タグ

食品と考え方に関するblackrook368のブックマーク (18)

  • 科学と生活のイーハトーヴ » 食品中の放射性物質について

    東京電力の原発事故以来、日常的に「放射性物質」というものに向き合わなければならないようになりました。 わたしは原発から比較的遠い地域(東京)に住んでいるため、環境中の放射性物質よりも、子供の口に入る品中の放射性物質が気になります。 個人的にもっとも気になる2点、 −どのようなべ物から、どれくらいの放射性物質が検出されているのか? −何を、どれくらいべたら影響が出るのか? について、わたしなりに調べてみた結果をまとめてみます。 どのようなべ物から、どれくらいの放射性物質が検出されているのか? 品中の放射性物質の量は、自治体等によって検査されています。 そして、その結果は以下で見ることができます。 農林水産省/厚生労働省(品中の放射性物質の検査結果) 毎日更新されているので、気になる方はこのサイトをブックマークしておいて、ときどきチェックしておくといいかもしれませ

    blackrook368
    blackrook368 2011/09/08
    こうやって具体的な試算がされると「それと比べて自分はどうしたいか」の指標になるので助かります。
  • レバ刺しとお魚のお刺身の違い

    レバ刺し・生肉のファンであるタケルンバ卿のエントリー 「生肉を失うことで、やがて刺身を失う」 http://d.hatena.ne.jp/takerunba/20110629/p1 に触発されツイートしたところ、色々と示唆に富む発言が得られたのでまとめて見た。

    レバ刺しとお魚のお刺身の違い
    blackrook368
    blackrook368 2011/06/30
    『昔からの店且つ生肉が売りの店では何も起きてないもんな』食中毒は潜伏期間もあり原因食品が特定しにくいのはもちろん知ってるのよね?昔から扱ってる店は「中っても自己責任」という不文律があるだけでは?
  • 生肉を失うことで、やがて刺身を失う - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    あまりに予想通りの展開で、絶賛萎え萎え中であります。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110628/t10013826691000.html 生肉を提供する業者に対して、肉の表面だけを加熱して殺菌することを義務づける方向で検討することになりました。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110628/t10013826691000.html 生肉終了のお知らせ。 基準を守らない業者には営業停止などの罰則を適用することにしています。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110628/t10013826691000.html そして公権力の規制という錦の御旗。 しかも、内蔵、とりわけレバーもアウツ。 http://www.47news.jp/CN/201106/CN2011062801001217

    生肉を失うことで、やがて刺身を失う - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    blackrook368
    blackrook368 2011/06/29
    リスクの大きさが違うものを一緒に並べてしまうのはクソと味噌を一緒に並べるようなものだよ。もちろん魚も野菜も許容できないリスクなら規制が入る。あと肉での『「危ないものを安全に食べさせる」食の知恵』とは?
  • 【どうする?食の安全】(下)放射性物質の発がんリスク+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    総合的に考えること必要 福島第1原子力発電所事故を受け、横浜市は学校給に使う材の放射性物質(放射能)の測定を16日から開始した。同市では給材に福島県産や茨城県産など被災地の野菜や肉を使っており、保護者からの「放射性物質の検査をしてほしい」との要望に応えたものだ。 検査は、翌日の給で使う材から1品選んで行う。外部の検査機関に依頼し、1検体当たり2万5千円かかる検査費用は市からの補助金で賄う。市教育委員会では「材は出荷地で検査されており、安全は確認されている。ただ、不安という保護者もおり、安心してもらうために検査を行うことにした」と説明する。 ◆検査は必要だが… 検査を求める声は、品メーカーやスーパーなどにも寄せられている。検疫所の元品衛生監視員、伊藤澄夫さんは「安全かどうかを知るためにいろいろな品の検査をすることは必要だろうが、一度検査をしたものを二度、三度と検査しても

    blackrook368
    blackrook368 2011/06/28
    リスクを減らす行為が一方で別のリスクを上げてるかもしれず、全体の収支をみる必要がある。/津金昌一郎さんの著書はわかりやすくていいよ。
  • あくまのたべもの-〜子育てママから子育てママへ〜被災地へ笑顔を繋げたい

