タグ

雇用とはてサとアレに関するbig_song_birdのブックマーク (101)

  • 会社に派遣されてきている社員さんがとても優秀だったので正社員登用を検討して上司に上申したら派遣会社からクレームが入った話

    umiushizn🎗️💉💉 @umiushizn うちの会社にきていただいている派遣さんが、スゴく有能なので、正社員登用を検討して上司に上申したところ、派遣会社さんから強烈なクレームが入ったでござる。 これは、派遣減らないわ。 2017-07-16 15:55:31

    会社に派遣されてきている社員さんがとても優秀だったので正社員登用を検討して上司に上申したら派遣会社からクレームが入った話
    big_song_bird
    big_song_bird 2017/07/17
    はてサの大好きな憲法では「職業選択の自由」が謳われていたはずだがw。こういう人権無視な案件に無関心なはてサに、存在価値はあるのであろうか?w。
  • あんぱん9さんのツイート: "22歳の大学院生のことば。本当にそのとおりだと思う。 https://t.co/50ZIjSDs7r"

    ツイートに位置情報を追加する 位置情報と一緒にツイートした場合、Twitterはその位置情報も保存します。 毎回ツイートする際に、位置情報を付加する/付加しないを選択することができ、いつでも過去の位置情報を全て削除することも可能です。 詳細はこちら

    big_song_bird
    big_song_bird 2016/11/27
    はてサの中では、旧民主党政権は「無かったこと」になってるようだw。その間、サヨク連中は何やってたんだよw。
  • 「同一労働同一賃金」支援センター 全都道府県で設置へ | NHKニュース

    「同一労働同一賃金」の実現に向けて、厚生労働省は制度の導入を検討する企業などの相談に専門に応じる支援センターを来年度、すべての都道府県に設置することにしました。 厚生労働省は、同一労働同一賃金の実現に向けて、専門の支援センターを来年度すべての都道府県に設置することにしました。 支援センターには、外部に委託してコンサルタントを配置し、同一労働同一賃金の導入を検討する企業に就業規則の作成などをアドバイスするほか、非正規労働者からの相談にも応じるということです。 厚生労働省は、支援センター設置に必要なおよそ11億円を来年度予算案の概算要求に盛り込む方針です。 厚生労働省は、このほか中小企業を対象に有期雇用の非正規労働者を正社員にした場合の助成金を拡充するなど、非正規労働者の待遇改善に取り組むことにしています。

    「同一労働同一賃金」支援センター 全都道府県で設置へ | NHKニュース
    big_song_bird
    big_song_bird 2016/08/24
    だから庶民の敵は政治家じゃなくて官僚だって言ってるだろ!
  • 非正規賃金、正社員の8割に=働き方改革、月内にも始動―政府 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    安倍政権が最重要課題と位置付ける「働き方改革」の柱の一つ「同一労働同一賃金」の実現に向け、政府は非正規労働者の賃金を正社員の8割程度に引き上げる方向で検討作業に入る。 9月に予定する「働き方改革実現会議」発足に向け、具体策づくりを担う「実現推進室(仮称)」を8月中にも内閣官房に設置し、準備を加速させる。 実現会議は安倍晋三首相が議長を務め、加藤勝信担当相や塩崎恭久厚生労働相ら関係閣僚と労使の代表、有識者で構成。(1)同一労働同一賃金の実現(2)長時間労働の是正(3)高齢者の就労促進(4)障害者やがん患者が働きやすい環境の整備―を主なテーマに、来年3月までに行動計画を取りまとめ、関連法案を国会に提出する段取りを描く。

    非正規賃金、正社員の8割に=働き方改革、月内にも始動―政府 (時事通信) - Yahoo!ニュース
    big_song_bird
    big_song_bird 2016/08/19
    「安倍政権は経営者の狗」って批判すれば、サヨク野党も少しは支持されるだろうにw。なんで腹の膨れない憲法問題ばかりにこだわる?w。
  • 未払い給与60万円余を法律の非専門家が法律に基づいて取り戻そうとした雑誌記事(前編:労働基準監督署編) - 💙💛しいたげられたしいたけ

