タグ

seasarに関するbobbyjam99のブックマーク (23)

  • 知っ得納得Webフレームワーク#01 - よねのはてな

    フルネスさんの会場をお借りして、Webフレームワークのセミナーを開催しました。 私はTeedaを担当したのですが、TeedaよりもJSFの話し中心でソースコードを見ながら進めました。 JSFのjspやfaces-config.xmlの記述は、新鮮だったのではないでしょうか。 S2Flex2は盟友のid:c9katayamaが担当しました。 資料はslideshareにあげてあります。 TeedaView SlideShare presentation or Upload your own. (tags: java teeda) S2Flex2View SlideShare presentation or Upload your own. (tags: flex seasar) 今後、2回3回と開催されますので、皆さん奮って参加下さい。 懇親会では、id:kaisehさんと毎回熱い話しで盛り

    知っ得納得Webフレームワーク#01 - よねのはてな
  • Seasar2系のノウハウをSpringコミュニティに提供 - ひがやすを技術ブログ

    私がSlimというプロジェクトをはじめるということは、Seasarカンファレンスで発表しました。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080524/303949/ もともとSlimのコンテナ部分は、Seasar2からもってくるつもりでしたが、最近、NTTデータやCTCのフレームワークをやってる部隊がSpringベースのフレームワークにいろいろ悩んでいることを聞いて、Slimのコンテナは、Springベースにしたほうが、世の中のためになるんじゃないかと思い直しました。 NTTデータと真昼の対決 CTCと夜の決闘 もちろん、SpringベースでHOT deployを提供します。エイプリルフールネタを現実にやるということですね。 Super Agile Spring HOT deploy可能なSpringの上に、SAStrutsとS2JDBCを移

    Seasar2系のノウハウをSpringコミュニティに提供 - ひがやすを技術ブログ
    bobbyjam99
    bobbyjam99 2008/06/22
    マジっすかー.ちょうどSAStrutsちょっと解読始めたところだったのに.
  • [Seasar Conference]「世界への普及目指す」---ひがやすを氏が新フレームワーク「Slim」を発表

    「新しいカテゴリのソフトウエアとして位置付け,英語で情報発信して世界への普及を狙う」---ひがやすを氏は2008年5月24日開催されたSeasar Conference 2008 Springで新フレームワーク「Slim(Simple, Less is More)」を発表した。 Slimは,ひが氏が開発したJavaフレームワークSeasar2の機能を絞り込んでシンプルにし,習得しやすくしたものだ。Seasar2はDI(Dependncy Injection)コンテナと呼ばれることが多かったが,DIコンテナとしては海外ではSpringが普及している。Seasar2の特徴であるホットデプロイ(Webアプリケーション・サーバーを再起動することなくプログラムの修正を反映できる)機能を前面に押し出し「ホットデプロイ可能なフルスタック・フレームワーク」という,Javaアジャイル(俊敏)な開発を行うた

    [Seasar Conference]「世界への普及目指す」---ひがやすを氏が新フレームワーク「Slim」を発表
  • -社員総会 - まさたか日記

    NPOの最高意思決定機関を、社員総会と言います。これは、株式会社の株主総会と同じで、細分化されたオーナーが意思決定・表明を行う仕組みです。難しくもないのですが堅いことをすっとばすと、5月24日はSeasar総選挙の日。理事を決める日です。選挙権はNPOの個人および団体会員(これを法的には社員と言います)で会費納入を義務として誰でもなれます。理事は立候補して社員総会の賛成多数なら当選して任期2年間、社員総会から委任されてNPOの事業を行うわけですね。 今、Seasarは3人の理事がいます。私とSIOS社長の喜多さん、NTTデータイントラマート社長の中山さんです。昨年改選したのでこの3人は今年はまだ任期中で選挙はありません。が、Seasarファウンデーションはこれから日のOSSにおいてもっと積極的で影響度の高い施策を行って行こうと考え、継続性と透明性を確保する一助として、今年に新たに3人の理

    -社員総会 - まさたか日記
    bobbyjam99
    bobbyjam99 2008/05/14
    米欄.
  • そろろろRailsについて本音を書いてみるか - ひがやすを blog

