本に関するbono_hakoのブックマーク (372)

  • 虚構が起こした革命──『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』 - 基本読書

    サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福 作者: ユヴァル・ノア・ハラリ,柴田裕之出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2016/09/08メディア: 単行この商品を含むブログを見るサピエンス全史(下)文明の構造と人類の幸福 作者: ユヴァル・ノア・ハラリ,柴田裕之出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2016/09/08メディア: 単行この商品を含むブログを見るサピエンス全史とあるように、人類の歴史を上下巻合わせて約600ページほどでコンパクトにまとめたノンフィクションになる。とはいえ人類史は600ページで語れるほど短くはないから、必然的に「語りの視点」が必要になってくる。書でその視点にあたるのは、現生人類だけが持ち得た「虚構を操る力」になるだろう。 書も普通の人類史と同じく、アウストラロピテクス、ネアンデルタール人、と人類の起源/類縁から辿っていくが、最初に、中でも

    虚構が起こした革命──『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』 - 基本読書
  • 『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』 認知・農業・科学 - HONZ

    わたしたちは孤独だ。人口が70億を超え、世界中に生息域を広げたとしても、現在の地球上にはホモ属に分類される種はサピエンス、つまり現生人類であるわたしたちだけ。ライオンにはジャガーやトラのように同じヒョウ属に分類される仲間がいるのに、サピエンスは系統樹上で一人ぼっちなのだ。 かつて、人類は孤独ではなかった。そもそも「人類」とはホモ属に分類されるすべての動物を指す言葉であり、人類には多くの種が存在していた。東アフリカに人類が誕生して以来、ヨーロッパ及びアジア西部にホモ・ネアンデルターレンシスが、ジャワ島にホモ・ソロエンシスがいたように、あらゆる場所に多くの種が分布していた。ホモ・エレクトスのようにサピエンスよりも遥かに長い期間にわたって生き延びた種もいた。 なぜ人類の中でサピエンスだけが生き残り、文明を築き上げることができたのか。歴史学者である著者は、人類誕生の瞬間から歴史を振り返ることで、こ

    『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』 認知・農業・科学 - HONZ
  • 芥川賞作家・堀江敏幸「再読」のススメ~春夏秋冬楽しめる「人生最高の10冊」(週刊現代) @gendai_biz

    コレクターから読書家へ 子どもの頃から物語に没頭したり、自分で書いたりしていたという作家の方は多いようですが、僕にはそういう体験はないんです。むしろ物としてのが、のある景色が好きでした。 小学生時代は、友だちとの遊びに忙しくて、家に帰るとすぐ出かけていました。ただ、待ち合わせ場所にしていたのが、木造一戸建ての小さな図書館で、そこで大人向けのの棚を眺めていたんです。 背表紙の字面が面白いを、時々抜き出していました。遠藤周作の「狐狸庵」、北杜夫の「どくとるマンボウ」シリーズなどが記憶に残っていますね。河原で好きな形や色の石を見つけて拾うのと同じような感覚です。 高学年になると、待ち合わせ場所が町の屋さんになりました。週刊の漫画雑誌をみんなで立ち読みしてから遊びに行くんです。そのうち、平台の文庫に自然と目が行くようになった。当時、角川書店が映画とタイアップして文庫を売り出していた。

    芥川賞作家・堀江敏幸「再読」のススメ~春夏秋冬楽しめる「人生最高の10冊」(週刊現代) @gendai_biz
  • 勉強になる面白い歴史漫画を感想付きで紹介してみる(2016) - ゆとりずむ

    こんにちは。 おっさんなので(?)少年漫画よりも青年漫画、特に歴史漫画が大好きです。歴史漫画といえば、日歴史中国歴史(三国志とか)が人気になることが多いような気がします。わたしの場合、教科書には中々載らない、載ったとしても1行2行の西洋の歴史を取り上げたものが大好きです。 ここ暫く、漫画を読む時間すら忙しかったのですが、一段落しましたので、今まで読んできたものの整理も兼ねてご紹介していきたいと思います。主に、史実を元にしたフィクションがメインですが、当時の『雰囲気』を感じられる歴史ものっぽい作品をピックアップしてみました。 ご参考になれば幸いです♪ ヒストリエ ヒストリエ(1) (アフタヌーンKC) posted with ヨメレバ 岩明 均 講談社 2004-10-22 Amazonで購入 Kindleで購入 楽天ブックスで購入 hontoで購入 図書館で探す 蛮族スキタイの出身

