タグ

LifeHackに関するblackdiamondのブックマーク (89)

  • Life Hack Calendar:日経ビジネスオンライン

    記事一覧 2008年7月7日 (6)キッチンタイマーで効率をアップしよう 「モノ」編 2008年7月1日 (2)ケータイに文具をぶら下げよう 「モノ」編 2008年6月27日 (30)プレッシャーと友達になろう 2008年6月26日 (29)3つの「切る」を大切にしよう 2008年6月25日 (28)困難は1つひとつクリアしよう 2008年6月24日 (27)「マイルール」を決めよう 2008年6月23日 (26)自分の考え方の癖を知ろう 【メンタルヘルス編】 2008年6月19日 (25)自信のない時こそ胸を張ろう 【メンタルヘルス編】 2008年6月18日 (24)緊張した時には肛門を締めよう 【メンタルヘルス編】 2008年6月17日 (23)小さな成功を重ねて自信をつけよう 【メンタルヘルス編】 2008年6月16日 (22)「諦めるか」「あと少しだけやってみるか」の二択で考えよう

    Life Hack Calendar:日経ビジネスオンライン
  • ユーザー登録なしで情報を共有する Writeboard&OnSheet

    Google DocsなどのWebを使った情報共有ツールは便利だが、全員がアカウントを登録していないといけないのが面倒。ユーザー登録せずに、URLとパスワードだけで情報を共有できるツール2種。 Webを使った数々の情報共有ツールが登場しているが、これらを普通のビジネスパーソンが使うときに問題になるのが“ユーザー登録”だ。 「Google Docsに議事録を記入しました。共有設定するのでアカウント名を教えてください」 こんなメールを出しても、相手によっては「Google Docsって何?」ってことになりかねない。Web上のサービスをバリバリ活用している人と、普通のビジネスパーソンのITリテラシーはけっこうな隔たりがあるのだ。 ユーザー登録なしでも閲覧、編集可能なWriteboard&OnSheet 今回紹介するWriteboardとOnSheetは、閲覧したり編集したりするのにユーザー登録が

    ユーザー登録なしで情報を共有する Writeboard&OnSheet
  • 第17回 たった3つのフォルダでメールの洪水から逃れる分類法

    メールの量が半端なくて洪水におぼれてます。そんな人も、たった3つのフォルダを作るだけで、必要なメールをしっかりチェックして確実に返信ができるようになる。 PCをうまく活用して、仕事の効率を上げようという企画。今回から3回にわたって、バリバリPCを使うのが当たり前の職場で働くことになってしまった人に向けて、これを押さえておけば一目置かれるというPC活用法をお伝えしよう。 その1~メールの洪水から浮かび上がる分類法 その2~ファイルの山から拾い出せる書類管理法 その3~作業を早業に変えるPC操作法 メールの洪水におぼれていますか もう15年近く電子メールを使ってきた筆者でも、最近のメールの量は半端でないと思う。よく、「○○の会社社長は1日100通のメールをやりとりしている」なんてニュース記事で見たりするが、「俺のほうが多いぞ!」とひそかに思っている人も多いのでは。 メールは、送ったほうからす

    第17回 たった3つのフォルダでメールの洪水から逃れる分類法
  • PC

    戸田覚のIT辛口研究所 Core Ultra搭載Zenbook 14、最高に近いモバイルノートの驚異点と残念な点 2024.03.12

    PC
  • PC

    アップル最新OSガイド アップル「AirPods」のファームウエア更新で新機能、煩わしい操作を減らせる 2024.03.12

    PC
  • おとなの図書館活用術【個別Greasemonkey生成編】

    Amazonを見ながら、同じが近くの図書館にあるか調べたい――。近くの図書館に対応したGreasemonkeyスクリプトがあればOKだが、なかったら? 「図書Ken」は図書館を選択すると対応したGreasemonkeyスクリプトを生成してくれるサービスだ。 図書館を活用したいなら、Amazonとの連携が欠かせない。Amazonを物色中、「このは近くの図書館にはあるかな?」と思ったらすぐに確認できることが重要だ。 おとなの図書館活用術、前回のAmazon+Greasemonkeyを使って図書館在庫をチェックする方法から、さらに一歩進んだやりかたを紹介する。 Amazon用の図書館Greasemonkeyを生成する、図書Ken Biz.ID読者の佐藤忠文氏から連絡いただいた図書Kenは、同氏がこの5月に立ち上げたサイトだ。「地元(熊)での図書館検索用Greasemonkeyスクリプト