    最近の大田さん@mixiのところで、Rubyについて考察する機会があったのと、よういちろうの考えと同じことを思っていたので、たまには音で書いてみる。 Railsで、最も良いところは、テストの雛形も自動的に作ってくれて、テストの敷居を下げてくれてるところだと思う。なのに、それについて触れる人があまりにも少ないような気がする。一応、私は、1年半以上、はてなのキーワード検索で毎日Railsについては調べているので、はてなRailsについて書いている人の記事はたいてい見ています。 理由は、いくつか考えられますが、私の読みだと、テストが当たり前の人にとっては、当たり前すぎてわざわざ書く意味がないし、そうではない多くの人にとっては、ほとんどテストは書いていないんじゃないかな。 実は、テストを書くのは結構工数かかるんですよ。スクリプト言語は、コンパイラがミスを教えてくれることはないので、Javaと比

    そろろろRailsについて本音を書いてみるか - ひがやすを blog
  • 【Seasar Conference】「新機能S2JDBCで脱CoC,データベース・プログラミングの生産性を10倍に」---ひがやすを氏

    「『流れるようなインタフェース』でデータベース・プログラミングの生産性を10倍にできる」---ひがやすを氏は11月11日,「Seasar Conference 2007 Autumnで,同氏が開発した新データベース・アクセス・ツール「S2JDBC」を披露した。 Seasar2は,ひがやすを氏が開発しているオープンソースのフレームワーク。「つらいJavaから楽しいJavaへ」をモットーに,プログラムの柔軟性を高めるDI(依存性注入)や,デプロイせずにプログラムを修正して実行できるホット・デプロイなど,Java開発の生産性を向上させたり,ストレスなくアジャイルな開発が行えるようにする機能を提供しており,三菱東京UFJ銀行(関連記事)やNTTデータ イントラマート(関連記事)などで採用されている。 Seasar ConferenceはSeasar2を中心とするオープンソース・ソフトウエアの開発を

    【Seasar Conference】「新機能S2JDBCで脱CoC,データベース・プログラミングの生産性を10倍に」---ひがやすを氏
  • 上司に認めてもらえないエンジニアは“社内”を捨てOSSで行こう

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 比嘉康雄氏といえば、Javaのための「依存性の注入(Dependency Injection:DI)」と「アスペクト指向プログラミング(Aspect Oriented Programming:AOP)」をサポートした、フレームワーク「Seasar2」のチーフコミッターであり、日のオープンソースソフトウェア(OSS)の世界でも有名人と言えるだろう。そうした比嘉氏がOSSに出会ったのは、「社内での評価に対する不満」がきっかけだという。 電通国際情報サービス(ISID)に勤務している比嘉氏は先頃開催された情報処理推進機構(IPA)のイベント「IPAフォーラム2007」の中で、「開発を夢のある仕事にするには」と題する講演を行った。同氏は、20

    上司に認めてもらえないエンジニアは“社内”を捨てOSSで行こう
    bobbyjam99
    bobbyjam99 2007/11/06
    ひがさんの成功体験談.ひがさんの実力も去ることながら,運も味方にしたのではないか.そういう生き方に憧れるけど,その前にSIerで働くのに疲れてしまったorz
  • Teeda Extension featuring Goya 〜アーキテクチャ【コンポーネント】〜 - 現場のためのソフトウェア開発プロセス - たかのり日記

    要件定義→外部設計→(アーキテクチャ)→内部設計→コーディング→単体テスト→結合テスト 今回は、各コンポーネントの役割についてです。 Action 役割 プレゼンテーションロジック。画面項目の表示/非表示切替や、ボタンを押下したときの処理などを記述する。 インプット 操作シナリオ 作成単位 画面単位 命名ルール 画面名+Action(例:EmpListAction) Teedaのルール上、ボタンに付けたid(do〜)がメソッド名となります。 初期化メソッドは、initialize/prerenderとなる。前者は、画面が表示される最初の1回だけ呼び出され、後者は、画面表示の度(バリデーションエラー時やポストバック時など)に呼び出されます。 Page 役割 プレゼンテーションモデル。Actionと分離しない場合は、プレゼンテーションロジックも兼ねることになる。画面項目と1対1のプロパティを持

