タグ

西村まさゆきに関するboliviaのブックマーク (566)

  • 化学を「ばけがく」と読むみたいな言葉一覧・完全版

    科学と化学が、同じようなシーンで使うのに、どっちも「かがく」という読みであり、伝えにくい……こういうことって、よくありますよね。 でも、大丈夫。化学の方を「ばけがく」とわざと読む読み方があるんです! これは便利! こういう言葉って他にどんなのがあるのか気になったので、調べてみた。 「説明読み」と言われているらしい 化学と科学が紛らわしいので、化学の化をわざと訓読みして、ばけがくと読むみたいな言葉。ウィキペディアを調べると「説明読み」と呼ばれているらしい。(武部良明「二字漢字語の音訓読み分けについて」) 正しい読みかたではないけれど、紛らわしさをさけるため、わざと読みを変える。 すぐ思いつくのは、私立と市立の読み分け。私立を「わたくしりつ」、市立を「いちりつ」と読み替える例だろう。 テレビのニュースなどでは、なんの説明もなく「わたくしりつの学校で〜」というふうに普通に読み上げるので、もはやこ

    化学を「ばけがく」と読むみたいな言葉一覧・完全版
  • 国名の語源をたどると「釣り針」につながる国はどこ?

    英語で釣りのことをフィッシング(fishing)というのは、改めて言うまでもありませんが、このフィッシングの他に釣りを表すアングリング(angling)という単語をご存知でしょうか? 実は、国名の由来をたどると、このアングリングにゆかりのある名称を持つ国があります。それはどこでしょう? フィッシングとアングリングの違い いまのいままで、フィッシング(fishing)以外に釣りを表す言葉があるなんてことを知りませんでしたが、アングリング(angling)で画像検索すると、釣りをしている人の画像がズラズラッと出てきます。なるほど。 anglingでGoogle画像検索すると、釣り人の写真ばかりでてくる。『AnglingFan』なんて雑誌もあるほどなので、知らないのは僕だけだったかもしれません アングリングとフィッシング、なにがどう違うのか。 辞書などを調べると「趣味やスポーツなどで行う釣りのこ

    国名の語源をたどると「釣り針」につながる国はどこ?
  • 県境標のある日本一短いトンネルと橋・最新情報

    以前、県境のある日一短い橋とトンネルはどこか。ということを調べて、それぞれ記事にしたのだが(以下にリンクをまとめました)、それから色々な情報が集まり、実際に行ってみたりしたので、まとめて報告したいと思う。 これまでの取り組み ・日最長の県境と日最短の県境はどちらも愛媛県にある ・“県境のある”日最長の橋は大鳴門橋、では最短の橋は……? ・“県境のある”日最長のトンネルは関越トンネル、では、日最短は……? まず「県境標がある」とはどういうことか 県境にある橋やトンネルは、日に数多あるけれど、それぞれそのなかで一番長いものと短いものを知りたいと思い立ち、一年ぐらい前から調べている。 まずは「県境標」ということばの定義をしたい。これをしておかなければ、際限がなくなってしまうので、ちょっとのあいだお付き合い願いたい。 県境標とは、交差県境標がある。ということに限定させてほしい。 交差

    県境標のある日本一短いトンネルと橋・最新情報
  • 国名の由来がライオン町、ライオン島、ライオン山脈となる国はそれぞれどこ?

    唐突ですが、世界の国のうち国名の語源となっている動物(人以外)のうち、いちばんおおいのはなんでしょう? 私が調べた限りでは「ライオン」ではないか? という気がしています。 現行でライオンが由来の国名を使っている国がふたつ。そして、かつてライオンが由来の国名だった国がひとつの、合わせて3つの国の語源となっていました。 それぞれ、語源をそのまま訳すると、ライオン町、ライオン島、ライオン山脈、となりますが、どれがどの国かわかりますか? ライオン町 まず、ライオン町。これはシンガポールです。 シンガポールのマーライオン シンガポールは、古くはトエマセク(Temasek・マレー語で港町、海の町といわれる)と呼ばれていましたが、13世紀にスマトラ島やマレー半島を領土としていたスリヴィジャヤ国の王子が占領し、シンガプラと名付け都市を建設しました。 シンガプラは、サンスクリット語でシンガ(ライオン)プラ(