    おとなの図書館活用術【個別Greasemonkey生成編】
  • ネットでスケジュール管理! 手帳レス生活を目指せ――カレンダーサービス酷使のワザ - 日経トレンディネット

    第2回のテーマは「スケジュール管理」。利用するオンラインサービスは「カレンダーサービス」だ。会議や出張の日程やレポートの提出日、家族行事などの予定を登録するオンラインサービスとなる。手帳にあるスケジュール帳、または予定を書き込めるタイプのカレンダーを、ネット上に再現したサービスと考えて欲しい。最近はWeb技術の進歩もあり、見た目も1カ月ごとのカレンダーやスケジュール帳風となっている。これまで手書きでスケジュール管理をしていた方なら、違和感なくカレンダーサービスを利用できるはずだ。今回は、使い勝手の良くなったカレンダーサービスを利用し、手帳いらずのスケジュール管理術を模索してみたい。 カレンダーサービスはココが魅力! まずカレンダーサービス全般の特徴を見ていこう。一番の注目は、インターネット上でスケジュールを管理できることだ。仕事や勉強にパソコンを利用している方なら、手間をかけずに予定の登録

    ネットでスケジュール管理! 手帳レス生活を目指せ――カレンダーサービス酷使のワザ - 日経トレンディネット
  • #106 将来の知り合いリスト

    生のうちに“この人と会えるといいな”、という人は何人かいることでしょう。尊敬する有名人や成功者など、「まさか会えるとは思わなかった」人と知り合ったり、友達になる可能性もゼロではありません。 ただ、最初から諦めていては何もはじまりません。まずは誰に会いたいのかをリスト化することで日頃から意識するようにしましょう。 そこで「将来の知り合いリスト」を作ってみました。会えるかどうかは別として、自由に「この人に会いたい!」という人の名前を書き出してみましょう。またさらに強くイメージするために、最初にその人になんと言うかまで合わせて考えてみましょう。 ライフハックテンプレート #106 #106 将来の知り合いリスト ファイルサイズ バイト バージョン情報 ver. 1.00 2008-4-7 初版を公開しました。

    #106 将来の知り合いリスト
  • 潜在“脳力”:【1】脳は「入力」より「出力」で覚える:日経ビジネスオンライン

    勉強は教科書を復習するより問題を解くほうが効果的だ──。そんな論文が『サイエンス』誌の2008年2月15日号で報告された。 米パデュー大学のカーピック博士の研究だ。より専門的に説明すれば「入力を繰り返すよりも、出力を繰り返すほうが、脳回路への情報の定着がよい」ということになる。カーピック博士はよく練られた実験デザインを活用して、この面白い事実を発見した。実験内容は次の通りだ。 ワシントン大学の学生を多数集めて、スワヒリ語40個を暗記する試験を行う。adahama=名誉、farasi=馬、sumu=毒…といった具合に単語のペアを5秒ずつ提示して次々に覚えさせる。しかし、名門大学の学生とはいえ、40個を一回で覚えることはほぼ不可能である。そこで何度も繰り返して覚えてもらうのだが、この時、学生たちを4つのグループに分けて学習してもらった。 1つ目のグループには40個を通しで学習させ、その後に40