    8月4日の弊エントリーには、多くのアクセス、はてなスター、ブックマークコメントをいただき感謝しています。ありがとうございます。 有益なブコメをいくつもいただきました。そのうちの一つを、今回のマクラに使わせていただきます。かるび(id:hisatsugu79)さんからいただいたブコメです。 アルバイト、パートと業務委託契約を結び個人事業主として扱うというグレーな雇用形態は思ったより広がっているのではないかという危惧 - しいたげられたしいたけ 業務委託、派遣、雇用契約の違いは明確で、ポイントもわかりやすいからハローワークなどで啓蒙活動をした方がいいのかも。知ってるか知らないかが大きな分かれ目なので・・・ 2016/08/05 00:40 b.hatena.ne.jp この件について、弊エントリー中には明記を怠りましたので、遅まきながら追記します。 スポンサーリンク かるび さんのコメントでい

    未払い給与60万円余を法律の非専門家が法律に基づいて取り戻そうとした雑誌記事(前編:労働基準監督署編) - 💙💛しいたげられたしいたけ
    big_song_bird
    big_song_bird 2016/08/13
    だから、はてサの労務士が言ってた「労働者は法で守られている」ってドコ行ったんだよってw。
  • 「異常な事態」1年で保育士30人が退職 私立保育園に市、県が立ち入り 福岡県太宰府市 (西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    福岡県太宰府市は9日、市内の私立認可保育園を県とともに立ち入り調査し、時間外命令簿の不備などが確認されたとして運営を改善するよう口頭で指導したことを明らかにした。同園では昨年度、計30人の保育士が退職しており、市は「異常な事態。適切な運営に改善されたか、確認を継続していく」としている。 市によると、昨年12月に同園の保育士から「休みが取れない」「パワハラがある」などの訴えが市にあった。市は県と今年3月、園に立ち入り調査を実施。時間外命令簿の記入がずさんだったほか、研修旅費の未払いや運営規程の未整備などが確認された。 同園では昨年度、正規13人、臨時12人、派遣5人の保育士計30人が退職している。同園理事長兼園長の女性は市の調査に「(保育士らに)声を荒らげることはあった」と認めているという。退職時期はずれており、乳幼児1人あたりの保育士数を定めた基準を下回った時期はなく、現在は21人が勤

    「異常な事態」1年で保育士30人が退職 私立保育園に市、県が立ち入り 福岡県太宰府市 (西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    big_song_bird
    big_song_bird 2016/06/11
    労働者は法で守られている、って豪語してたはてサの労務士さん、見てるー?w
  • 東京新聞:膨らむ内部留保 増えない給与 366兆円 最高更新:経済(TOKYO Web)

    企業が余らせた利益に当たる「内部留保」が過去最高になったことが明らかになった。財務省が一日発表した一~三月期の法人企業統計(金融・保険業を除く)によると、内部留保を指す「利益剰余金」は三月末時点で前年同期比6%増の三百六十六兆円。一方で、従業員の給与は横ばいのままで、企業のもうけを働く人たちの賃金の増加と個人消費の増加につなげようとした政府のシナリオは実現していない。 (吉田通夫) 内部留保は正式な会計用語ではないが、一般的には、企業の売り上げから従業員への給料や、株主への配当を終えて残った「利益剰余金」の蓄積のことを指す。 内部留保は安倍晋三政権の発足以降、急増しており、二〇一二年十二月に比べると、34%増えている。日銀による大規模な金融緩和で円安が進み、企業が海外で稼いだ売上高や利益が円に換算すると大幅に増加。その一方で、国内での設備投資や従業員に支払う給与は抑制しているためだ。今年一

    東京新聞:膨らむ内部留保 増えない給与 366兆円 最高更新:経済(TOKYO Web)
    big_song_bird
    big_song_bird 2016/06/06
    経営者の言いなりになって「内部留保金だから分配デキマセン」を真に受けるのかw。
  • 稼げる人と稼げない人の違い/人材不足と低賃金が両立する理由 - デマこい!