    勉強になる面白い歴史漫画を感想付きで紹介してみる(2016) - ゆとりずむ
  • 300冊を読んでわかった!マネジメントに悩んでいる人におすすめ良書20冊 | 不動産売却の教科書

    憧れの先輩に手取り足取り教えてもらいながら「社会人ってこんなに大変なんだ…と思っていたビギナー期を終えた社会人のみなさん。 中には部下がついてマネジメントを始めて、想像以上に大変で悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 人の上に立つということは責任が増える一方、自分の判断で実行できることも増え、やりがいを感じるものです。一方、自分についた部下に対して メンタルが弱い部下のマネジメントってどうすればいいんだろう 仕事に精が出ない部下をどうやったらやる気にさせられるんだろう どこまでを任せたらいんだろうか?放置と任せるの違いは? 色々とフォローしているのに反応が薄くて心配になる といった悩みを抱えている人が多くいます。 自分の先輩や更に上の上司相談できることもあれば、そうでないこともあるはずです。 そんな時にヒントを与えてくれるものがです。には多種多様な人が実践している理論や経験談が詰

    300冊を読んでわかった!マネジメントに悩んでいる人におすすめ良書20冊 | 不動産売却の教科書
  • nix in desertis:書評:『ルワンダ中央銀行総裁日記』服部正也著,中公新書

    書はインターネットで話題となり,再販された。私もご多分に漏れず,このTogetterがきっかけだ。 ・「まるで異世界召喚」「内政チートや」…名著「ルワンダ中央銀行総裁日記」は「ライトノベル的に面白い」という切り口に反響(Togetter) ここでの紹介はリアル世界で当に起きてしまった内政チート,という雰囲気だ。確かに,第二次世界大戦後の主権国家というものを急に“押し付けられ”,知識も技術も経済力もないが対応していかなくてはいけないアフリカ内陸の小国という究極の状況である。主人公が異世界に飛ばされたのではなく,異世界の側が現代世界に接続してしまったという方が近い。そしてまた,服部正也氏が極めて内政チートの主人公にふさわしい人物であった。内政チート物の(とりわけ異世界物)で指摘される主人公の不自然さをことごとく否定できてしまう。 ・ぽっと出の主人公(現代人)がいきなり内政を自由にできる高官

  • 『知の編集工学』(松岡正剛)

    編集者・松岡正剛さんの編集哲学が語られた一冊。 書が指し示す「編集」は、恐ろしく広い意味を有しています。作りにおける役割の一つに限定されるものではなく、広く「情報を○○する」行為全般を含んでいるのです。 今「○○する」と伏せ字にしましたが、別に「正解を知りたかったら、このを読みなさいな」と知的好奇心を煽るためではありません。書を読む限りにおいて、編集という行為を一言で表すのは不可能である、と感じたのです。 勢いにまかせて言えば、編集は「情報をまとめること」と表現できるかもしれません。これは部分的には間違っていませんが、編集という行為をピタリと表しているものではありません。違った表現を使っても似たような結果が起こるでしょう。どうしても過不足が出てきてしまいます。 完全な言葉を求めようとすれば「○○する」と表現するしかない。だからこそ「編集」が必要なのです。テレビや新聞のニュースは事件

    『知の編集工学』(松岡正剛)
  • MD PAPER PRODUCTS | MDペーパープロダクト

    MD PAPER PRODUCTS®︎は、 自社開発の「MD用紙」の 魅力を伝えるための 日製のシンプルなプロダクトです。 MD PAPER PRODUCTS オフィシャルイベント&ポップアップイベントin KOREA [オフィシャルイベント] Bestpen(韓国、ソウル): 4/17(水)~4/29(月) POINT OF VIEW(韓国、ソウル): 4/20(土)~4/28(日) [ポップアップイベント] Prelude(韓国、大田): 4/17(水)~6/9(日) GEEHEY(韓国、大邱): 5/9(木)~5/23(木) [オフィシャルイベント] Bestpen(韓国、ソウル): 4/17(水)~4/29(月) POINT OF VIEW(韓国、ソウル): 4/20(土)~4/28(日) [ポップアップイベント] Prelude(韓国、大田): 4/17(水)~6/9(日) G