    Teeda Extension featuring Goya 〜アーキテクチャ【コンポーネント】〜 - 現場のためのソフトウェア開発プロセス - たかのり日記
  • たかのり日記 Teeda Extension featuring Goya ~アーキテクチャ【レイヤー構成】~

    要件定義→外部設計→(アーキテクチャ)→内部設計→コーディング→単体テスト→結合テスト 今回はアーキテクチャについてです。 レイヤー構成について、3パターンほど私が考える案を紹介します。 各コンポーネントの役割については、別途説明したいと思います。 Full Pattern 特徴 大規模アプリケーション向け。 コンポーネントを最も細分化したパターン。画面とロジックを分担して共同開発したり、フロー制御や他システム連携が多かったりするシステムに向く。 Serivceがトランザクション境界となる。 レイヤー構成 プレゼンテーション層 Action、Page、Dto サービス層 Service、Dxo ドメイン層 Logic、Dao、Entity Middle Pattern 特徴 中規模アプリケーション向け。 画面ロジックとドメインロジックを2つのレイヤーに集約させたパターン。大抵のシステムは、

    たかのり日記 Teeda Extension featuring Goya ~アーキテクチャ【レイヤー構成】~
    bobbyjam99
    bobbyjam99 2007/10/15
    Lightweightから育てるのが良い感じ?
  • 【XDev】XML地獄を抜け出すCoCの活用法---Webアプリ開発のプロ3人が語る

    「生産性は,開発者のモチベーションにかかっている。XML設定のようなモチベーションを下げる作業は,フレームワーク/ツールにまかせるべき」。企業システムの提案/開発を行うDTSの木村真幸氏らは,9月7日に開催された開発者向けイベント「X-over Development Conference 2007」で講演し,CoCの重要性を説いた。 講演のタイトルは「生産性アップの秘訣はこれだ! スクリプト系&Java系フレームワーク」。冒頭で木村氏は,現在のWebアプリケーション開発の生産性向上の鍵を握るのは,CoC(Convention Over Configuration:設定より規約)であると明言。この講演では,木村氏のほかに,SaaS事業を展開するアスタリクスのプロダクトマネージャである大西正太氏と,NTTデータ先端技術コンサルタント竹添直樹氏が登壇し,Spring,Ruby on Rail

    【XDev】XML地獄を抜け出すCoCの活用法---Webアプリ開発のプロ3人が語る
    bobbyjam99
    bobbyjam99 2007/09/11
    Arid POJOsは知らなかった.要チェックや.
  • 「基幹システム」が得意なSIerこそOSSに取り組むべきだ

    ADSL(非対称デジタル加入者線)サービス最大手のソフトバンクBBが9月1日に始めた、ブロードバンドユーザー向けのコミュニケーションサービス「my BBコミュニケーター」。ソフトバンクはこのサービスで、同社にとっては新しい、二つの試みに取り組んでいる。 一つ目は、my BBコミュニケーターを同社のブロードバンドサービス加入者に限定せず、プロバイダ・フリーのサービスとして広く提供したこと。二つ目は、サービスを支える情報システムを、全面的にオープンソースソフトウエア(OSS)を使って自社開発したことだ。 二つの新しい試みは別個に浮上した話ではなく、きちんと因果関係がある。つまり「myy BBコミュニケーターは、新しいビジネスモデルへの取り組み。だからこそOSSを採用して、システム構築のスタイルを変える必要があった」と、開発を担当したソフトバンクBBシステム企画部の鶴長鎮一担当部長は説明する。

    「基幹システム」が得意なSIerこそOSSに取り組むべきだ
  • http://d.hatena.ne.jp/sugimotokazuya/20070823

  • 三井物産戦略研,NRI,ISIDなどがオープンソースによる電子自治体基盤システムを無償提供へ

    三井物産戦略研究所は8月6日,野村総合研究所(NRI),電通国際情報サービス(ISID),フライトシステムコンサルティングとオープンソース・ソフトウエア(OSS)による電子自治体共通基盤システム「戦略研フレームワーク」を無償提供すると発表した。「戦略研フレームワーク」は,埼玉県鳩ヶ谷市が開発した「鳩ヶ谷共通基盤」をNRIのOSS基盤「OpenStandia」に組み込んだもの。インストーラにより10分で導入できるという。 三井物産戦略研究所は,地方自治体の電子化をオープン系技術で援する活動「オープンスタンダード化支援コンソーシアム」(OSAC,関連記事)を組成し,その活動の一環として,福岡県が策定した「電子自治体共通化技術標準」,鳩ヶ谷市が開発した「鳩ヶ谷共通基盤」のソースコードおよびデモ・サイトを「OSAC Tech Portal」で公開している。 「OpenStandia」はNRIがJB

