本に関するbono_hakoのブックマーク (373)

  • サピエンス全史図解(詳説版)|きょん

    どうも、きょんです。今回は初のについての図解です。 人類の歴史。宇宙の成り立ちから、シンギュラリティに至る大いなる流れについて記述し、大いにビジネス界をはじめとして幅広く話題になった、「サピエンス全史」。約600ページにも及ぶ大著です。このを昨年購入し読了して以降、何度も読み返しているのですが、読む度に新しい発見を得られるような深みと重みがあります。 ↓サピエンス全史↓ ただ、その内容の深さ、重さのせいなのか、またページ数のせいなのか、なかなか身近に読んでいる人はいないのが現状です。歴史好きの友人なども、その文章量に圧倒され、読むことができていないというから、驚きました。というか、身近な人に読書が習慣な人とか、勉強する人とかがいないんですよね(笑)。 「やはり、敷居が高いのだろうか。それならば!」ということで、いつもの通り図解を試みてみました。しかし、非常に内容が重いものであり、内容を

    サピエンス全史図解(詳説版)|きょん
  • Kindle × Evernoteを使った読書メモ術 | On the Street|Photo

    突然ですが、あなたの読書スタイルはどちらですか!? 「断然、紙のが好き!!」=紙の派 「読書電子書籍でしょ!!」=電子書籍派 ぼくの場合は、紙ののパラパラめくれる感じと手触りが好きなので、どちらかと言えば紙の派です。 もちろん割合としては、1〜2割くらいは電子書籍も利用しているのですが、↑の理由で紙のを意識的に買うようにしています。 (要らなくなったは売ったりもできますし) ところが… Kindleのメモとハイライト EvernoteのWebクリッパー を使った読書記録の方法を知ってから、「電子書籍派になってもいいかなぁ」と考えるようになりました。 ということで、今回記事で紹介するのは、「KindleEvernoteを使って読書メモをとる方法」です。 数冊この方法で読書していますが、個人的にはかなりいい感じです。 「せっかく読書するなら記録を残しておきたい」 「読書でインプ

    Kindle × Evernoteを使った読書メモ術 | On the Street|Photo
  • 哲学・倫理学の輪郭を (ざっくり)つかむための読書ガイド 2018

  • 衣・食・住、健康、旅、趣味まで「生活を楽しむ本」ページ

    初心者でも失敗なしで作れるお料理やお菓子のレシピブックから 究極のグルメガイドまで、べることが楽しくてしょうがなくなる ── 「麺類・丼物」文化の美味なる世界</h3><div class="c-tabBody__TextBody">きつねうどん、しっぽく、けいらん、のっぺい、衣笠丼、町中華……唯一無二である京都の文化の謎を徹底研究。文庫オリジナル。</div></div>"> ── 中国語の口福</h3><div class="c-tabBody__TextBody">青椒肉絲、北京ダック、餃子、拉麺、エビチリ、麻油麺線…定番料理から現地でしかべられない一品まで、中国語の知識と豊富な現地経験に基づく美エッセイ。</div></div>"> ── 酒場で語れる麦酒の話</h3><div class="c-tabBody__TextBody">しのぎを削る商品開発、市場開拓、価格

    衣・食・住、健康、旅、趣味まで「生活を楽しむ本」ページ
  • 【感想】『サピエンス全史』×『銃・病原菌・鉄』 - チェコ好きの日記

    1月上旬に『銃・病原菌・鉄(上・下)』を再読して、その上で勢いあまって『サピエンス全史(上・下)』も読み、これらが超〜〜面白かったので以下、要約と私なりの感想を書きます。『サピエンス全史』を中心に、合間に少し『銃・病原菌・鉄』の話をしています。 人種差別のパンドラの箱 サピエンス全史 上下合版 文明の構造と人類の幸福 作者: ユヴァル・ノア・ハラリ出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2016/09/16メディア: Kindle版この商品を含むブログ (14件) を見る 『サピエンス全史』は、およそ250万年前、東アフリカでアウストラロピテクス属という猿人が進化し、「人類」が姿を現したところから話が始まっている*1。250万年前の「人類」は、尖った棒などの、いわゆる「道具」をすでに製造・使用していたらしい。 彼らは徐々に東アフリカを離れ、北アフリカ、ヨーロッパ、アジアなどの広い範囲に

    【感想】『サピエンス全史』×『銃・病原菌・鉄』 - チェコ好きの日記
  • 若島正×沼野充義 巨象ナボコフの全体像が見えてきた〈ナボコフ・コレクション刊行記念対談〉 | 対談・鼎談 | Book Bang -ブックバン-