  • 巨匠エルロイ、20年ぶりの警察小説 戦時下のLAで刑事たちが謎を追う! 『背信の都』 (ジェイムズ・エルロイ 著/佐々田雅子 訳) | 書評 - 文藝春秋BOOKS

  • この世で一番、こわいもの

    ホラー系なら分かりやすいが、ホラーでない場合、「なぜ"それ"が怖いのか」が興味深かった。当日のtwitter実況まとめは、『エクソシスト』原作に秘められた謎から、世論を操る『戦争広告代理店』、貧しさと同調圧力の怖さを描いた『破船』まで、「こわいもの」のスゴオフをご覧になっていただこう(zubapitaさんありがとう!)。 ここではまず、わたしにとって、最も怖いものを先に告白しておこう。結論を先に言うと、最も怖い存在は、人だ。なかでも一番は、「わたし」という存在そのものだ。 いま「Dark Souls 3」にドハマりしている。剣と魔法のRPGで、人生最高のゲームである。そこで最も怖い存在は、人だ。もちろん、対峙する敵は恐ろしく、Z指定の残虐シーンも山とある。雑魚でも囲まれれば瞬殺だし、ボスは信じられないくらい硬くてデカくて強い。どうしても辛い場合は、オンラインで協力プレイすることができる。

    この世で一番、こわいもの
  • 【決定版】戦略コンサルティングファームが新卒内定者に推薦する必読書23冊+読んでおきたい121冊 | 外資就活ドットコム

    戦略コンサルで求められる知識・思考法を身につけよう 良書を読むことは、戦略コンサルティングファームの選考対策や入社前準備として、とても有効な手段です。なぜなら、まだビジネス経験の乏しい学生が現場の実態や思考の枠組みをつかむことができるからです。そこで今回は、戦略コンサルティングファームのトップファーム5社が内定者へ薦める課題図書をご紹介します。 まず、戦略コンサルトップファーム5社のうち、複数の企業が推薦していた書籍23冊を必読書としてピックアップ。特に最初の7冊は読まないと戦略コンサルティングファームの内定獲得は困難と言えるレベルの必読書です。実際に読んだコンサルタント、コンサル内定者のコメントもありますので、ぜひセレクトする際の参考としていただければと思います。さらに、コラムの最後には必読書以外の推薦121冊もリストアップしています。 推薦された書籍は、戦略コンサル志望者や新入社員に

    【決定版】戦略コンサルティングファームが新卒内定者に推薦する必読書23冊+読んでおきたい121冊 | 外資就活ドットコム
  • 【厳選】リクルートやLINE人事役員に聞いた本当に役立つ組織論・ビジネスおすすめ良書12選

    これまでのキャリアで、DeNAやリクルート、LINEの経営者と繋がりがあり、飲みに行かせてもらう度にビジネスを頂戴しています。勉強になるものばかりなので、その中から特にオススメなをご紹介します。 スポンサーリンク 組織論系 学習する組織 なぜ人と組織は変われないのか MBA組織と人材マネジメント 思考向上系 確率思考の戦略論 なぜハーバード・ビジネス・スクールでは営業を教えないのか? 未来に先回りする思考法 アナロジー思考 エッセンシャル思考 共通しておすすめされた 究極の鍛錬 イシューからはじめよ HARD THINGS 大人げない大人になれ! 組織論系 マネジメント層は必読の。リクルートや上場ベンチャーで僕が人事をやっていたときに役員の方におすすめされた組織に関するです。人事制度設計などで使えました。研修などでも使ったなので、部課長、マネージャー、リーダーなどにもお薦めです

    【厳選】リクルートやLINE人事役員に聞いた本当に役立つ組織論・ビジネスおすすめ良書12選
  • お帰りなさい、恐怖の帝王――スティーヴン・キング流ホラー、ここに再臨 『悪霊の島』 (スティーヴン・キング 著/白石朗 訳) | 書評 - 文藝春秋BOOKS