    三井物産戦略研,NRI,ISIDなどがオープンソースによる電子自治体基盤システムを無償提供へ
    bobbyjam99
    bobbyjam99 2007/08/07
    鳩ヶ谷共通基盤ってカコイイwでもよく使われそう.
  • ISIDがSeasar2ベースの金融業務アプリケーション基盤を構築

    電通国際情報サービス(ISID)は,8月3日,オープンソースのJ2EEフレームワークSeasar2をベースにした金融業務アプリケーション開発基盤を構築したことを明らかにした。既に複数のアプリケーション開発へ適用しているという。 開発基盤は利息計算,価値・リスク指標算出,応答日・営業日計算などの金融関数コンポーネント,グラフやPDF生成,バッチ起動管理などの機能を備えている。 Seasar2はISIDに勤務するひがやすを氏が中心となって開発している,DI(Dependency Injection)コンテナと呼ばれるフレームワーク。ISIDでは自社製品の開発プロジェクトでSeasar2を積極的に採用,Seasar2の有償サポート・サービスを2005年に開始,「オープンソース・ソフトウエアの持つ技術進歩とエンタープライズアプリケーションの融合ならびにオープンソース・ソフトウエア文化の発展に寄与し

    ISIDがSeasar2ベースの金融業務アプリケーション基盤を構築
  • ロングテール時代のSI

    not found

    bobbyjam99
    bobbyjam99 2007/07/13
    Waterfallは廃れてないと.
  • ブラウザでGTD--SeasarプロジェクトからウェブGTDアプリケーション

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 頭の中にTODOが山ほどあってどれから手を付けていいのかわからない…… という悩みの解決策として提案されたのがGTD(Getting Things Done)。このGTDをウェブアプリケーションとして実装した「tugboat.GTD」が日発のオープンソースプロジェクト「Seasarプロジェクト」から登場する。 GTDは、David Allen氏の著作の中で提案されたシステム。頭のなかにあることをリストアップし、振り分け、確認し、処理していくというコンセプトに基づいている。紙とクリップを使った簡単なものから、PCソフト、Wikiを使ったものまで様々な実装があり、ライフハックという言葉とともに有名になった。今回のtugboat.GTDはこ

    ブラウザでGTD--SeasarプロジェクトからウェブGTDアプリケーション
  • Software Error

    Software Error:Wikiが存在しません。 at /home/groups/a/am/amateras/cgi-bin/fswiki/wiki.cgi line 59.

    bobbyjam99
    bobbyjam99 2007/01/16
    DWRとDIコンテナの連携
  • ひがやすを blog - [Seasar]ページ駆動開発とテーブル駆動開発

    Seasar2.3の時代は、Goyaと言われる開発手法がありました。Goyaのアーキテクチャは、JavaEEの基にのっとったレイヤモデルアーキテクチャです。詳しくはこの辺。 http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20050817#1124260949 http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20050818#1124338844 役割分担がきちんとされているきれいなアーキテクチャだと思うのですが、CRUD(Create Read Update Delete)しかないような単純な画面でもそこそこクラスが必要で重い感じがするのも事実です。 過去のDIではインターフェース中心の設計が強く推奨されていたため、レイヤモデルアーキテクチャは重く感じられても非常にDIにフィットしていました。 しかし、Javaでさらに生産性を高めるためには、レイヤモデル

    ひがやすを blog - [Seasar]ページ駆動開発とテーブル駆動開発
    bobbyjam99
    bobbyjam99 2006/11/17
    ページ駆動開発とテーブル駆動開発
  • 6月のはぶにっき

    not found

  • higaさんによるダイコン時代の設計方法 - tpircs