数年前までは、商品やサービスに不満のある顧客は、企業の窓口にクレームを入れることが一般的だった。しかしソーシャルメディアが誕生したことで、顧客は不満をソーシャル(社会)に発言する機会を得た。そのため、大きなトラブルや不祥事を起こさなくても、インターネットでは「企業のブランドイメージにマイナスの影響を及ぼしかねないネガティブなコメント」がひっきりなしに投稿されている。 そういうコメントに対して企業側はどう対応しているのか? 以下では、実際の例を見ていく。
数年前までは、商品やサービスに不満のある顧客は、企業の窓口にクレームを入れることが一般的だった。しかしソーシャルメディアが誕生したことで、顧客は不満をソーシャル(社会)に発言する機会を得た。そのため、大きなトラブルや不祥事を起こさなくても、インターネットでは「企業のブランドイメージにマイナスの影響を及ぼしかねないネガティブなコメント」がひっきりなしに投稿されている。 そういうコメントに対して企業側はどう対応しているのか? 以下では、実際の例を見ていく。
花のデリバリーサービスを提供している「H.Bloom」を取り上げた記事の冒頭で、「顧客に商品を定期的に届けるサブスクリプション(定期購入)サービスは、米国では流行りすぎて、もはや新鮮味はなくなった」と述べた。 だが、舌の根も乾かぬうちにまたひとつ、変わり種のサブスクリプションを紹介したい。 2011年5月にロサンジェルスで創設された「Quarterly」は、そのコンセプトのユニークさで、他のサービスとの差別化に成功している。サイト名のとおり、サブスクリプションの間隔が3カ月ごとである点も特徴の1つだ。 これまでに370万ドル(約3億7000万円)の投資を獲得。今年2月の時点で、サブスクライバーの数は約1万1000人とレポートされている。サブスクリプションボックスの中身が全く想像できない Quarterlyのサブスクリプションは「キュレーション型」と呼ばれるものだ。前回届けた商品が使い尽くさ
当ブログではこれまでに、Amazonとは異なる切り口で書籍販売に取り組むECサイトをいくつか取り上げてきた。SFとファンタジーに特化した「Singularity & Co.」や、本のプロたちがコンテンツを執筆する「Bookish」などがその例だ。 皆さんもご存知のように、Amazonには、アルゴリズム技術を利用しておすすめの本をピックアップする機能がある。確かに便利な機能ではあるが、ユーザーの購入履歴やチェックした本をもとにレコメンドが行われるため、似たようなテーマや系統の本が表示されることが多い。 今回ご紹介する電子書籍のECサイト「Emily Books」では、コンピューターではなく創業者自身がピックアップしたおすすめの本だけを販売している。しかも、ピックアップされる本は毎月1冊だけだ。本のジャンルは毎月変わるので、ユーザーは毎月新たな発見をすることができるようになっている。 取り扱う
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く