    国名の由来がライオン町、ライオン島、ライオン山脈となる国はそれぞれどこ?
  • 「ニューヨーク」の語源をたどると「エブロス」となる件について

    アメリカ最大の都市、ニューヨークですが、このニューヨークの語源をたどると「エブロス」になるということがわかりました。 エブロスがどうやってニューヨークになるのか……さっぱりわかりませんが、順を追って説明すると「そういうことねー」となったので、紹介します。 ニューヨークは、ヨークが語源 まず、現在のニューヨーク(New York)ですが、元々はニューアムステルダムと呼ばれていました。アムステルダム、ということはつまりオランダの領地だったわけです。 ニューヨーク市の旗。オランダのプリンス旗がモチーフとなっている。ちなみに、紋章に書かれている1625は、オランダ人がアメリカインディアンから土地を奪い取り、ニューアムステルダムとして建設を始めた年。ニューアムステルダム以前、現地の先住民はマンハット、マンナハッタ(マンハッタン島の語源)などと呼んでいたと言われる ニューアムステルダムは、1664年、

    「ニューヨーク」の語源をたどると「エブロス」となる件について
  • 「大分の人はメルカリでクリスマスツリーを売りがち」の謎

    メルカリタオルの旅、大分のデータは「クリスマスツリー売りがち」だ。 どうですか。これ。脳裏に浮かぶ「?」をかき消しながら、大分に向かった。 大分でクリスマスツリー、しかも売るってどういう意味? 大いなる疑問をいだきつつ、大分までやってきた。 大分駅前の大友宗麟像 さて「クリスマスツリーを売りがち」をどう解釈してどうすべきか、途方にくれる。 さてどうしようか 買いがちというのならまだわかるけれども、売りがちときたもんだ。大分はもみの木が名産というわけでもないようで、日田杉など杉材のほうが名産だった。 クリスマスツリーを作っているメーカーがあるのかという線も疑い検索してみたものの、特にそういうこともないようで、全く手がかりがつかめない。 今まで「は?」というメルカリデータはあったものの「大分県の人はメルカリでクリスマスツリーを売りがち」は、まさにラスボスといっていいほどの謎データであることは断

    「大分の人はメルカリでクリスマスツリーを売りがち」の謎
  • 宮崎県民のソウルたれ「戸村のたれ」で焼肉を食べて目が覚める

    毎度おなじみのメルカリデータによると、宮崎県の人はメルカリで「焼肉のタレを買いがち」らしい。 宮崎で焼肉のタレ。 どういうことなのか。 どげんかせんといかん宮崎 宮崎にやってきた。 どげんかせんといかん、宮崎県庁 ぼくが、宮崎に来たのが初めてなもので、宮崎はどげんかせんといかんのイメージしかなく、大変申し訳なく思っている。そのうえ、宮崎滞在は一泊しかなく、全く時間がない。 モリゾーとキッコロみたいなヤシの木(フェニックス?)がある 県庁前の歩道にはさりげなく宮崎県旗の模様が…… タオルの写真を撮りにホテル近くの県庁まで行くぐらいしか自由時間がない。 町で見つけたおもしろ写真ばかり撮っていればよい仕事ならばいいのだが、焼肉のタレを買いがちという「焼肉のタレ」とはどういうことなのかを調べなければいけない。 焼肉のタレを求めて 宮崎市から車で1時間ほど南の日南市にやってきた。 実は、宮崎の人なら

    宮崎県民のソウルたれ「戸村のたれ」で焼肉を食べて目が覚める
  • 鹿児島で焼酎の蔵を見学する

    ご覧の通り、鹿児島がダントツで1位だ。というか、1位から8位まで、九州沖縄の県がズラッと並んでいる。沖縄は焼酎というか、泡盛になると思うが、とにかく焼酎の消費のほとんどは九州で、なかでも鹿児島県はダントツである。 そんな鹿児島県の人は、メルカリで焼酎と炭酸水を買いがちだという。 これは納得 なるほど、これは納得できる。なるほどなるほど、と首肯しつつ、なにをどうすればよいのかなこれは。 とりあえず、焼酎の石蔵を見学できる酒蔵に行って、焼酎造りを見せてもらうことにしよう。 文化財の石蔵で作る焼酎 鹿児島市の北にある姶良市の重富という町に、文化財に指定された石蔵で焼酎を作っているメーカーがあるという。 酒蔵の見学を申し込み、現地に向かう。 「石蔵ミュージアム」(白金酒造株式会社) この石蔵は、平成13年に国の登録有形文化財に指定されたが、現役で使われている。 予約すれば見学できます 白金酒造は、

