![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/8f20e8212640c281a90e8a4fd19349aad26ace98/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fdailyportalz.jp%2Fapplication%2Ffiles%2Fthumbnails%2Fwidth1280%2F7716%2F9375%2F6149%2Ftop0904nagasaki.jpg)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/f27c0b793148c4c51ce0d5c7a77dd5e10c208478/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/f27c0b793148c4c51ce0d5c7a77dd5e10c208478/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
幻の「長崎天ぷら」を追う
長崎県の人はメルカリで天ぷら鍋を買いがち。らしい。 お隣の佐賀県は天ぷら鍋を売りがちだったが、長崎... 長崎県の人はメルカリで天ぷら鍋を買いがち。らしい。 お隣の佐賀県は天ぷら鍋を売りがちだったが、長崎は買いがちだという。 隣同士で天ぷら鍋を売りがち、買いがちというのを並べてみたのはわかりますけども、長崎に天ぷらのイメージは、ない。 天ぷらにゆかりがあるのはわかるけれど…… 長崎の古書店に行き『ながさきことはじめ』(長崎文献社刊)という書物を入手した。 『ながさきことはじめ』長崎文献社 この書物によると、天ぷらはポルトガル語のTEMPERO(調理中)あるいは、スペイン語及びイタリア語のTEMPORAが語源と言われる。 これは、キリスト教における金曜日の祭り(昇天祭)の名前で、本来は「時期」という意味を持つ言葉であるという。昇天祭では、潔斎断食の時期で、獣の肉を食べず、魚や玉子などを食べた。これがいつしか、この時期に食べる魚や玉子のことをテンプラというようになり、それが日本料理の天ぷらとなった
2023/09/29 リンク