    ナボコフ・コレクション[全5巻]沼野充義・若島正[監修]――第1巻は10月31日に刊行され、2巻以降は2018年2月~2018年10月にかけて刊行予定(タイトルは課題) 沼野 若島さんはこの九月に『アーダ』の新訳(早川書房刊)を出されたばかりですね。翻訳に十年かかったとか。 若島 ナボコフの作品の中で、僕は『アーダ』が一番好きなんです。でもそういう人はあんまりいませんね。 沼野 ナボコフの英語時代の頂点となる作品です。長大で難解を極め、研究者が寄ってたかって注釈をつけている。 若島 やりすぎなんですよ。それで『アーダ』は毛嫌いされる。ジェイムズ・ジョイスで言うと『ユリシーズ』なら何とかついていけるけど、『フィネガンズ・ウェイク』になるともう無理!みたいな。 沼野 それに、一九七〇年代に邦訳された旧版を読んでも、残念ながらさっぱり面白さがわからない。だから日の読者はこれまで、当の意味でナ

    若島正×沼野充義 巨象ナボコフの全体像が見えてきた〈ナボコフ・コレクション刊行記念対談〉 | 対談・鼎談 | Book Bang -ブックバン-
  • 54001

    不思議で、むごくて、温かい10篇の短編集です。 裁縫箱を武器に誘拐犯と戦う少女、どこかにいるはずの自分と同種類の人々、世界の隙間に落ちた手紙、耳から脳に入りこんだ口笛虫、蜘蛛の巣で書かれた文章……。 わたしも子どものころ、こんな物語世界を頭のどこかに持っていた気がします。でも、それらはいつのまにか掌から零れ落ちていった。そうした夢が目の前に甦ったかのようで、眩暈がします。 各編の最後に、物語の「火種」となったらしい人物や史実などの簡潔な紹介があります。グレン・グールドやエリザベス・テイラーなどの超有名人から、一般には知られざる作家や、乳母にして写真家なども。 10篇をつなぐのは、「秘めやかさ」。登場人物たちだけが分かち合う秘密、それを読者もそっと覗き見る。しかし夢は残酷にも覚めるのです。影と日向、始まりと終わり、境のないたゆたいのなかに、破調と別れの兆しは突如として顕れます。失われたものへ

    54001
  • 伝われ、i - 書評 - 虚数の情緒 : 404 Blog Not Found

    2010年09月13日00:15 カテゴリ書評/画評/品評Math 伝われ、i - 書評 - 虚数の情緒 日は暑い中「成毛眞×小飼弾@MARUZEN&ジュンク堂書店渋谷店」にお越し頂きありがとうございました。 虚数の情緒 吉田武 日は私にとって良縁の日でした。みなさんにお会いでき、成毛眞さんと初めてお話できた後に、書にも出会えたのですから。 これ、欲しかったんですよ。「オイラーの贈物」が復刊される前は、同じぐらい入手困難になっていたようで、20刷を超えるロングセラーなのにずっと未入手状態だったのです。それが三冊も置いてありました。しかも棚の配置から供給を絶やさないようにするという店の意志がきちんと伝わる形で。 書「虚数の情緒」は、私がこれまで読んだ中で最も熱い--暑苦しいほど熱い--数学にして物理、にして、真の意味での自己啓発。 Penrose の The Road to R

    伝われ、i - 書評 - 虚数の情緒 : 404 Blog Not Found
  • 経済・科学・思想を学ぶ。マーク・ザッカーバーグがすすめる10冊の “課題図書” - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    FacebookのCEOであるマーク・ザッカーバーグ。彼の掲げるミッションは「世界を一つにつなげること」。その一環として2015年にFacebook上でブッククラブを立ち上げ、ユーザーと様々なについて話し合っていたのをご存知でしたか? 新たな文化・思想・歴史テクノロジーに焦点を当て、おすすめのを紹介しています。ピックアップされたのは全部で23冊! マーク・ザッカーバーグが選んだ、気になりますよね。 でも、英語を読むのに抵抗がある人もいるでしょう。そこで今回は、日語に訳されたを厳選して10冊ご紹介します。全て人のコメント付き。ザッカーバーグと同じを読めば、アイディア溢れる彼の思考の一端を覗けるはず! 1. 権力の終焉 ブッククラブ第1回の課題書。マーク・ザッカーバーグだけでなく、ハフィントン・ポスト創設者のアリアナ・ハフィントンも推薦。 権力の終焉 Moises Naim

    経済・科学・思想を学ぶ。マーク・ザッカーバーグがすすめる10冊の “課題図書” - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 民話や児童書から浮かび上がる、性と食、生と死、そして愛。|Pen Online