    鹿児島で焼酎の蔵を見学する
  • 知っているようで知らない「からし蓮根」を知る旅

    メルカリのデータによると、熊は「熊の人はメルカリでからし蓮根を買いがち」らしい。 これは、名物料理を買いがち、売りがちのパターンだ。 実際、熊の人はふだん、ふつうにからし蓮根をべることはあるのだろうか? そもそも「からし蓮根」ってなに? 熊にやってきた。 熊にやってきました メルカリのタオルの旅も終盤、残すところ熊を含めて4県だ。 メルカリを「からし蓮根」で検索してみると、漫才コンビのからし蓮根のブロマイドやキャラクターグッズがずらりと並ぶ。品のからし蓮根は、いくつかあるものの、そんなに多くない。 もしかしてお笑いの方? これ、熊の人が買っているのは、漫才コンビのからし蓮根のグッズであって、品の方ではないのでは? という疑念がわく。(もっとも、メルカリのデータは、ずーっと疑念がわきっぱなしではあるのだけど) とはいえ、漫才コンビの方のからし蓮根について調べるのもなにか違

    知っているようで知らない「からし蓮根」を知る旅
  • 幻の「長崎天ぷら」を追う

    長崎県の人はメルカリで天ぷら鍋を買いがち。らしい。 お隣の佐賀県は天ぷら鍋を売りがちだったが、長崎は買いがちだという。 隣同士で天ぷら鍋を売りがち、買いがちというのを並べてみたのはわかりますけども、長崎に天ぷらのイメージは、ない。 天ぷらにゆかりがあるのはわかるけれど…… 長崎の古書店に行き『ながさきことはじめ』(長崎文献社刊)という書物を入手した。 『ながさきことはじめ』長崎文献社 この書物によると、天ぷらはポルトガル語のTEMPERO(調理中)あるいは、スペイン語及びイタリア語のTEMPORAが語源と言われる。 これは、キリスト教における金曜日の祭り(昇天祭)の名前で、来は「時期」という意味を持つ言葉であるという。昇天祭では、潔斎断の時期で、獣の肉をべず、魚や玉子などをべた。これがいつしか、この時期にべる魚や玉子のことをテンプラというようになり、それが日料理の天ぷらとなった

    幻の「長崎天ぷら」を追う
  • 「佐賀県民はメルカリで天ぷら鍋を売りがち」とは一体どういうことか調べたら、最終的にイカの活造りを食べることに

    「佐賀県民はメルカリで天ぷら鍋を売りがち」とは一体どういうことか調べたら、最終的にイカの活造りをべることに 福岡県だからとんこつラーメン、広島県だからお好み焼きのヘラ、徳島県だから阿波踊り……。 今まで出てきたメルカリのデータは「まあ、そういうこともあろうな」という納得できるものがわりと多かったけれど、佐賀県は「天ぷら鍋を売りがち」。 佐賀で天ぷら鍋とか、聞いたことねえしな……。 どうしたらええの。 半ば諦め気味に吉野ヶ里遺跡へ行く 佐賀はスケジュールの都合上、福岡から長崎まで行くなかで取材を行わなければならない。 時間がない中、佐賀市へ向かう途上、吉野ヶ里遺跡の近くを通りかかった。 ここがあの吉野ヶ里遺跡か〜 ひとまず、天ぷら鍋の謎はおいておいて、吉野ケ里遺跡を見たらなにかインスピレーションがもらえるかもしれないので、行ってみることにした。 吉野ヶ里遺跡の入り口 吉野ヶ里遺跡の何がすご

    「佐賀県民はメルカリで天ぷら鍋を売りがち」とは一体どういうことか調べたら、最終的にイカの活造りを食べることに
  • とんこつラーメン売りがちな福岡で結局うどんを食べる

    メルカリのデータによると、福岡県の人は「とんこつラーメンを売りがち」ということらしい。 はいはい、福岡だから、とんこつラーメンね……売りがち? 買うんじゃなくて? 売るの? 業者では? 一般の人が、とんこつラーメンを作ってメルカリで売っているとは考え難いので、インスタントのとんこつラーメンを売っているか、業者が売っているのどちらかだろう。 売りがち? 検索してみるとたしかに、インスタントのとんこつラーメンやとんこつスープなどが売られている。 実際に福岡でべられているとんこつラーメンはどんなものなのか。まずは屋台に行って話を聞いてみた。 博多の屋台 ――フリマアプリでは福岡の人はとんこつラーメンを売りがち……ということらしいんですが……。 屋台のおじさん「アプリで? あそう、なんで売れてるかわからないけれど……メーカーと共同でインスタントラーメンを作っている店は売ってるかもしれないね」 ―

    とんこつラーメン売りがちな福岡で結局うどんを食べる
  • 徳島の人は阿波おどりグッズをどこで買っているの?