    世の中には、人材不足と低賃金が両立してしまう業界がある。 たとえば介護や警備の仕事が代表的なものだろう。最近では、船員の人材不足により日の海運業がヤバいという増田記事が注目を集めていた。船員の給与はそれほど低くはないが、労働環境のキツさには見合わない。そのため船員になりたがる若者が減り、深刻な高齢化に見舞われているという。労働力の供給過小が明白なのに、船員の待遇が向上しないのはなぜだろう? これに似た事例として、クラウドソーシングの世界がある。 クラウドソーシングのサービスでは、いわゆる「クソ案件」が多いという。仕事内容に見合わない低報酬の発注があとを絶たず、なかには適法性が問われるような案件もあるそうだ。なぜクソ案件は無くならないのだろう。なぜ、そんなクソ案件でも、一部のクラウドワーカーは引き受けてしまうのだろう? クソ案件が溢れているのは、何もクラウドソーシングの世界だけではない。た

    稼げる人と稼げない人の違い/人材不足と低賃金が両立する理由 - デマこい!
    big_song_bird
    big_song_bird 2016/06/05
    サヨクやはてサが忌み嫌う「非対称性」が2回も出てきたのに、はてサのお歴々wのブコメが殆ど見当たらない件w。本当、連中って似非人権屋なんだなぁってw。
  • 「安倍政権は男尊女卑政権」 民進・山尾氏:朝日新聞デジタル

    山尾志桜里・民進党政調会長 (安倍晋三首相が衆院予算委で、保育士の給与を全産業の女性労働者の賃金を基準に「月額4万円程度であることを踏まえ、賃金差がなくなるよう処遇改善を行っていく」と述べたことを受けて)二つの意味で大問題だと思います。 一つは、保育が女性の仕事ということに象徴される男女の職業別役割の固定化。もう一つは、女性の平均賃金が低いからそちらに合わせるということで、男女の賃金格差も固定化し認めていくこと。この二つのことを政府が認めた。 さらに深刻なのは、最後まで総理がこの二つの問題に気づかなかったということ。当にこの政権の女性活躍というのは、全くのうわべだけ。「男尊女卑」という古めかしい言葉を倉庫から出してこなければならなくなった。びっくりしました。「男尊女卑政権」、まさにそのものだと思います。(国会で記者団に)

    「安倍政権は男尊女卑政権」 民進・山尾氏:朝日新聞デジタル
    big_song_bird
    big_song_bird 2016/05/17
    というか山尾議員、他の雇用関連の答弁で女性はパート職のみみたいに決めつけた質問しててなぁw。女性の正規雇用層は無視ときたw。
  • 明確な就業規則違反、業務命令違反がない問題社員対策!「グレー問題社員」への注意・指導と懲戒処分の仕方 - 日本の人事部『プロフェッショナル・ネットワーク』

    明確な就業規則違反、業務命令違反がない問題社員対策! 「グレー問題社員」への注意・指導と懲戒処分の仕方 (1/4ページ) 弁護士 浅井隆(第一芙蓉法律事務所) 『ビジネスガイド』は、昭和40年5月創刊の労働・社会保険の官庁手続、人事労務の法律実務を中心とした月刊誌(毎月10日発売)です。企業の総務・人事・労務担当者や社会保険労務士等を読者対象とし、労基法・労災保険・雇用保険・健康保険・公的年金にまつわる手続実務、助成金の改正内容と申請手続、法改正に対応した就業規則の見直し方、労働関係裁判例の実務への影響、人事・賃金制度の構築等について、最新かつ正確な情報をもとに解説しています。ここでは、同誌のご協力により、2012年12月号の記事「『グレー問題社員』への注意・指導と懲戒処分の仕方」を掲載します。『ビジネスガイド』の詳細は、日法令ホームページへ。 あさい・たかし ● 弁護士(1990年登録

    明確な就業規則違反、業務命令違反がない問題社員対策!「グレー問題社員」への注意・指導と懲戒処分の仕方 - 日本の人事部『プロフェッショナル・ネットワーク』
    big_song_bird
    big_song_bird 2016/05/12
    はてサのお歴々wの「これグレーじゃないじゃん」ブコメに草w。おまエラ、会社で働いたことないだろw。「ネトウヨは引きこもりのニート」と根拠レスに語られて久しいが、そりゃどっちの話しだよってw。
  • 赤木智弘@うちまかロス on Twitter: "左翼の凋落ってのはまさに「貧困格差問題からの逃避」によって生まれているんだけど、それを覆い隠すために「あの組織が日本を右傾化させている」という論理に必死に逃げている。本当に馬鹿げている。"