    潜在“脳力”:【1】脳は「入力」より「出力」で覚える:日経ビジネスオンライン
  • 複数のアドレス帳を統合して普段使い「Ripplex」

    久しく決定打がなかったアドレス帳ジャンルに、オンラインの利便性と、オフラインのメリットを併せ持った「Ripplex」が登場。自動同期で、Win/Mac両対応。 皆さんはアドレス帳をどうやって管理しているだろうか。筆者がこれまで試してきたいろいろなアドレス帳とその感想を振り返ると、だいたい次のようになる。 携帯電話の住所録を使う……でも個人用だけ。 メールソフトのアドレス帳……電話帳自体としては使いにくい。電話番号はほとんど入っていない。 年賀状ソフトのアドレス帳……住所はいいけど、電話やメールを調べるのに使うには勘弁。 グループウェアのアドレス帳……強制されでもしなければ意外と使わないかも。 オンラインのアドレス帳サービス……動作が遅いし、そもそもオフラインで使えない。 スキャナとセットになったアドレス帳ソフト……便利だけどデータの互換性が低いのがちょっと。 意外と決定打がない──それがア

    複数のアドレス帳を統合して普段使い「Ripplex」
  • アイデアが浮かばないとき、お金を払って“元気玉”を集める方法

    アイデアが浮かばない。どうやっても浮かばないときがたまにある。グループで仕事しているときは、周りの人に聞いたり話したりしてインスパイアを得るときもあるが、1人で黙々と仕事をしていると行き詰まりがち。 「アイデア出しにお金を払ってもいい」なんていう場合は、カヤックのラボ「ブッコミイレブン(BM11)」が提供するサービス「元気玉」を利用してみるのも面白い。 このサービスは、もともとカヤックの社内で、行き詰った担当者がメーリングリストに質問を投げて、ほかの社員からの回答を募ったのがきっかけ。マンガ『ドラゴンボール』の孫悟空が「みんな、オラに元気を分けてくれ!」と求めたように、アイデアや分からないことを「みんな、オラに教えてくれ」と求める――というわけだ。 1回の利用で、BM11が最低でも11個のアイデアを出してくれる。支払いは、アイデアをメールで納品された後に銀行振り込みを行う。基料は1アイデ

    アイデアが浮かばないとき、お金を払って“元気玉”を集める方法
  • 残したメモを無駄にしないためには?【解決編】

    いろいろなところにメモを取った結果、あとで見つからなくて困ったことはないですか。重要なのはメモを一元化すること。そのためのツールとして、オンラインサービスの「Femo」を紹介します。 分かっていてもなかなかできないことの1つに、メモの一元化があります。例えば、電車での移動中や退屈な会議中などに、ふと思いついたちょっとしたアイデア、あなたはどうしていますか? 電車の中であれば携帯電話を使って自分宛てのメールでメモをする、という方法が考えられます。この方法であれば、混雑した車内であっても片手でできるでしょう。しかも、日時も併せて記録されますし、電子データになりますからあとから検索する上でも好都合です。 退屈な会議中はどうでしょう。自分のノートPCを持ち込めるような会議であれば、使い慣れたメモソフトを使えるので問題ありませんが、そうでない場合は、紙とペンを使うことになります。手帳やノート、あるい

    残したメモを無駄にしないためには?【解決編】
  • 第1回:フリクションボール 「冷やすと戻る!?消せるボールペン  あのセクシーマグと密接な関係が…」 - 日経トレンディネット

    「フリクションボール」は、パイロット(コーポレーション)が発売した消せるボールペンだ。外観はキャップ式のボールペンで、特に変わったところがあるわけではない。通常のボールペンと同様に筆記することができるが、ペンのおしりについているグレーのラバーでこすると、文字がみるみる消えていく。 ボールペンで書いた文字を消したいと言う欲求は、相当昔からあり、それこそ砂消しもインク消しも修正液も、その対処法として発達してきた。しかしユーザーが望むのは、シャーペンのようにカンタンに消せるボールペンだ。もちろんメーカーはそんなことは何十年も前からわかってるわけで。「消せるボールペンがあったら便利だ」と言うだけなら発明でもなんでもない。どうやって消すか?というのが、各メーカーの研究課題だったわけである。 今まで市場に出てきた消えるボールペンのほとんどは、鉛筆と同じように、消しゴムでインクを除去するものだ。インクが