    おどる阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損損……で有名な、徳島の阿波おどり。日の盆踊りの中でも屈指の著名さを誇る踊りではないだろうか。 徳島県の人はメルカリで「阿波おどりグッズ」を買いがちだというけれど、実際はどうなのだろうか。 阿波踊りとは? 徳島県にやってきた。 阿波おどりは、8月のお盆期間に行われるが、ぼくが徳島に到着したのはその1週間ほど前だ。 阿波おどりのポスター 街中いたるところに張り出してある阿波おどりのポスターをみてほしい「世界が阿呆に、恋をする。」とある。世界が、阿呆に、恋を! めちゃくちゃいい。 数年ぶりに、制限なしで開催される阿波おどりに、なんだか町中がそわそわしているようでもあった。 さて、メルカリのデータによると、徳島県の人はメルカリで阿波おどりグッズを買いがち。ということになっている。 阿波踊りグッズ買いがち なるほど、これはまあ、なんとなく納得できるような

    徳島の人は阿波おどりグッズをどこで買っているの?
  • 山口県民が買いがちという「瓦そば」って一体なに?

    「瓦そば」というものをご存知だろうか。 瓦にのっている茶そば。という、ちょっと見たことのないビジュアルの名物料理だ。 今回はこれをべに行きます。 瓦そばの元へ メルカリのデータによると、山口県の人は「瓦そばを買いがち」とのこと。瓦そば、メルカリで買うほどうまいのだろうか? うまいんかな 瓦そば、たしかに名前だけは知っているけれども、一度もたべたことがない。 調べると、どうやら下関市街地から車で30分ほどの川棚温泉という町が発祥らしい。せっかく下関まできたので、発祥の店に行って、瓦そばをべることにしたい。 川棚温泉にやってきた 元祖瓦そばたかせ 瓦そばは、西南戦争のさいに、熊城を囲む薩軍の兵士が、瓦で野草や肉を焼いてべていたことを古老から聞いた高瀬慎一氏が、その話をヒントに開発した料理とされる。 高瀬慎一氏が創業した店が、この「たかせ」ということになる。これは、事したあとに購

    山口県民が買いがちという「瓦そば」って一体なに?
  • 広島の人はお好み焼きを食べるときにヘラしか使わないのか?

    広島県広島市にやってきた。 広島といえば……牡蠣、レモン、もみじ饅頭など、いろいろと気になる材が多いが、やはりなんといっても『お好み焼き』だろう。 広島の人はメルカリで「お好み焼きのヘラを買いがち」だという。 買うかね? まず確認したいのは、広島といえば、お好み焼き。という話はどれぐらい当なのか。 町を歩くと、たしかに『お好み焼き』の店がいろいろあるのは、目につく。 お好み焼きのこの幟がめにつく 町中に点在する店だけでなく、お好み焼き屋だけで村が立村されているところもある。 お好み村 お好み村の横には「お好み共和国」が建国されており、さらに「村長の店」まであるが、柱をよく見ると「お好み村と村長の店は関係ありません」との注意書きがまであり、なにやら境界紛争が勃発しているややこしい状況となっている。 境界紛争勃発 さて、実際、広島の人はお好み焼きのヘラをどれぐらい使うのか。というか、そもそ

    広島の人はお好み焼きを食べるときにヘラしか使わないのか?
  • 漁村の民家に激突した隕石を見に行く

    山陰地方2県のうち、左側にある県、島根県。 記紀神話にはない独特の出雲神話が残る県だ。 そんな島根県の人々は、メルカリで望遠鏡とテントを買いがちだという。 望遠鏡とテント……それはつまり、天体観測? 毎度おなじみメルカリのデータによると、島根県の人はメルカリで望遠鏡とテントを買いがちだという。「おうそうか、まあ、そういうこともあるだろうな」ってなもんである。 どうもこの「望遠鏡とテント」という組み合わせに、キャンプに出かけないと星空の観察ができないと思いこんでいる都会人くささを、僕は感じとってしまった。 はたして、島根の人は、望遠鏡やテントをよく買うのか。 デイリーポータルZライターで、元島根県民だったさくらいみかさんに話を聞いてみた。 さくらいみかさん「おじいちゃんちが国指定重要文化財」より ――メルカリのデータによると、島根県の人はメルカリで望遠鏡とテントを買いがちだという話なんですが