    『あくまのたべもの』 さく おおしばよしこ きょうは みーちゃんのたんじょうび おいわいに かぞくみんなで レストランにいきました みーちゃんは だいすきな ハンバーグをちゅうもんしました ちゅうもんして まっているあいだ みーちゃんは だれににてるかな? というはなしになりました みーちゃんのおかおは、おとうさんと おかあさん りょうほうににていました だけど、まゆげのかたちだけは おとうさんのまゆげに そっくりでした そして おばあちゃんのまゆげも びっくりするほど にたかたちでした みーちゃんは おとうさんと おばあちゃんと じぶんのまゆげのかたちがおんなじで ちょっとふしぎだけど とってもうれしそうでした そうしているうちに ちゅうもんしたハンバーグがテーブルにきました だいすきな ポテトフライやコーンもたくさんのっていました 「いただきまーー

    blackrook368
    blackrook368 2011/06/22
    「あ、くまのたべもの」/『「なたね油の原料となる 遺伝子組み換えなたね の品質改良後のものをいれていいですか?」というパブリックコメントです』全然違う。最低限提示してある資料くらい読めよ。
  • 有機スプラウトが、ドイツのO104食中毒の原因だった | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 ドイツで起きていた腸管出血性大腸菌O104による中毒事件で、ドイツ当局は、有機農場で育てられたスプラウト(もやしなど新芽野菜)が原因と断定した。そこで欧米で話題となっているのが、(1)スプラウトはリスクが高いのか(2)有機栽培に問題があるのか——の2点だ。 日でも役立ちそうな情報が多いので、簡潔にまとめておきたい。 スプラウトは危ないのか? European Center for Disease Prevention and Controlによれば6月15日現在、3351人の患者が発生し、うち37人が死亡。患者の中で821

    有機スプラウトが、ドイツのO104食中毒の原因だった | FOOCOM.NET
    blackrook368
    blackrook368 2011/06/16
    『他国であったアウトブレイクは、衛生管理を見直すよい機会でもある』ドイツの件はまだ決着がついてないので何とも言えないけど、日本も対岸の火事ではないことを認識すべきよね。
  • 食の安全にあれこれ思うこと - とラねこ日誌

    肉の生問題を切っ掛けにして、の安全などの問題に関する話題を色々なところで見かけるようになりました。最近は日常の会話でもたびたび登場するほどです。そんなの規制しちゃえば良いとか、そもそもべるのが間違っているとか、個人の自由じゃね?など人によって意見が大きく違ったりで色々と興味深かったりします。でも、この問題は正解なんて無いと思うんですよね。考慮しなければならない事柄が多すぎるとも思います。 今回は肉の生問題に絡め、と安全の事について少し乱暴な感じで個人的に思うことや観じた事などを書かせてもらいます。このエントリでは少々の逸脱・飛躍についてはどうぞご容赦下さい。 ■中毒はどこまで許容できるのか 現在、日には約一億二千七百万もの人間が住んでおります。それぐらいの人口規模であればどの程度の中毒発症人数までなら許容できるモノなのでしょうか。 中毒は0にするべきモノなんだ、そんな意見

    食の安全にあれこれ思うこと - とラねこ日誌
    blackrook368
    blackrook368 2011/06/01
    答えが一つじゃない問題は「なるべく多くの人が制限されずにすむ解決法」を模索したい。安全のために見えないコストが支払われていることについて、少なくとも自覚的でありたいと思う。
  • 産総研:安全科学研究部門 - - 持続可能な社会実現に向けた評価研究部門 | 産総研 AIST RISS

    2024年08月02日 環境暴露モデリンググループの竹下潤一主任研究員、九州工業大学大学院情報工学研究院の飯田緑准教授、徳島大学大学院医歯薬学研究部の合田光寛准教授・石澤啓介教授、名古屋大学大学院情報学研究科の山西芳裕教授の研究グループの共同研究の成果が九州工業大学・徳島大学・名古屋大学よりプレスリリースされ、電波新聞により報道されました(2024年7月31日 朝刊 12面)。「九州工大など研究グループ、相乗効果を持つ薬剤の組み合わせ予測する計算手法開発」(九州工業大学のプレスリリース、電波新聞の記事(有料)) 2024年07月17日 研究紹介に7件の記事を追加しました。 2024年06月07日 論文発表一覧に12論文を追加しました。 2024年05月28日 爆発利用・産業保安研究グループの高橋良尭研究員が2023年度火薬学会技術賞を受賞しました。 2024年04月11日 社会とLCA研究

  • スーパーに陳列された食品に客がガイガーカウンタ当ててよいか

    Dayzen Stork @fujinamicocoro 風評被害対策に1つ提案です〜(*^ー^)ノ。全国のスーパーに野菜や魚貝海藻等品の放射性物質測れるガイガーカウンターを設置するのはどう?数値として目の前で確認出来れば、生産者も消費者も納得いくし、の安全に真面目だとスーパーのイメージアップにもなると思いますがどうですか? のぶ🐾♍️☒Ver.2024.4💉未 @6809_9002 @fujinamicocoro そうですよね。農産物と海産物全て測定すれば、消費者は安心して購入できます。福島県産だから、千葉県産だから・・などのような、風評被害がなくなると思います。あ、それと・・暫定基準値以内だから安心ではなく、数値を公表して欲しいです。