    第1回:フリクションボール 「冷やすと戻る!?消せるボールペン  あのセクシーマグと密接な関係が…」 - 日経トレンディネット
  • Business Media 誠:独身、夫婦ではどう持つのが賢い?: 基本は“メイン2枚+サブカード”――誠世代のカード整理術(前編)

    は“メイン2枚+サブカード”――誠世代のカード整理術(前編):独身、夫婦ではどう持つのが賢い? 社会人になると、クレジットカードの取得を勧められる機会が多くなる。銀行口座を開設すればキャッシュカード一体型カードを勧められ、百貨店やスーパーで自社ブランドのクレジットカードを勧めてくるのは当たり前。ガソリンスタンド、鉄道会社、航空会社もカード勧誘に熱心だ。社員証にクレジットカード機能が付いている、という人もいるだろう。 あなたはいったい何枚のクレジットカードを持っているだろうか。 ジェーシービー(JCB)の調査資料によると、社会人のクレジットカード平均所有枚数は3.3枚、携帯している平均枚数は2.0枚だという。「3枚以上のカードを持っていて、よく使うのは2枚」という人が多いようだ。 実際の利用シーンを鑑みても、よく使うカードが複数に分散すると、ポイントがなかなか貯まらないし、カードの支払い

    Business Media 誠:独身、夫婦ではどう持つのが賢い?: 基本は“メイン2枚+サブカード”――誠世代のカード整理術(前編)
  • 会議の達人 | コクヨのヨコク | コクヨ

    目的にあったスタイルと道具を駆使して、思いのままに会議を進行、結論を導き出す「会議の達人」になるための10か条。 のちのちまで効果が続き、語り種になる会議というものがあります。会議は技術の産物。というと、まるで権謀術数、いやらしいテクニックを思い浮かべるかもしれませんがさにあらず。成功した会議は運営者の準備、参加者のマナー、さまざまなワザが織りなす1つの作品なのです。 意図なく開かれている会議が多すぎる! 会議室をおさえて時間を伝えれば会議が始まる、と思っていてはイケナイ。議題を囲んで人が集まっただけのものは「集会」。会議とは問題解決の場です。問題の種類によってスタイルを使い分けることが、運営者に求められる最初の「意図」と言えるでしょう。 まずは、会議には次の4つのスタイルがある、と覚えることが達人への第1歩。議題とこのスタイルがミスマッチしていては結論もずれてくるもの。さて、今あなたが必

  • シゴトハック研究所:仕事に取りかかるハードルを跳び越えるには?【解決編】 - ITmedia Biz.ID

    仕事に取りかかるまでに時間がかかる理由の1つが、「高すぎる理想」です。これを回避するため、“責任感の薄い”他人を活用する方法を紹介します。 仕事は取りかかるのが難しい、とはよくいわれることです。例えば、クライアント向けのプレゼンに備えて、PowerPointで資料を作るような場合に、いったん取りかかることさえできれば、1時間でも2時間でも没頭できるはずなのに、取りかかるまでに3日もかかってしまう──などという話を聞いたことがあるかもしれません。あるいは自分で身をもって体験済み、という方もいるでしょう。 この取りかかりのハードルは、どうすれば跳び越えることができるでしょうか? 理想を追いすぎると取りかかれない 厳密には仕事ではありませんが、「引っ越し」というのは典型的な「取りかかれない仕事」の1つでしょう。引っ越しに取りかかるためには、まず荷造りを始めればいいのですが、いざその荷造りを始めよ

    シゴトハック研究所:仕事に取りかかるハードルを跳び越えるには?【解決編】 - ITmedia Biz.ID
  • 【連載】クレームの心理学 クレーム応対の極意 [営業のノウハウ] All About