    漁村の民家に激突した隕石を見に行く
  • 高知の人はよさこいグッズをどこで買うのか

    メルカリでよさこいグッズを買うほど メルカリのデータによると高知の人は「よさこいグッズを買いがち」だという。まあ、そういうこともあるかもしれないな。と、一応納得できるデータではある。(和歌山や愛媛と違って) まあそうでしょう よさこいグッズとしておそらくイメージされるのは、あの踊るときに手に持つ鳴子という楽器だろう。 鳴子に関しては、どこでも売っている。という印象はある。 東京でも100円ショップに行けば売っているはずなので、高知だからということではなく、日全国どこでもわりと入手しやすいのではないか。 以上、残念ながら僕の鳴子とよさこい祭りに関する知識は以上である。 あまりにもよさこい祭りに関する知識がなさすぎるので、高知市内にある「よさこい情報交流館」に行った。 「高知よさこい情報交流館」 よさこい祭りの歴代ポスター、各時代の雰囲気が伝わってきて大変楽しい ど派手できらびやかなよさこい

    高知の人はよさこいグッズをどこで買うのか
  • 鳥取砂丘のラクダに乗る

    メルカリのデータによると、鳥取県の人はラクダグッズを買いがち。とのこと。 ラクダグッズか、なるほど〜。 元鳥取県民として考える。当にラクダグッズを買うのか? 大変申し訳無いのだが、鳥取に関しては、上から目線になってしまうかもしれない。なぜなら、元鳥取県民なので……。 ヘルメットを母親に装着させて、東京から乗って帰ってきたバイクと一緒に記念撮影 とはいえ、僕は鳥取県から離れてすでに25年以上経つ。鳥取で暮らした時間より、東京で暮らした時間のほうが長くなった。 そこで、実家で暮らす家族に、ラクダグッズを買うか聞いてみた。 母親「ラクダグッズは買ったこと無いな」 以上である。 どうなんだ 他に色々と当たってみたが、メルカリでラクダグッズを買うという話はなかった。 もちろん、砂丘に行けばラクダグッズを売っているのは知っているし、そこでお土産で買うことはあるかもしれない(買ったことあるとは言ってな

    鳥取砂丘のラクダに乗る
  • 桃太郎グッズとはなんなのか? そして桃太郎の真相を知る……

    岡山といえば、桃太郎。 これはもう、日全国誰もが思いつく、岡山のイメージだろう。 金太郎や浦島太郎といった他の昔話に比べると、ご当地感がずば抜けて高い。 岡山の人はメルカリで「桃太郎グッズ」を買いがちだという。 どういうこと? 桃太郎グッズは買ったことない ところで、東京からずーっとバイクで巡っているのだが、四国あたりからどうもバイクの調子が悪い。チェーンがカラカラと異音を出す上に、ギアチェンジの時に変なショックを受けるときがある。 これはおそらく、チェーンが弛んでいるのだが、適切な工具がないので、自分では如何ともし難く、バイク屋さんにもっていって、チェーンの調整をしてもらわなければならない。 ということで、岡山のバイク屋さんにかたっぱしから電話をかけて、最初に修理をしてくれるとなったところに行こうと思い定め、電話したところ、最初に電話したバイク屋さんが、いきなり調整してくれるということ

    桃太郎グッズとはなんなのか? そして桃太郎の真相を知る……
  • うどん買いがちな香川の人はどれほどうどんが好き?

    讃岐うどんどれほど好きなの? メルカリのデータでも、香川県の人はメルカリで「うどんを買いがち」と出ている。 うどん買いがち 実際にメルカリで買うかどうかは別として、香川の人がどれだけうどんに思い入れがあるのか。 まず、高松で宿泊したホテルの朝バイキングに讃岐うどんがあった。 うどんべ放題だった べた とはいえ、観光客向けではなく、地元の人がべる讃岐うどんとはどんなものか。讃岐うどん専門店に行ってみた。 やってきたのは「さか枝うどん」の店。 「さか枝うどん 店」 香川の讃岐うどんの店は、基的にセルフサービスの店が多い。うどんの種類を注文し、天ぷらなどのトッピングをつけ、精算。自分で席に持っていき、べたら返却。 店員が給仕をしない形態のうどん店は、20年ほど前からチェーン店が全国展開し始めたので、今では一般的だが、よく考えるとすこし変わっている。 肉うどん 390円 トッピング

    うどん買いがちな香川の人はどれほどうどんが好き?