タグ

2014年3月31日のブックマーク (7件)

  • とんねるず&ダウンタウンが共演/デイリースポーツ online

    とんねるず&ダウンタウンが共演 拡大 フジテレビ系「笑っていいとも!」が31日、32年の歴史に幕を下ろし、同日午後8時から「笑っていいとも!グランドフィナーレ 感謝の超特大号」が生放送され、インターネット上などで不仲説がささやかれたこともあるダウンタウンととんねるずが共演。不仲説を逆手に取り、笑いをとった。 オープニングの吉永小百合の生中継でのゲスト出演が終わり、明石家さんまが長時間トークを続けた後、ダウンタウンとウッチャンナンチャンが登場。タモリ、さんまらとこの二組がトークを繰り広げる中、とんねるずが「長(なげ)ーよ」(石橋貴明)とクレームを入れながら、番組に参加してきた。 ダウンタウンの松人志らに向かい、「長すぎるんだよ」と繰り返した石橋に対し、松が「ネットが荒れるからやめろ」と制止。松の慌てっぷりに、さんまが「何?何?」とうれしそうにさらに傷口を広げようと、ツッコミを入れる展開

  • ロードマップ指向とエコシステム指向 - アンカテ

    IT業界の世代間ギャップを「ロードマップ指向 VS エコシステム指向」という図式でまとめるとうまく整理できるような気がしてきた。 他の業界でも、常に勉強してないと仕事にならない所では、似たような問題があるかもしれない。普通の人は「ロードマップ」の中では真ん中を進むべきで、「エコシステム」の中では真ん中を避けるべきだ、という話。 私は、80年代からずっとプログラマをしていて、今でも現場でコードを書く仕事をしているので、同世代の人から、彼らと現場の若い人との仲裁役というか通訳のようなことを期待されることが多い。 確かにそこには微妙なギャップがあって、自分はどちらの言い分にも共感する所があるので、なんとかそれを言葉にしたいのだが、なかなかうまく言えなかった。 プログラマという仕事は、今も昔も勉強をしてないと普通の仕事も成立しないのだが、その勉強の仕方というか意味づけが、違ってきていると思うのだ。

    ロードマップ指向とエコシステム指向 - アンカテ
  • 「Java SE 8」が正式リリース! 6つの注目機能と必読ドキュメント - builder by ZDNet Japan

    2014年3月18日(米国時間)、Java SEの新版「Java SE 8」がリリースされた。主な追加/変更機能、開発者必読のドキュメントなどについて、日オラクルのJavaエバンジェリスト 寺田佳央氏が語った。 開発者の注目ポイントは6つ。最大の目玉はラムダ式 2014年3月18日(米国時間)、Java SEの新版「Java SE 8」がリリースされました。2年8カ月ぶりのメジャー・アップデートとなるJava SE 8では、言語仕様の拡張をはじめ、大きな追加/変更が加えられています。開発者の皆さんにとって特に重要な追加/変更点としては、次の6つが挙げられるでしょう。 (1)ラムダ式への対応(JSR 335: Lambda Expressions for the Java Programming Language) (2)Date and Time APIの追加(JSR 310: Date

  • テストコードを書く文化を根付かせたい─和田卓人|【Tech総研】

    におけるテスト駆動開発(TDD)のスペシャリストとして知られる和田卓人氏。講演活動やハンズオンイベントを通してテストの重要性を語り続けている。その深奥にあるプログラムの哲学とは── 父親がデータベース設計を得意にするソフトウェア・エンジニアで、受託開発の会社を経営していました。私は大学在学中からその仕事を手伝っていて、その延長で大学を出るとその会社の一員になりました。 そのころのことで一番印象に残っているのは、電子政府関連の公共システム開発に関わる大規模プロジェクトへの参加です。複数のSIerやソフトハウスが関わり、要件定義に時間をかけ、膨大な設計文書をつくっては、何千人というエンジニアを投入する、典型的な大規模システム開発です。私はそこにSEの一員として参加することになりました。 ただ、私は初日から生意気にも「Excel設計書を書き続けるために来たのではありません」と嘆願して、基盤

  • 「自分ごと化」されるももクロ、鍵はコミュニケーション活性化と動員力

    前回は、モジュラー・オープン型のアーキテクチャを持つとも言えるAKB48に対し、ももいろクローバーZをインテグラル・クローズド型のそれとして対置してみた。3回目になる今回は、モジュラー・オープン型の商品サービスに不可欠なユーザーのコミュニケーションの活性化と動員力の強化についてAKB48の方法論を分析しつつ、ももいろクローバーZへの年齢も趣味も越えてファンを動員している原因を探る。 イベントやライブに参加することで得られた体験から派生するコミュニケーションがAKBのビジネスの中心にある。コミュニケーションは、単体では不可能なのは当然であり、ある種のコミュニティが必要になる。AKBには、ネット上にさまざまなコミュニティが存在し、ファン同士の活発なコミュニケーションが、AKBの活動を支えている。 AKBのCDに握手券、投票券が付与されるのは、それを利用してヒットチャートにい込むことで、より広

    「自分ごと化」されるももクロ、鍵はコミュニケーション活性化と動員力
    bobbyjam99
    bobbyjam99 2014/03/31
    れにちゃん推しか!!1 / ITプロフェッショナルのための「ももクロ論」補論 - 「自分ごと化」されるももクロ、鍵はコミュニケーショ...:ITpro :
  • トラブルに備えるJVMオプション - n-agetsumaの日記

    以前の記事でトラブルが起きた後の初動対応を書いてみたが、いざトラブルに遭遇すると、まず再起動してからどうするか考えるケースが多いと感じている。しかし何も情報がないと『情報がない/再現方法が不明』などの理由からそのままお蔵入りになってしまう。今回はトラブルに事前に備えるために、地味だけど大切なJavaVMのオプションをまとめてみる。 GCログの出力とローテーション OutOfMemoryError発生時のヒープダンプ自動出力と出力パス設定 JavaVMクラッシュログの出力パス設定 JVMオプションの設定 (OpenJDK/OracleJDK) JavaVMにはGCおよびヒープメモリの状態をロギングする仕組みや、OufOfMemoryError時にヒープダンプを自動的に出力するような障害に備えて自動的に情報を出力する機能がある。おすすめのオプション*1は以下の通り。 java -Xms?g -

    トラブルに備えるJVMオプション - n-agetsumaの日記
  • iteratorや拡張forよりStreamのforEachが速い? - きしだのHatena

    ちょっと気になったので、簡単にベンチマークしてみました。 最初は、ラムダ呼び出しが入る分forEachは遅いんじゃないかと思っていたら、倍の速さに。 もちろん、いろんな条件で変わるんだろうけど、ここまで差が出ることがあるのは驚き。 あと、Collectors.summingIntのような基型に対するCollectorを使うよりは、intStreamに変換してからsumなど専用メソッドを使うほうが圧倒的に速いことも確認できた。 とりあえず、0から10万件のListを用意。 array = IntStream.range(0, 100_000).boxed().collect(Collectors.toList()); それからベンチマーク用のメソッドを用意。 public static void bench(String name, Supplier<Integer> proc){ ben

    iteratorや拡張forよりStreamのforEachが速い? - きしだのHatena