    【連載】クレームの心理学 クレーム応対の極意クレームは、応対次第でお客様との関係を深めるきっかけにもなり、お客様との関係が途切れるきっかけにもなります。心理学をベースに、科学的なクレーム応対法を考えてみましょう。 商品やサービスに不満がある顧客のうち、実際にクレームを言う顧客は10%未満。90%以上の顧客は、不満があっても黙っています。ほとんどの場合、顧客はクレームも言わずに黙って競合他社のもとへ去っていきます。 一方、ある企業の調査によると、クレームが適切に解決された場合、顧客の再購入率は80%を超えることが分かっています。クレームは、顧客との関係を深めるきっかけにもなり得るのです。 これまで、クレーム応対のマニュアルというと、話し方を中心にしたものがほとんどでした。しかし、クレーム応対の質は、どのような話し方をするかではなく、顧客の心理に沿った応対ができるかにあるのです。 今回は、

    【連載】クレームの心理学 クレーム応対の極意 [営業のノウハウ] All About
  • Googleの会議術考 - Thoughts and Notes from CA

    梅田さんの"鈴木健著「究極の会議」"というエントリーで紹介されていた、" How to Run a Meeting Like Google"というGoogleの会議術を読んでみた。会議術としての基礎の基礎がある一方で、仕事術にも通じるものがありなかなか興味深い。要点を私になりにまとめると以下の通り*1。 1. Set a firm agenda(しっかりしたアジェンダをセットすること) アジェンダはそのミーティングで当に何が達成したいかを参加者が考えるツールとして機能するので、アジェンダは会議前にきちんと定義する。 2. Assign a note-taker.(議事録をとるひとを決めること) 議事録はとるだけでなく、プロジェクターでうつし、その場で共有する。そうすれば、「何を決めて」、「何がアクションプランとなったのか」がクリアになるだけでなく、正確なコミュニケーションと理解の共有を実

    Googleの会議術考 - Thoughts and Notes from CA
  • 5分で人を育てる技術 (29)"話が上手くない人"が説明すると必ず出てくる10の質問:ITpro

    前回は,"話が分からない"と言われたことがある人向けに,「上手く説明するために,どんなチェック・ポイントがあるか」を藤井と坂の説明力を比較しながら見ていただきました。 さて,今回も前回の続きとして,藤井に説明力についてアドバイスした際のエピソードを紹介します。今回も,“仕事に役立つ7つの科目”の「(3)説得的会話」に関するノウハウがテーマです。なお,PDFファイルで「"話が上手くない人"が説明時に受ける質問10例と原因,対策表」を用意しましたので,会社の研修,教育にご活用いただければと思います。 「話が分からない」と言われる人は,どんな質問をされているか。

    5分で人を育てる技術 (29)"話が上手くない人"が説明すると必ず出てくる10の質問:ITpro
  • ライフハック テンプレート:#005 ミーティングROIシート - ITmedia Biz.ID

    ミーティングを行った価値(ROI)は、明確なToDoリストができたかどうか、それが実行されたかどうかで決まります。ミーティング用のテンプレートを利用して、ROIアップを目指しましょう。 「じゃあ、今回はそういうことで」「では次回に持ち越しですね……」 そうした台詞でミーティングが終わる場合は要注意です。ミーティングのROI(Return On Investment:投資に対するリターン)はそのミーティングにかけた時間(投資)と、そのミーティング後にできた明確なToDoリスト(リターン)で決まります。 ミーティングの後には必ず誰がいつまでに何をやって、それをフォローするのは誰か──を明確にしましょう。 このシートを使ってミーティングの成果を「見える化」してから解散するようにしましょう。また次回のミーティングには必ずこのシートを持参して進捗をチェックし、新しいシートに残作業を書き写していきまし

    ライフハック テンプレート:#005 ミーティングROIシート - ITmedia Biz.ID