タグ

mobileに関するbonlifeのブックマーク (19)

  • ASUS、2048×1536 解像度 USB-Type C 採用 8インチタブレット「ZenPad S 8.0」登場、価格199.99ドル(約24,000円)より

    ASUS、2048×1536 解像度 USB-Type C 採用 8インチタブレット「ZenPad S 8.0」登場、価格199.99ドル(約24,000円)より ASUS ZenPad S 8.0 ASUS、8インチ 2048×1536 解像度 64bit 対応クアッドコアプロセッサ Atom Z3580 RAM 4GB を搭載したタブレット「ZenPad S 8.0」登場。同社製品として初 USB-Type C 端子採用。ハイスペックながらも厚み 6.6mm 重量 298g を実現。(情報更新) ■ スペック 型番: Z580C / Z580CA OS: Android 5.0 Lollipop CPU: Intel Atom Z3580 “Moorefield” Quad-core 2.3GHz or Z3560 Quad-core 1.8GHz GPU: PowerVR Serie

    ASUS、2048×1536 解像度 USB-Type C 採用 8インチタブレット「ZenPad S 8.0」登場、価格199.99ドル(約24,000円)より
    bonlife
    bonlife 2015/07/12
    "重量 298g"とか軽すぎる!!でもAndroid…。
  • 広がる「BYOD」注意点は NHKニュース

    「BYOD」ということばをご存じでしょうか?「BringYourOwnDevice」=「自身の機器を持ち歩く」という意味で、私物のスマートフォンやタブレット端末などを使って仕事をするスタイルを指します。 ふだんから使っている自分の端末で仕事をするので利便性は高くなりますが、一方で運用の仕方を誤ると業務に関する情報が外部に漏れるリスクも高くなります。 BYODを導入する企業や個人は、どのような点に注意すればよいのでしょうか。 (ネット報道部・千田周平) BYODの注目はセキュリティ対策 「BYOD」向けサービスが注目を集める背景には、個人に普及が進むスマートフォンやタブレット端末を業務に活用することで経費削減や業務効率化につなげたいという企業側のねらいがあります。 今月(10月)、東京ビッグサイトで開かれた「ITproEXPO」では、「BYOD」に関するサービスの展示が目立ちました。 各社の

    bonlife
    bonlife 2013/10/28
    NHKとかが扱い出すとやばい!
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    bonlife
    bonlife 2013/05/30
    値段はあり。ただ意外と重いのが…。
  • スマートデバイスが変える、僕たちの働き方〜TOKYO WORK DESIGN WEEK開催 | ライフハッカー・ジャパン

    2013年4月19日(金)に開催される、"働き方を考える"カンファレンス「TOKYO WORK DESIGN WEEK」(トーキョー・ワーク・デザイン・ウィーク)。 そのキックオフ・イベントに、ライフハッカーも参加します。 今日はその内容を皆さんにご案内します。登壇を予定しているスピーカーは、実に多彩です。日仕事百貨の中村健太さんは、仕事をとりまく環境の変化を(以前、こちらの記事でその仕事への取り組み方を紹介しました)。雑誌『WIRED』の若林恵さんは、ロフトワークの林千晶さん、ベンチの横石崇さんとともに「未来の会社。いま世界で何が起こっているのか」をテーマにセッションを行うようです。(セッションの詳細はこちらからどうぞ) ライフハッカーでは、ヤフーのCMO(チーフ・モバイル・オフィサー)村上臣さん、Rainbow Appsの渡部薫さんをお招きし、「スマートデバイスが変える、僕たちの働き

    スマートデバイスが変える、僕たちの働き方〜TOKYO WORK DESIGN WEEK開催 | ライフハッカー・ジャパン
    bonlife
    bonlife 2013/04/09
    気になる。
  • 通勤・移動時間でのBYOD、国内は12%--VMware調査

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ヴイエムウェアは、日を含むアジア太平洋地域12カ国のビジネスパーソン約2100人を対象に、ITを活用したワークスタイルの実態調査「VMware New Way of Life Study」を実施した。 日では、企業が業務用に支給しているコンピュータの社外への持ち出しについて、70%の回答者が「禁止されている」と回答したほか、BYODの導入割合も22%で、アジア太平洋の各国と比べて大きな差があることがわかった。ヴイエムウェアが3月8日、都内の記者会見で発表した。 今回の調査によると、国内で従業員に業務用として支給しているコンピュータの社外持ち出しが禁止されている比率は、前年の調査では71%であり、引き続き高い割合となっている。その理由