    左翼の凋落ってのはまさに「貧困格差問題からの逃避」によって生まれているんだけど、それを覆い隠すために「あの組織が日を右傾化させている」という論理に必死に逃げている。当に馬鹿げている。

    赤木智弘@うちまかロス on Twitter: "左翼の凋落ってのはまさに「貧困格差問題からの逃避」によって生まれているんだけど、それを覆い隠すために「あの組織が日本を右傾化させている」という論理に必死に逃げている。本当に馬鹿げている。"
    big_song_bird
    big_song_bird 2016/05/09
    それを覆い隠すために「あの組織が日本を右傾化させている」という論理に必死に逃げている>のいえほいえのこと名指しぢゃんw。
  • 身の回りに年収200万前後の人間しかいない

    それって特別なの? 身の回りの人が貧しい人ばかりで、 ニュースで景気がいいとか日の平均年収300万とか別の世界の話に聞こえてしかたない。 就職氷河期に新卒で正規雇用の職を貰えず、非正規でいつないでたらそのまま30代半ばとかアラフォーとかそういうヤツばっかり。 昔なら、そういうプー太郎は家業を継ぐとかそういうゴールがあったけれど。地方の産業が死んで地方に仕事がないから 家業持ってる人もだいたい廃業してて、家業すら継げない。 ゴールデンウィークは10連休とかニュースでやってるけど、非正規の雇用は不定休なことが多いから そもそも土日祝日とは無縁で、連休なんかそうそう取れない。有給だって余るほどあるのに、会社の規定で一ヶ月に二日とか 決まった数以上取得できないので、余った有給は使われず消えていく。 正規雇用だった知り合いも、親が介護が必要になったせいで仕事を辞めて実家に戻って、親の少ない年金で

    身の回りに年収200万前後の人間しかいない
    big_song_bird
    big_song_bird 2016/05/07
    相変わらずアベノミクスガー、ってw。そのアベノミクスで稼いだ利益を被雇用者に還元せず、内部保留金としてガッツリ貯めこんでる企業と、それを見て見ぬふりしてる組合の責任はどうなるんでしょうかw。
  • 「中小を受けろ」「会社のレベルを下げろ」って言うけど

    どこ見ればレベルが分かるの?就活する人はみんなひみつ道具でも持ってるの? 中小やブラックほど賃金規定隠したがるじゃん。

    「中小を受けろ」「会社のレベルを下げろ」って言うけど
    big_song_bird
    big_song_bird 2016/05/03
    組合を支持してるはずの、はてサ連中の知識がこの程度じゃなぁw。そらブラック企業が一向に減らないわけだw。
  • 就活落ちた日本死ね

    何なんだよ日。 一億総活躍社会じゃねえのかよ。 見事に面接10連敗だわ。 どうすんだよ俺活躍出来ねえじゃねえか。 そもそも既に10回も面接受けてるのは何故? 6月に選考解禁じゃなかったのかよ。 ただでさえ、たった3ヶ月で自分の働く企業を選べなんて無理があるのに、情報解禁とほぼ同時に選考始められたらどうすりゃいいんだよ。説明会と選考の日程が被りまくって、会社を見て回る時間なんて全く無えわ。10社も落ちるってことは、その業界が自分に合ってないのかもしれないけど、今年の短期決戦だとやり直しも効かねえ。 企業はルール守らねえし、学生は面接で嘘つきまくり。 就活=嘘つき合戦 こんなことやってる国が経済発展なんて無理でしょ。日なんてさっさと沈め死ね。 就活に関する不満を言うと、どこからともなく起業家やフリーライターが沸いてきて、「正社員以外にも生き方なんていくらでもある」みたいな有難い有難いご高説

    就活落ちた日本死ね
    big_song_bird
    big_song_bird 2016/05/02
    与党政権は経団連寄りの政策しか打たないし、サヨク野党は護憲にしか興味ない上に、経済オンチときてるからどっちをアテにしても積み、だw。あきらメロンw。
  • 「働いても幸せになれない日本」に生きる若者