    『悪霊の島 上』 (スティーヴン・キング 著/白石朗 訳) 二〇〇九年九月、文藝春秋から書の単行版が上下巻で刊行され、書店の平台に積み上げられているのを目にしたときの昂揚と感慨は、今でも鮮明に記憶している。 その帯には、黒地に白抜きで、次の惹句が(どこかしら誇らしげなたたずまいで)大書されていたのだ。 《恐怖の帝王》、堂々の帰還。 孤島にひとり住む男に静かに迫る忌まわしいもの。 キングが領を発揮する圧倒的恐怖小説。 そこでは、キングの代名詞ともいうべき「ホラー」もしくは「モダンホラー」というタームを使わず、あえて「恐怖の帝王」「恐怖小説」と、二度にわたり「恐怖」という言葉が強調されていたのである。しかも「堂々の帰還」という言葉を添えて。 帯文を考案した(と推測される)担当編集者の意図は、明白に思われた。 一九七四年のデビュー長篇『キャリー』を皮切りに、『呪われた町』(七五)『シャイニ

    お帰りなさい、恐怖の帝王――スティーヴン・キング流ホラー、ここに再臨 『悪霊の島』 (スティーヴン・キング 著/白石朗 訳) | 書評 - 文藝春秋BOOKS
  • 実際に読んで選んだマネジャーのための100冊 - Kentaro Kuribayashi's blog

    このエントリでは、僕がこの2年弱で読んだ約300冊のマネジメント関連から、100冊を選んでカテゴリ別に紹介します。 背景 2014年8月に、それまで前々職から現職に至るまでいちエンジニアとしての経験しかなかったところから、総勢70人を越えるエンジニア組織のマネジャーになりました(参照: GMOペパボ株式会社の技術責任者に就任いたしました)。 僕は、決して地頭がいいわけでもなければ、コミュニケーション力に長けているわけでもなく、他人以上に努力をして初めて人並みに近づけるかもしれないというぐらいの人間です。それに加えて、冒頭に書いた通り、エンジニアとしては多少の経験は積んだものの、マネジメントについては完全に門外漢。経験に頼るわけにもいきません。諸先輩方にOJTしてもらいつつ身に付けるにも、既にマネジメントの業務は始まっているわけです。 「さて、どうしよう?」と考えた時、まずはとにかくマネジ

    実際に読んで選んだマネジャーのための100冊 - Kentaro Kuribayashi's blog
  • ピケティあんちょこ、あげよう。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    21世紀の資 作者: トマ・ピケティ,山形浩生,守岡桜,森正史出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2014/12/09メディア: 単行この商品を含むブログ (107件) を見る 某所のために作ったピケティあんちょこ、みんなにもあげよう。そこらの解説より詳しいよ。いずれこれをベースに書いてもいいけど、まずはこれで。読書会とかしてる人々はご活用ください。 ピケティ『21世紀の資』訳者解説 v.1.1 (pdf, 686kb) ピケティ『21世紀の資』訳者解説 v.1.1 印刷用 (pdf, 624kb) ちょっと加筆してバージョンアップしました。あと、印刷用バージョンも作った。トナーが節約できます。(02.02) 山形浩生の「経済のトリセツ」 by 山形浩生 Hiroo Yamagata is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承

    ピケティあんちょこ、あげよう。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • 村上春樹のライバルたち!? 話題の翻訳家・鴻巣友季子が選んだ2015年の海外小説ベスト12!(鴻巣 友季子) @gendai_biz

    数年前からノーベル文学賞発表の季節になると、村上春樹さんが受賞するかも、という報道を目にするようになりました。世界を見渡してみると、日小説には無い魅力を持った良作や、驚きに満ちた問題作がたくさんあるんです。 日で今年、翻訳刊行された数々の小説の中から、これまで各紙誌の書評委員を務め、『風と共に去りぬ』の新訳が話題の翻訳家・鴻巣友季子さんに、2015年のベスト12作品を選んでいただきました。海外ではこんな作品が書かれているのか!とびっくりすること間違いなし。ぜひ年末年始は海外にも目を向けてみて下さい。 【←2015年日小説ベスト12はこちら】 * * * ノーベル賞候補と囁かれるアメリカ人作家 1 リチャード・パワーズ『オルフェオ』木原善彦/訳 新潮社 遺伝子操作が日曜大工感覚でできるようになったら?――そんな世界はもうすぐそこまで来ているのかもしれません! パワーズには『幸福の遺伝

    村上春樹のライバルたち!? 話題の翻訳家・鴻巣友季子が選んだ2015年の海外小説ベスト12!(鴻巣 友季子) @gendai_biz
  • 2015年面白かった本「資源と文明」「暴力と戦争」ジャンル20冊+ノンジャンル10冊まとめ | Kousyoublog

    2015年にこのブログで紹介した書評記事まとめ。丁度60冊紹介していました。その中から「資源と文明」「暴力と戦争」というくくりで20冊まず紹介し、それ以外で面白かったを10冊、計30冊紹介します。というか、読んだ...