    スーパーに陳列された食品に客がガイガーカウンタ当ててよいか
    blackrook368
    blackrook368 2011/05/23
    原田さんのツイートhttps://twitter.com/hideoharada/status/72459389826646017のリンク先と、http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/monitor.htmlここから飛べる自治体の報告で満足できない人は自分で買ってはかれば?
  • 『殺人ユッケ事件について遅ればせながらクダまくよ』

    板橋が誇る 「殺人ユッケ」 でお馴染みの大和屋商店さんだが、マスコミ各社が集まっているのってなんで大山の商店街の中にある 「営業所」 の方だけなんだろう? ※今は大和屋商店の社が遊佐商店街の方で、営業所の方が下の写真で紹介している住宅街の中だという指摘を頂きました。なんせ何十年もやってる古い店なもんで、情報の時系列がグチャグチャになってて申し訳ない。 大きな地図で見る ↑このDOGカフェとさぼてんの間の奥まったところにある怪しい建物がそれなんだが、事件後いつもTVカメラが張り付いてて邪魔なこと邪魔なこと。 しかしオレの記憶が確かならば、大和屋商店さんというのはもっと住宅街の中にある小汚い肉屋だったはずなんだが。 それがここ。 まあ御世辞にもキレイとは言えない外観で、ここで黙々と肉を捌いていたはずなんだが、こっちにはマスコミは来てるんだろうか?さすがに住宅街だからクレームが来るのか? 外に

    『殺人ユッケ事件について遅ればせながらクダまくよ』
    blackrook368
    blackrook368 2011/05/11
    どんなにお高くて信頼できる店でもレバ刺し出してるならグレーな気がするけどね。レバ刺しの安全性はどうやって担保してるんだろ。
  • 生食にみる愚行権 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    厚労省がアップをはじめたようで。 生肉を取り扱う施設に対する緊急監視の実施について |報道発表資料|厚生労働省 要するに「肉の生はやめろ」ということであります。危ないから。 で、今回の話はこの「危ない」と「やめろ」という関係性についてです。果たして肉の生は、国に「やるな」と言われるべき筋合いなのか否か。とそれに関わる国の規制を、どこまで認めるかということであります。 俺は自由主義者なので、基的な立場としては「余計なお世話」です。危ないかどうかは自分で判断するし、いたいものは勝手にわせてくれ。いたいものを「うな」と言われる筋合いはねえよと。そういう考え方をしております。 もちろんその前提として、生にリスクがあることは十分承知しております。 (過去記事)あらゆる生にはリスクがある - (旧姓)タケルンバ卿日記 こういう記事を書くくらいですし、ある程度、肉の生産現場の

    生食にみる愚行権 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    blackrook368
    blackrook368 2011/05/06
    愚行権を行使すると主張するのは結構どうでもよくて、食べるためのコストはきちっと払いますよ、と言ってもらった方が作る人達はずっとありがたいと思う。彼らはあなたと心中したいわけじゃないんだ。
  • 生食についての逡巡 | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 当は、品の放射能汚染についての超訳3を書くべきなのだが、腸管出血性大腸菌中毒についての動きが急であり、品のリスクという点では、放射能汚染とは比較にならないくらいこちらの中毒の方が大きいと私は思う。放射能汚染連載は中断して、中毒について書いてみたい。 この4〜5年、品の安全管理の関係者がみんなで口を揃えて言っていたのは、「品のリスク要因で当に危ないのは、微生物系中毒。農薬や品添加物ではない」という話だった。中でも、「肉の生を禁止できないのか」という話題は常に上っていた。 自治体の品衛生関連の会議などでも

    生食についての逡巡 | FOOCOM.NET
    blackrook368
    blackrook368 2011/05/06
    店側はメニューに載せてもおすすめしない、焼肉店で一律に生肉のリスクについて知らせる…いや、肉食う前に「生肉危険だぜー」なんて情報見たくないわー。
  • あらゆる生食にはリスクがある - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    なんとも痛ましい話であります。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110430-OYT1T00045.htm 富山県砺波市の焼き肉チェーン「焼肉酒家えびす」砺波店で発生した集団中毒は、10歳未満の男児が29日、死亡するという最悪の事態となった。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110430-OYT1T00045.htm これまでに中毒とみられる症状が出ている15グループ24人の患者は、21〜23日の3日間に同店で事をした。全員がユッケをべており、ほかに感染の原因となる共通材がないことなどから、県はユッケを中毒の原因と判断した。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110430-OYT1T00045.htm ユッケか。ううむ。 基的にあ

