、両者をプロットしたうで、 なんだか最近「これ以上金融政策に出来ることはない」というためならなんでも使うという感じになってきていてイヤな感じだなぁ.白川氏の発言自体もあまりにも根拠が薄弱なのでいろいろ言いたいけど,それ以前調査統計セクションの人間はもう少ししっかりと総裁をサポートしないとダメなんじゃないかなぁ. http://d.hatena.ne.jp/Yasuyuki-Iida/20120530#p1 と結論付けられている。 確かにどうやっても飯田教授の作ったプロットでは、人口増加率とインフレ率の間に正の相関を見ることができないが、こういう場合は「イヤな感じ」だとか言う前に、とりあえず自分の作ったグラフを疑うべきでは無いのだろうか? 白川総裁が実際

    先進国の人口成長率と物価上昇はやっぱり関係あるんじゃないか? - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する
    batz-22
    batz-22 2012/05/31
    元記事において「金融政策に言及しなかった」のが腹立つね。総裁はその職域をわきまえているのか? 仮にこの相関関係が真実であっても、その態度は免罪符を求めているようにしか受け手に写らないんじゃないか?
  • アサヒ、1千億円超でカルピス買収…基本合意 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    アサヒグループホールディングスは、味の素の100%子会社である飲料大手カルピス(社・東京都渋谷区)を買収することで味の素と基合意した。 8日にも正式発表する。買収総額は1000億円超。アサヒがカルピスの全株式を800億円強で取得し、同社の負債も引き受ける。 アサヒの清涼飲料部門のシェア(市場占有率)は現在の業界4位から、コカ・コーラグループ、サントリー品インターナショナルに次ぐ3位に浮上する。味の素はカルピス株の売却資金を、医薬関連を含む原材料部門の強化や、新興国への工場展開などに充てる。 味の素が2007年にカルピスを完全子会社化した際の同社の時価総額は約1000億円で、ほぼ同規模での企業買収となる。

    batz-22
    batz-22 2012/05/08
    自動販売機事業がアサヒとカルピス共同になってたのは、これへの布石だったのか。
  • マージン率公開義務づけ…改正派遣法が成立 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    派遣労働者の保護を目的とした改正労働者派遣法が28日午前の参院会議で、民主、自民、公明3党などの賛成多数で可決、成立した。 派遣料金の不透明さが派遣労働者の低賃金につながっているとして、派遣会社に手数料割合(マージン率)の公開を義務づけることが柱だ。同法は公布後、半年以内に施行される。 政府は2008年秋のリーマン・ショック後の「派遣切り」への対応として、10年の通常国会に改正案を提出した。しかし、ねじれ国会で審議が難航し、民主党は自民、公明両党に譲歩し、昨年11月に大幅修正で3党が合意していた。 改正法は、派遣労働者の待遇改善のため、派遣会社が派遣料金と賃金の差額の比率をインターネットなどで公開するよう義務づける。また、派遣先企業が契約期間を超えて働かせるなど違法な派遣があった場合には、派遣先企業が直接雇用しているとみなし、社員に登用させる「みなし雇用制度」を法施行3年後に導入する。

    batz-22
    batz-22 2012/03/29
    悪条件だった派遣会社に雇用されなければならなかった労働者に、そもそも企業選択が可能なのかな? マクロ経済好転から派生する労働市場の好転がなければ、(企業選択が可能になるという)実質的な意味はないのでは?
  • 日銀の物価上昇1%達成でも真のデフレ脱却と言えず-渡辺努東大教授 - Bloomberg

    東京大学大学院の渡辺努教 授はブルームバーグ・ニュースとのインタビューで、真の物価は 総務省の消費者物価指数(CPI)前年比上昇率より1ポイント 以上低い可能性があるとし、日銀行が目標として掲げる1%に 達しても、デフレから脱していないという事態が起こり得ると述 べた。 渡辺教授は日銀出身で一橋大学教授を経て現職。インタビュ ーは26日に行った。教授が現在取り組んでいるのは、総務省と 異なるCPIの算出。同省は調査員をスーパーに派遣し、サンプ ル調査で集計する。これに対し渡辺教授らは、スーパーのレジに あるスキャン(データ読み取り機)で記録された全ての値段と数 量を400店舗分ほど集めた上で、同省と異なる基準でサンプルを 抽出する実験を行った。 教授は「サンプル抽出の方法を少し変えることで、出てくる 数字がどのくらい振れるのか、総務省の数字をどの程度幅を持っ て見る必要があるか評価しよう

    日銀の物価上昇1%達成でも真のデフレ脱却と言えず-渡辺努東大教授 - Bloomberg
    batz-22
    batz-22 2012/03/29
    東大渡辺教授。勉強不足でどういう人か知らん。従前からの経済政策提言を掘って、どのような背景から本記事の「CPI 1%上昇でも本当はデフレ継続かもしれないから2%は、必要じゃね?」な主張をしてるか確かめてみたい。
  • 消費増税「未明の決定」にいたる8日間の攻防。「停止条件」は受け入れられなかったが、「増税の前提となる経済状況の好転」についてはこれからも訴えていく(馬淵 澄夫) @gendai_biz

    消費増税「未明の決定」にいたる8日間の攻防。「停止条件」は受け入れられなかったが、「増税の前提となる経済状況の好転」についてはこれからも訴えていく 3月27日夕刻からの消費増税法案審議は、日付を超えての28日午前2時半、前原政調会長への一任取り付けで幕を閉じた。8日間およそ45時間に及ぶ党内審議は、非常に丁寧かつ真摯な議論が行われてきており、巷間言われるような「混乱」あるいは「決められない政治」とはまったく異質のものであった。 しかし、かつてのないほどの丁寧な議論が積み重ねられてきただけに、あともう1~2時間猶予はなかったかと思えてならない。政調会長への一任は、審査終局の方法としては至極当たり前の方法だと思うが、あと一歩の「タメ」を持てなかったか。会議終了後の怒号飛び交うありさまを見るにつけ、ここまで必死に丁寧な営みを行ってきた政調だけに残念で仕方がないと思うのである。 焦点となった増税に

    消費増税「未明の決定」にいたる8日間の攻防。「停止条件」は受け入れられなかったが、「増税の前提となる経済状況の好転」についてはこれからも訴えていく(馬淵 澄夫) @gendai_biz
    batz-22
    batz-22 2012/03/29
    文章の構成が下手で、読んでる途中で主張がわからなくなる。代表戦で最下位得票だったのは政治力のなさだけではなく、演説構成が下手だったから? 更に、延々内訳を書いた割には野田総理の想定通りに落ち着いてるw
  • 1