    2015年面白かった本「資源と文明」「暴力と戦争」ジャンル20冊+ノンジャンル10冊まとめ | Kousyoublog
  • 2015に読んだ本200冊:分野別ベスト10 - roombaの日記

    はじめに 2015年は結構多くの(現時点で二百十数冊 221冊・63471ページ)を読んだみたいです。 小説もノンフィクションも同じぐらい読むのですが、まとめて順位付けするのは難しいので、以下の4区分それぞれにベスト10を選出しました。興味のある分野だけでもご覧下さい。 海外文学 日文学 ノンフィクション(理系) ノンフィクション(非理系)・エッセイ・旅行記 各に短い紹介文を付しています。文学作品については素人の紹介文よりも実際の文章の方が雰囲気が伝わると思うので、一部のには引用文も貼ってあります。 なお、今年読んだすべてののタイトルは↓ roomba.hatenablog.com 海外文学 個人的に小説に求めているものは、坂口安吾の『ドストエフスキーとバルザック』というエッセイにうまく説明されています。 小説は、人間が自らの医しがたい永遠なる「宿命」に反抗、或ひは屈服して、(永

    2015に読んだ本200冊:分野別ベスト10 - roombaの日記
  • 『歴史手帳 2016年版』 手帳のイノベーション - HONZ

    この12月に労働安全衛生法が改正され、50名以上の事業所について、全従業員へのストレスチェックが義務化される。屋さんでは、日記・手帳商戦の真只中である。これは、偶然ではあるまい。いや、偶然か。いやいや、そんなことはどちらでも良い。これまでの日記・手帳は、成功や効率を追い求めるものが多かったが、最近はそのトレンドがやや変わりつつある。ここが重要である。 ご存知の通り、日めくりカレンダーでさえ、従来型の偉人の名言集ではなく、変わり種が飛ぶように売れている。人々は、ストレスへの自衛手段として、従来の価値観に向き合い続けるのを避けようとしているのではないだろうか。交感神経と副交感神経、オンとオフを上手に切り替えるのは、もはや至上命題なのである。そんな時代に、お薦めしたいのが『歴史手帳』である。 この手帳、実は60年を超える歴史がある。タイプとしては、従来型の「専門手帳」に分類されるのかもしれない

    『歴史手帳 2016年版』 手帳のイノベーション - HONZ
  • NHK Eテレ「数学ミステリー白熱教室」 エドワード・フレンケル『数学の大統一に挑む』 ある数学の証明をすることが、まったく別の問題を解決する。 | 特設サイト - 文藝春秋BOOKS

    NHK Eテレの「数学ミステリー白熱教室~ラングランズ・プログラムへの招待~」の放送が11月13日(金)から始まります。 数学の世界には、「ブレイド群」「リーマン面」「ガロア群」「カッツ・ムーディー代数」「層」「圏」など、我々に馴染みのない様々な数学があり、まったく違って見えるそれらの数学の間に不思議なつながりがあります。そのつながりを探していく壮大なプロジェクトが「ラングランズ・プログラム」で、フレンケルは白熱教室でこの「ラングランズ・プログラム」の壮大なミステリーの謎解きをします。 それは数学のあらゆる理論を統一し、量子物理学にまでも拡張しようとする挑戦的な試み、頭がしびれる究極の数学です。 しかも、フレンケル教授の凄いところは、中学の数学ぐらいしか覚えていない私たちが聞いても、その深遠な謎の一部に触れた気にさせるところなのです。NHK Eテレで毎週金曜日23時から23時54分まで、全

    NHK Eテレ「数学ミステリー白熱教室」 エドワード・フレンケル『数学の大統一に挑む』 ある数学の証明をすることが、まったく別の問題を解決する。 | 特設サイト - 文藝春秋BOOKS