    あらゆる生食にはリスクがある - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    blackrook368
    blackrook368 2011/05/03
    生食にはリスクがある。その通りなのだけど、生卵や生野菜、魚の刺身、生牡蠣には基準があって、生で食べるそれらは一応基準をクリアしているので、決められた基準を超えられない牛肉とはまた一段違うのよね(上へ
  • 人を動かすデザイン力 | キャリワカ:仕事術 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    人を動かすデザイン力 | キャリワカ:仕事術 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
    blackrook368
    blackrook368 2010/04/13
    な…長い。でも1ページめから良いこと言ってるのであとで読む。/3ページめまで読んで以前読んだことを思い出した。ただ、2回目でも学ぶものはあった。
  • VIPPERな俺 : 肉を食べる人達の気持ちがわからない。同じ生き物だぞ?

    blackrook368
    blackrook368 2010/03/02
    ベジは大人が自分の責任の持てる範囲でやる分には問題ない。ただ>>263(>>1)視野が狭いというか幸せというか。
  • 健全とはこういうことだ―『食のリスク学』 - 事務屋稼業

    健全なである。そして、男前なである。著者をはじめ、書に登場するのは女性ばかりではあるけれども。 タイトルだけみて内容を誤解してはいけない。BSEだの中国毒ギョーザだの偽装表示だのをとりあげて、ほーら「」にはこんなにリスクがありますよ、などといたづらに恐怖をあおるものでは断じてない。の安全に関心があつまり、風評と騒動と自主回収がくりかえされる昨今。書はそんな状況に一石を投じ、カオスをすっきりと整理してくれる。 全4章のうち、第1章は講演、第2章は対談、第3章はインタビューなので、ほとんどが話しことば。平易で読みやすい。言わんとすることもじつに明快で良識的だ。ただしその良識は、世間の「常識」とはちょっとちがうかもしれない。 たとえば、リスクトレードオフという話がある。水道水を塩素消毒すると、発癌のリスクが高くなる。これだけ聞くと、じゃあ塩素なんか使わないほうがいいんじゃね? と思い

    健全とはこういうことだ―『食のリスク学』 - 事務屋稼業
    blackrook368
    blackrook368 2010/01/29
    良い書評。読みたいのだけど懐具合が。
  • ぷろどおむ えあらいん ………が通れば…

    ぷろどおむ様 これまでのエコナ一連のエントリ執筆、当にお疲れ様でした。大変参考・勉強になりました。一読者として大拍手を送りたいです。 今回の件について、エコナ攻撃の先陣をきっていた毎日新聞は自社解説も追加して消費者庁に「拍手」を送っているようですね。 http://mainichi.jp/life/food/news/20091009ddm012040094000c.html 消費者担当相福島瑞穂氏、品SOS対応プロジェクトリーダー泉健太氏、ご両方がこれまでの膨大な文献・安全性評価データをきちんと理解・判断できる資質があったのか、お二方の経歴からは伺えませんが、また、先に取り上げられていた植田氏などは論外としても、一応日の全国紙で品安全問題を「解説」しようとする方は、それなりの科学・化学常識はお持ちのはずと信じたいのですが、 >科学的な立証無しに,その時の雰囲気と勢いだけで全てが決

    blackrook368
    blackrook368 2009/10/09
    気持ちはよくわかる。そもそも消費者庁の立ち位置がわからん。科学の観点から安全性が明確であっても消費者の視点から安心が保障されないのであればトクホ取り下げも辞さないってスタイル?安全ってなんだろうねー。
  • ぷろどおむ えあらいん 公平・中立な立場とは

    両方の意見を同等に尊重することではなくて,なるべくバイアスをかけずに両方の意見を吟味しようという心がけのことだと思う今日この頃。 明らかに間違っていたり誤解しているだけの意見Aを,傍証まで含めてきちんと議論されている意見Bと等価に扱うのは,意見Aに対して大きなポジティブバイアスをかけている,つまりかなりひいき目に見ているのといっしょではなかろうか,と。 公平とか平等というのは結果を等価にするのではなくて,結果にいたるまでの評価によけいなバイアスをかけずに行うことのはず。明らかに劣っている一方を,勝っているはずの他方と同等に高く評価するのは,公平でも平等でも何でもないわけです。 ところが「自分は中立です」と宣言し,そうあろうとする人ほど「結果の平等の落とし穴」にはまっている人が多い気がするのは,気のせいでしょうか。 エコナ絡みでそんなことを思ったわけですが,なんか私のブログはそういう罠と戦い

  • 1