    通勤・移動時間でのBYOD、国内は12%--VMware調査
    bonlife
    bonlife 2013/03/09
    モバイル化の要望が高くて、会社としてセキュリティ守らせたいのなら、会社がモバイル環境を与えれば良いのにね。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    bonlife
    bonlife 2013/03/08
    !?ち、ちょっとよく分からないです…。
  • 法人用途ではAndroid端末が嫌われ取り残されそう:坂本史郎の【朝メール】より:オルタナティブ・ブログ

    おはようございます。 思ったより風が強い朝です。体感温度が低いです。 ===ほぼ毎朝エッセー=== ここ1年ほどで、法人向けでAndroid端末向けのアプリ開発が激減しているとの噂を聞くようになってきました。アプリ開発はiOS向けばかりと。 Androidの場合、せっかく業務アプリを創り込んだとしても、OSが変わると動かなくなる。同じメーカーでも新モデルに変わると再度対応させてなければいけなくなる。さらには、端末がメーカーや機種ごとに微妙にOSをチューニングしていたりするので、端末を変更するとアプリが動かないことも。 「短命な端末のためにそこまでできないよ」が、法人向けアプリ開発業界の音になりつつあります。 売る現場でも似たような事象が。実際のところ、iPhoneiPadなどのiOSが扱えるSoftBankさんやKDDIさんの現場では、明らかにAndroid端末を売ることに力が入らなく

    法人用途ではAndroid端末が嫌われ取り残されそう:坂本史郎の【朝メール】より:オルタナティブ・ブログ
    bonlife
    bonlife 2013/02/10
    "「短命な端末のためにそこまでできないよ」が、法人向けアプリ開発業界の本音になりつつあります。"はそりゃそうだ…。
  • モバイルファーストは間違いだったのか

    最近、海外のスタートアップ界隈では”モバイルファーストは間違いだった”という意見がよくでてきている。 それにたいして、”これからはモバイルだ!モバイルだ!”とずっと言い続けていたTechCrunchのエース記者MG SIEGLERさんとの対談が非常に面白い。 動画はこちら。Mobile First Or Mobile Worst?(英語) この動画で語られている事は興味深すぎるので、出来る限りどんなことを話しているかを紹介するとともに、事の経緯とか、iPhoneアプリを開発している立場として僕の意見も書きまくりたい。 ちなみに、この動画で話しているのは、スタートアップが新規事業を立ち上げる時にスマホアプリから始めるか、それともWebベースのPCサイトから始めるかの話です。 例えばFacebookはWebファーストで、Instagramはモバイルファーストのスタートアップ。 基的にはサービ

    モバイルファーストは間違いだったのか
    bonlife
    bonlife 2013/01/15
    短期的には必ずしもモバイル・ファーストではないかも、ってのには納得。
  • 私物スマホBYODで企業が経費削減「75%削減も可能」〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    NTTコミュニケーションズ営業担当課長の倉益洋一さん(44)は毎朝、起きると枕元のスマートフォン(スマホ)を手にとり、会社からのメールやその日のスケジュールをチェックする。通勤や営業訪問先へ向かう途中の電車内でも頻繁に操作し、業務の確認をする。 実はこのスマホ、会社から貸与されたものではなく、1年半前に買った私物だ。通信会社なのにケータイが自腹なんて……と思えば、さにあらず。 「以前使っていた会社支給の携帯電話は、小さな画面でテキストを見るしかなかった。自前のものを仕事に使えるようになる日を待っていました」 倉益さんがそう言って歓迎する新制度は「BYOD」と呼ばれる。“Bring Your Own Device”の略で、私物のスマホやタブレット端末などを仕事にも使う、という意味だ。このBYOD、IT関係者の間で注目の的である。誌は1月、「スマホ活用で社員を生かす全社員支給時代」とい

    bonlife
    bonlife 2012/10/09
    これはNTTコミュニケーションズの宣伝かな。
  • 業務用モバイルアプリの開発を支援――SAP、米国にモバイル専用デザインセンター設立

    ERPなど業務ソフトウェア大手の独SAPが9月19日、モバイルアプリの設計・開発を支援する「SAP Mobility Design Center」を開設すると発表した。コンシューマー向けアプリと同レベルのユーザー体験に詳しいチームをそろえ、顧客企業のニーズに合ったモバイルソリューションの構築を支援する。 SAPはコンシューマー(BtoC)および従業員(BtoE)向けのモバイルアプリの開発、デバイス管理、セキュリティ管理などを行えるモバイルプラットフォームを提供しており、Mobility Design Centerはこれを強化するものとなる。同社が米パロアルトに持つキャンパス内に設置し、顧客企業はユーザー体験に特化したデザイナー、アーキテクト、開発者などと協業できる。 モバイルアプリはコンシューマー側から始まったトレンドで、企業が利用するエンタープライズアプリでもコンシューマー向けアプリのよ