    団塊世代は、年金不足と老老介護で貧困化。若者は低賃金で使いつぶされ貧困化……。昨年頃から顕在化し、広がってきた貧困問題。年配層や女性たちの苦しみも多々あるけれど、若者の実状はひどくなるばかりだ。 若者に貧困を強いる劣悪な雇用環境 藤田孝典(以下、藤田):私の新著『貧困世代』(講談社現代新書)と今野さんの新著『求人詐欺』(幻冬舎)は、多くの問題意識を共有しているように思いました。一言でいうと、いまの若者は現在、そして将来も、大変な貧困に陥らざるをえないような環境に置かれているということです。 私が所属しているNPO法人「ほっとプラス」には、べるものにも困って、栄養失調状態で訪れる10代や20代の若者がいます。彼らは決して特殊な少数派ではなく、生活に困窮した若者の相談は後を絶たないんです。 にもかかわらず、上の世代はそういった若者が置かれている現実をまったく理解できていない。どう考えたって、

    「働いても幸せになれない日本」に生きる若者
    big_song_bird
    big_song_bird 2016/05/02
    アベノミクスで企業利益が上がっているのに、それを雇用者に反映させられないって労組は何やってるんだろう。経営側の言いなりになってる労組は無用の長物。消えろ。
  • 最低賃金はアベノミクスで民主党政権より上がった?→事実はアベノミクスの実質最低賃金の引き上げ率は民主党政権の半分以下、全世界同時アクションで #最低賃金を1500円に

    Home 貧困と格差, 雇用・労働法制 最低賃金はアベノミクスで民主党政権より上がった?→事実はアベノミクスの実質最低賃金の引き上げ率は民主党政権の半分以下、全世界同時アクションで #最低賃金を1500円に 最低賃金はアベノミクスで民主党政権より上がった?→事実はアベノミクスの実質最低賃金の引き上げ率は民主党政権の半分以下、全世界同時アクションで #最低賃金を1500円に 2016/4/14 貧困と格差, 雇用・労働法制 最低賃金はアベノミクスで民主党政権より上がった?→事実はアベノミクスの実質最低賃金の引き上げ率は民主党政権の半分以下、全世界同時アクションで #最低賃金を1500円に はコメントを受け付けていません 最低賃金の大幅引き上げをめざす行動が、4月15日、16日と取り組まれます。 最低賃金をあげる全世界同時アクション 東京は、4月15日15時。渋谷センター街で!#最賃あげろ#F

    最低賃金はアベノミクスで民主党政権より上がった?→事実はアベノミクスの実質最低賃金の引き上げ率は民主党政権の半分以下、全世界同時アクションで #最低賃金を1500円に
    big_song_bird
    big_song_bird 2016/04/14
    民主党が嫌われる理由は既に指摘があるが、円高デフレを放置して企業の収益を悪化させ数多の中小企業を倒産に追い込んだこと。それと消費税増税は議論すらしないとか言っておきながら、あっさり増税法案を通したこと
  • 労基署の立ち入り基準を「残業80時間超」に拡大…職員が過労死してしまうのでは? - 弁護士ドットコムニュース

    長時間労働の抑制を目的に、政府は労働基準監督署の立ち入り調査の対象を年内にも広げる見込みだ。現在は1カ月の残業が100時間に達した従業員が1人でもいれば行っているが、80時間に引き下げる。 日経新聞によると、健康障害のリスクが高まる「過労死ライン」と言われる、80時間以上の残業をしている人は約300万人。100時間以上が約110万人なので、調査対象となる人はおよそ2.7倍になる計算だ。 「ブラック企業」が社会問題化する中で、歓迎すべき制度変更と言えそうだが、ネットでは「膨大な企業数に労基署の人が過労死しそうだ」「そんなんやりたきゃまず労基の人員拡大しろよ」などと、労基署の職員を気遣う声も見られる。 労基署は今の人員のままで、調査対象の拡大に対応できるのだろうか。労働問題に詳しい白川秀之弁護士に聞いた。 ●「あながち間違っていない指摘」 「労働者の権利を守る為に労働基準法等、様々な法律があり

    労基署の立ち入り基準を「残業80時間超」に拡大…職員が過労死してしまうのでは? - 弁護士ドットコムニュース
    big_song_bird
    big_song_bird 2016/04/10
    労基と労務士が仕事しないから、ブラック企業が減らない。特に労働者の立場に立つべき労務士の責任は思い。はてサの労務士いわく「労働者は法律で守られている」って何その戯言w。
  • 「格差、行き過ぎている」59% 18~19歳世論調査:朝日新聞デジタル

