タグ

マネーフォワードに関するbittttttttttchのブックマーク (2)

  • 縦と横でつながるデザイン組織|セルジオ / マネーフォワードCDO

    皆さんの会社ではどのようにデザインを行っていますでしょうか?どのような体制でしょうか?事業の内容や会社の規模によってその形は様々かと思います。ここではマネーフォワードのデザイン組織についてご紹介します。 集権型と分権型一般的に事業会社のデザイン体制は集権型、分権型の大きく2つのパターンに分かれます。 集権型とは、事業部と並列するようにデザイン部門を設置する方法で、デザイナーはセントラルなグループに所属し、プロジェクトごとに各事業部に派遣される形になります。デザインの方向性を全社的に統一しやすいというメリットがあります。 一方の分権型は各事業部の中にデザイン部門を設置する方法で、各デザイナーは専属的にデザインを行います。デザイナーが事業に対する解像度を高めやすい、ビジネスサイドやエンジニアとの連携がスムーズになるといったメリットがあります。マネーフォワードのデザイン組織は、この分権型をベース

    縦と横でつながるデザイン組織|セルジオ / マネーフォワードCDO
  • 顧客体験をイノベーションする方法|イノツメ / デザインプログラムマネージャー

    株式会社マネーフォワード デザイナーの猪爪です。 デザイン力強化のため、6/28(金)〜6/29(土)の2日間に渡り、デザインアカデミー主催のサービスデザイン ワークショップ「顧客体験のイノベーション」に参加しました。 講師はIDEO・Samsung・Barclays Bankなど様々な企業や組織を成功へと導いてきたクライブ・グリナー氏、Innovation Farm代表ティム・コービン氏、亀井潤さんです。 顧客体験を革新的に改善する方法を座学とワークショップを通して学びました。 テーマ発表 15名の参加者を4チームに分け、金融・政府サービス・ヘルスケア・ストリートのいずれかのテーマに対して解決策を考えました。私のチームは金融を担当しました。 デザインリサーチで問題を発見する 金融に関する問題を探るため、私のチームは虎ノ門周辺の銀行3件とコンビニATM2件を観察しました。 6/28(金)1

    顧客体験をイノベーションする方法|イノツメ / デザインプログラムマネージャー
  • 1