    業務用モバイルアプリの開発を支援――SAP、米国にモバイル専用デザインセンター設立
    bonlife
    bonlife 2012/09/22
    co-innovationの時代がやってきたのかな。デザイン、UI、UX重要!
  • 「HTML5かネイティブか」――スマホアプリ開発や世界進出の苦労、GREEのCTOが語る

    グリーがグローバル展開を加速している。米国や中国など世界5カ所に開発拠点を置き、グローバルプラットフォームの構築を進めているが、スマートフォン向けアプリ開発や世界展開には、さまざまな技術的課題や苦労があるという。8月28日、同社CTOの藤真樹執行役員が開発の現状や苦労についてメディアに対し率直に語った。 HTML5かネイティブアプリか 「業界中悩んでいる」 ソーシャルアプリ開発は、ネイティブアプリとして開発する方法と、HTML5を使い、Webブラウザから利用できるようにする手法がある。HTML5でか、ネイティブ2Dアプリか、ネイティブ3Dアプリか……「業界中悩んでいる」と、藤CTOは打ち明ける。グリーでは「どれかに絞り切れないので、全部押さえに行こうとしている」のが現状だ。 ネイティブアプリは表現力が豊かでレスポンスも速く、iOSならばApp Store、AndroidならGoogle

    「HTML5かネイティブか」――スマホアプリ開発や世界進出の苦労、GREEのCTOが語る
    bonlife
    bonlife 2012/08/28
    本筋じゃないけど、「日本人は、頑張ればしゃべれるということが分かった」には実感こもってる気がする…。あと、データセンターの配置はやっぱり重要…。FacebookもAkamai使って近くから返してるよね。
  • Googleスプレッドシートをハック!Apps Scriptを使ったToDoリストの実装 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    最近では、Googleスプレッドシートを使っている人も多いと思う。Googleスプレッドシートは、オンライン上で簡単に共有でき、同時編集も可能である。これだけで十分に役立つのだが、実は、ほとんどの人はスプレッドシートの当の可能性に気づいていない。 あまり知られていないが、Apps Scriptという仕組みが提供されておりスプレッドシートのデータを書き換えたり、チャットツールと連携するなどの様々な処理が可能だ。うまく使うことで業務効率を大きく改善できる。 ここでは、サンプルとしてスプレッドシートを使って、簡単な社内向けタスク管理ツールを作ってみよう。 今回作るもの シンプルなタスク管理用のシートだ。小さなプロジェクトであれば、このようなシンプルなもので管理することも多いだろう。 機能としては、次の2つを実装してみよう。 ステータスの変更時(タスクが割り当てられたり、開始したり、完了)に、チ

    Googleスプレッドシートをハック!Apps Scriptを使ったToDoリストの実装 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    bonlife
    bonlife 2012/07/25
    これは良い比較!
  • 百度、クラウドベースの独自OSを搭載した低価格スマートフォンを発表

    中国検索大手のBaidu(百度)は現地時間2012年5月15日、独自OSを採用した低価格スマートフォン「Changhong H5018」を発表した。リリース時期については明らかにしていないが「近い将来」発売するとしている。販売価格は1000人民元(約1万2000円)未満となる見込み。 Changhong H5018は、クラウドベースのモバイルプラットフォーム「Baidu Cloud Smart Terminal」を搭載し、「Foxconn(富士康)」ブランドを展開する台湾Hon Hai Precision Industry(鴻海精密工業)が製造する。3.5インチのタッチ式ディスプレイを備え、第3世代(3G)ネットワーク接続をサポートし、300万画素のカメラを内蔵する。中国キャリア大手のChina Unicom(中国聯通)との提携を通じて販売する。 Baidu Cloud Smart Ter

    百度、クラウドベースの独自OSを搭載した低価格スマートフォンを発表
    bonlife
    bonlife 2012/05/16
    100GB供与されるとか地味にすごい。垂直統合が加速していきそう!
  • [CES2012]「公私両用スマホ」、VMwareとLGが2010年の発表を結実

    韓国LG Electronicsと米VMwareは、仮想化技術による「公私両用携帯」機能をAndroidスマートフォンに実装、「2012 International CES」のプレイベント「CES Unveiled」で2012年1月8日(現地時間)公開した。これは、両社が2010年12月に発表していたものだ(2010年12月の発表資料)。 VMwareの仮想化技術を使うことにより、1台のスマートフォン上で業務用アカウントと私用のアカウントを利用できる。アイコンをタップすることで、別のホームスクリーンに簡単に切り替えられる(写真)。「これまでは業務用と私用の2台を持っていたユーザーは、この1台で済ませられる」(会場の説明員)。