    もし好きな男性から「べちゃいたいほどかわいい」と言われたら、その女性は嬉しく感じるだろうか。たとえそれが無邪気に発した言葉であっても、ゾクゾクするような、あるいはゾッとするような、不思議な感覚を体内に宿すのではないか。 民俗学や日文化論を研究する著者は、「べること/愛することや交わることはきっと、ひそかに、かたく繋がれているのである」と説く。グリム童話のひとつで、困っている姫を助けようと申し出たカエルが提示した条件は、姫がともに事をすること。そして寝所をともにすることだった。 モーリス・センダック著の人気絵『かいじゅうたちのいるところ』には、怪獣たちと遊んでいた主人公のマックスが帰ろうとすると、「おねがい、いかないで。おれたちは たべちゃいたいほど おまえがすきなんだ」と怪獣たちが懇願するシーンがある。この「べる」は「殺す」ことを意味するだろう。宮沢賢治『注文の多い料理店』では

    民話や児童書から浮かび上がる、性と食、生と死、そして愛。|Pen Online
  • 科学道100冊「知りたい!」が未来をつくる

    ご訪問ありがとうございます。「科学道100冊」特設サイトは、 理研ウェブサイト内に引っ越しいたしました。新たなアドレスはこちらです。 https://www.riken.jp/pr/kagakudo100/ 科学との出会いを、お楽しみください。

    科学道100冊「知りたい!」が未来をつくる
  • 『ゲーデル、エッシャー、バッハ―あるいは不思議の環 20周年記念版』(白揚社) - 著者:ダグラス・R. ホフスタッター 翻訳:野崎 昭弘,柳瀬 尚紀,はやし はじめ (1/3) - 若島 正による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

    著者:ダグラス・R. ホフスタッター翻訳:野崎 昭弘,柳瀬 尚紀,はやし はじめ出版社:白揚社装丁:単行(763ページ)発売日:2005-10-01 ISBN-10:4826901259 ISBN-13:978-4826901253 内容紹介: 世界を揺るがした衝撃の超ベストセラーは「当は何を書いたなのか?」多くの読者を悩ませ楽しませてきた問いに、ついに著者自ら答える序文収録。20周年記念版。 カメのための音楽エグバート・ゲブスタッターの怪著『金、銀、銅――不滅の合金』(Egbert B. Gebstadter, Copper, Silver, Gold: an Indestructible Metallic Alloy, Acidic Books, 1979)が野崎昭弘、はやしはじめ、柳瀬尚紀の三氏による共訳で酸性堂より出版されたが、よく売れているらしい。金の現物取引を装った商法で

    『ゲーデル、エッシャー、バッハ―あるいは不思議の環 20周年記念版』(白揚社) - 著者:ダグラス・R. ホフスタッター 翻訳:野崎 昭弘,柳瀬 尚紀,はやし はじめ (1/3) - 若島 正による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
  • 池澤春菜さんの「書痴」としての生きざまと、「読書量マウンティング」したがる人々の虚しさ - いつか電池がきれるまで

    togetter.com 池澤春菜さんにとっては「もらい事故」みたいなもので、そこまで律儀に対応しなくても良いのに、というのと、池澤さんにとって「のこと」というのはとても大切なので、ちゃんと言及せずにはいられなかったのだろうな、というのと。 池澤さんは、『の雑誌』で長年「乙女の読書道」という書評を連載されており、『SFマガジン』でもSF作品の書評をされているそうです。二大高峰登頂!みたいな感じですね。 (『SFマガジン』の連載、僕はフォローできていないのですが、『の雑誌』と『SFマガジン』っていう、うるさい「好き」が読む雑誌をふたつも、というだけで、もうすでに参りました、と) ちなみに、『乙女の読書道』は、単行になっていて、僕も読みました。 fujipon.hatenadiary.com こののなかで、池澤さんは、無類の好き(「書痴」とまで人は仰っています)としての生き様を

    池澤春菜さんの「書痴」としての生きざまと、「読書量マウンティング」したがる人々の虚しさ - いつか電池がきれるまで
  • otocoto | こだわりの映画エンタメサイト

    otocoto(オトコト)は、こだわりのある"大人のための映画エンタメ"メディアです。制作陣や出演者のインタビューをはじめ、作品の深掘りコラムや海外情報、最新の予告編動画、最新映画ランキング、ニュース記事などをはじめとした、映画やドラマなどの最新情報をお届けします。

    otocoto | こだわりの映画エンタメサイト
  • 米国発の正統派ファンタジイシリーズ『風の名前』、3月末から第1部5分冊連続刊行開始! 村上春樹『騎士団長殺し』を一時中断して読みふけった書評家・大森望氏、本気の絶賛解説を特別公開。|Hayakawa Books & Magazines(β)