    今夏の参院選から18歳、19歳が投票できるようになるのを前に、朝日新聞社は夏までに18、19歳になる人を対象に初めて全国世論調査(郵送)を実施、政治や社会などに対する意識を探った。社会の現状に対し不公平感を訴える声が目立つ中、経済を中心とした政策に力を入れることを望む声が多かった。一方で、いまの政治への期待感は低い傾向にあることも浮き彫りになった。 調査は2~4月に実施。朝日新聞社の世論調査は20歳以上の有権者を対象に実施しているが、今回の調査では7月1日現在で18歳、19歳の人3千人を対象にした。回収率は70%。 調査で、社会の現状について尋ねると、経済的な生きづらさや不公平感を感じさせる意見が多かった。 収入などの格差については、「行き過ぎている」と考える人が59%と半数を超え、収入などの格差があるのは「社会のしくみによる面が大きい」とした人も59%いた。いまの日は、努力しても「報わ

    「格差、行き過ぎている」59% 18~19歳世論調査:朝日新聞デジタル
    big_song_bird
    big_song_bird 2016/04/09
    そらサヨクの頼みの綱だった民主党が政権担当してもあのザマだったし、肝心の連合やら組合が全然役立たずときてるから、そら企業も賃金支払を渋って格差は固定される罠w。
  • 派遣会社社長「派遣は不安定ではありません。実は安定した勝ち組です」 : IT速報

    株式会社エヌエフエー大崎玄長氏のお話しが話題に。曰く「派遣は勝ち組」だという。 近年では派遣社員の時給も上がっており、景気の良い話も多い。大崎玄長氏にお話をうかがった。 ――派遣社員には「不安定」というイメージがありますが、大崎さんは書の帯で「実は安定、実は勝ち組」と言っています。まずはこの理由から教えていただけますか? 大崎:「派遣は不安定」と言われますが、実際には言われているほど不安定ではないと思います。派遣社員はまず派遣会社に登録してから、仕事場となる企業に派遣されます。だから、派遣先での仕事が終わっても、派遣会社は基的に次の仕事を紹介し、なるべく長く働いていただける環境を整えています。 また、ひとつの派遣会社はひとりの派遣社員に対して平均して4つの仕事を紹介し、1人の派遣社員は平均して4つの派遣会社に登録しているともいわれています。だから、1人の人の周りには常に16個ぐらい仕事

    派遣会社社長「派遣は不安定ではありません。実は安定した勝ち組です」 : IT速報
    big_song_bird
    big_song_bird 2016/04/05
    昨日のブコメでも指摘したが1日解雇すれば継続雇用の年月がリセットされて永久に派遣扱い、というワザを人権に五月蝿いはてサのお歴々wがご存知なかったとw。おまエラ、雇用問題になるとからっきし物知らずだなw
  • シラク三原則は「2人出産が仕事より価値」とは真逆の話ですよね、やまもとさん。 - 想像力はベッドルームと路上から

    「2人出産が仕事より価値」発言がなぜ炎上しているのか分からない|やまもといちろうコラム(1ページ目) - デイリーニュースオンライン この話に関連して、やまもといちろう氏がtwitterでちょっと気になることを言っていました。 フランスで成果出したシラク三原則と全く同じ話だから、あの話がトンデモにされてること自体が日の病気ですわ RT @y_arim: 一見マトモな主張だけど(個人のライフスタイルがアプリオリな属性で規定されるべきではないという見地からは『女性にとって最も大切なこと』は大きなお世話だと— やまもといちろう (@kirik) 2016年3月22日 「シラク三原則」とは、その名の通りシラク大統領時代のフランスでとられた少子化対策の基方針で、日でも度々紹介されています。特にライフネット生命の出口さんが頻繁に言及していますね。 少子化文化を滅ぼす 仏の「シラク3原則」に学べ

    シラク三原則は「2人出産が仕事より価値」とは真逆の話ですよね、やまもとさん。 - 想像力はベッドルームと路上から
    big_song_bird
    big_song_bird 2016/03/26
    賃上げ要求もロクに出来ない労組がはびこっているのも、日本は滅びの道を歩むと思うよw