    [CES2012]「公私両用スマホ」、VMwareとLGが2010年の発表を結実
    bonlife
    bonlife 2012/01/09
    これの技術的な詳細も知りたい!セキュリティが確保されてるとしたら、かなり幅広く売れそう。
  • 米アマゾン、Kindle FireにAWS連動ブラウザ「Silk」を搭載 - @IT

    2011/09/29 米アマゾンは9月28日(米国時間)、タブレット端末「Kindle Fire」を発表し、この製品が新発想のWebブラウザ「Amazon Silk」を搭載することを明らかにした。 Silkを同社は「スプリットブラウザ」と表現する。Kindle Fire上で動くWebブラウザとAmazon EC2上のサービスが連動し、Webデータの処理を分担して実行するからだ。これにより、非力な端末でも安定的に高速なWebブラウジングが可能になるとしている。 Amazon Silkの紹介ページで、アマゾンは次のように説明している。 「ブラウザのすべてのサブシステムは、Kindle Fire上に存在すると同時に、AWSのクラウドコンピューティングプラットフォーム上にも存在する。Webページをロードするたびに、Silkはこれらのサブシステムのどれをローカルで動かし、どちらをリモートで(「AWS

    bonlife
    bonlife 2011/09/29
    EC2上で処理をしてからブラウザに返すため高速、とのこと。先読みレンダリングやブラウザの画面サイズを考慮した画像縮小なども行うらしい。モバイル高速ブラウザってだけでも価値ありそう。興味津々。
  • ”モバイルファースト”で起こること

    「いまやトップレベルのプログラマはモバイルアプリから作る、最も優れたベンダーはモバイルサービスから提供していく」---。米グーグルのエリック・シュミット会長が米セールスフォース・ドットコムのマーク・ベニオフCEOと対談した際の発言である(関連記事)。 つまり“モバイルファースト”である。この言葉は当初、Webサイト作成に当たり、PCではなくスマートフォンなどモバイル機器での閲覧をまずはターゲットにすることを指す言葉だったようだが、この記事ではもう少し広く、アプリやサービスを含めてモバイルを第一に考えて開発し提供する、といった意味で使うことにする。 パソコン時代の終焉 さて、冒頭の発言には前段がある。「パソコンのプラットフォームは限界にきている」とシュミット氏は述べており、パソコンに代わってスマートフォンが情報機器、特に個人が持つデバイスの主役になりつつある状況を説明している。こうした見解自

    ”モバイルファースト”で起こること
    bonlife
    bonlife 2011/09/13
    "モバイルファースト"とか"モバイルネイティブ"とかキーワードの響きが強いな。一般ユーザーはモバイルでも使っときな!って時代が近づいてるのかも。
  • あっという間に無料でスマートフォンサイトが作れる「DudaMobile」 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    あっという間に無料でスマートフォンサイトが作れる「DudaMobile」 | ライフハッカー・ジャパン
    bonlife
    bonlife 2011/08/31
    既存のWebサイトのメニュー構造、色なんかを識別した上で、複数のテンプレートをカスタマイズしながらスマホ対応させられるのは便利かも。画像も上手いこと変換、配置してくれるみたいだし。
  • 触れば触るほど癖になる。サクサクでぬるぬるなWindows® Phone IS12Tレビュー

    触れば触るほど癖になる。サクサクでぬるぬるなWindows® Phone IS12Tレビュー2011.08.08 11:00Sponsored ついに! 日にもWindows® Phoneがやってきたぞー! ギズモード編集部では一足お先にKDDIさんからWindows® Phoneをお借りする事ができたので、皆様に詳しくご紹介したいと思います。まずは外観からご紹介致しましょう。 今までのメカっぽいイメージとか知的なイメージが強いスマートフォンとは違い、ポップでキュートなデザインです。色は三色あり、可愛らしいイメージのシトラス。少し大人びた方にはマゼンダ。そしてクールなブラックの三色です。 個人的に気に入っているのはシトラスのカラーです。ちょっとアピールしたくなるような可愛さがイイですよね。さて、それではさっそく手に持ってみましょう。 ■Windows® Phoneを触ってみよう 持ってみ

    触れば触るほど癖になる。サクサクでぬるぬるなWindows® Phone IS12Tレビュー
    bonlife
    bonlife 2011/08/08
    仕事使いではOffice Mobileがちゃんと動きそうなコレも良いかも。半端な互換ソフトの罠にはまりたくないので。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Nubank is taking its first tentative steps into the mobile network realm, as the NYSE-traded Brazilian neobank rolls out an eSIM (embedded SIM) service for travelers. The service will give customers access to 10GB of free roaming internet in more than 40 countries without having to switch out their own existing physical SIM card or…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 1