    米国発の正統派ファンタジイシリーズ『風の名前』、3月末から第1部5分冊連続刊行開始! 村上春樹『騎士団長殺し』を一時中断して読みふけった書評家・大森望氏、気の絶賛解説を特別公開。 異世界ファンタジイ屈指の傑作シリーズ、開幕 SF翻訳家・書評家 大森 望 『風の名前』は、パトリック・ロスファスのデビュー長篇にして、全世界で一千万部以上を売った超人気異世界ファンタジイ・シリーズ《キングキラー・クロニクル》の第一部(The Kingkiller Chronicle: Day 1)。原書 The Name of the Wind は二〇〇七年に米国 DAW Booksから六六二ページのハードカバーで刊行。早くも翌二〇〇八年には、白夜書房から、大判ハードカバーの上中下・三分冊で邦訳された。書は、その白夜書房版を五分冊にしたうちの一冊目ということになる。 近年の異世界ファンタジイとしては、ジョージ

    米国発の正統派ファンタジイシリーズ『風の名前』、3月末から第1部5分冊連続刊行開始! 村上春樹『騎士団長殺し』を一時中断して読みふけった書評家・大森望氏、本気の絶賛解説を特別公開。|Hayakawa Books & Magazines(β)
  • 最近イチオシの海外ファンタジィ──『風の名前』 - 基本読書

    風の名前 1 (キングキラー・クロニクル第1部) 作者: パトリックロスファス,中田春彌,山形浩生,渡辺佐智江,守岡桜出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2017/03/22メディア: 文庫この商品を含むブログ (5件) を見る書『風の名前』は、キングキラー・クロニクルと名付けられた現代ファンタジィ三部作の第一部になる。もともと日では2008年に白夜書房から三部作で出ており、書はそれを五冊に分冊したものだ。なんでもシリーズ、映画が制作が進行している上に、オリジナルプロットとなるTVシリーズ版も同時に制作しているとか。 国では2011年に第二部が出て、2017年に第三部が出るとか出ないとかいう話で、再刊行するにはちょうどいいタイミングだったのだろう。個人的に、日のファンタジィが量もあるし質も高いしで、海外ファンタジィには乗り切れないことも多いんだけど*1、書はきちんとその個性

    最近イチオシの海外ファンタジィ──『風の名前』 - 基本読書
  • 503 Dienst nicht verfügbar

    503 Dienst nicht verfügbar
  • 基本読書:楽天ブログ

    2008.09.03 さらば (24) カテゴリ:分類不可 200件記事が突破してキリがいいので楽天とおさらばします。 リンクしてくれている方を二、三名知っています故に全く心苦しい事ですがリンク廃棄してくださいとしか言えないです。 主な理由としては 1.過去ログが検索できない(ひょっとしたらできるかも) 2.文字数一万文字制限が邪魔で記事が二分割される事がある。 3.業者コメント、トラックバックが巧妙になってきて邪魔。 というところです。さらば。日記の書きやすさは一級品でした。 これからは http://d.hatena.ne.jp/huyukiitoichi/ での更新となります。一応ここはこのまま残しておきます。というか消す方法を知りません。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう いいね!0 シェアする Last updated 2008.09.03 23:35:51 コメント(

    基本読書:楽天ブログ
  • 『平家物語』現代語訳が完結…古川日出男さん : ライフ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    平家の栄華と滅亡を描く軍記物語『平家物語』の現代語訳を、作家の古川日出男さん(50)が完結させた。 『池澤夏樹=個人編集 日文学全集』(河出書房新社)の中の一冊だ。全て手書きした原稿約1800枚は、琵琶法師の霊が乗り移ったような疾走感であふれている。 「あの時代の武士は、戦場で名乗りを上げる。自分の名を世に残すためです。一文字ずつその名前を手で書いて、供養したかった」 依頼を受けて現代語訳を始めたのは、2014年11月頃だった。平安後期から始まる物語の、12巻と灌頂の巻を訳した。「時間が足りず、なかなかめどが立たなかった」。ほかの小説執筆と現代語訳を両立するため1か月を二つに分け、当初は午前8時から夕方5時まで訳した。 <祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の鐘の音を聞いてごらんなさい。ほら、お釈迦様が尊い教えを説かれた遠い昔の天竺(てんじく)のお寺の、その鐘の音を耳にしたのだと想(おも)ってご

    『平家物語』現代語訳が完結…古川日出男さん : ライフ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 今週の本棚:鴻巣友季子・評 『騎士団長殺し 第1部、第2部』=村上春樹・著 | 毎日新聞

    (新潮社・各1944円) 「肖像画文学」に独自の位置 自己の闇と悪に対峙(たいじ)し、その深みへと降りていく通い路(パッセージ)を探す物語である。一方、親になることを巡る話でもある。『羊をめぐる冒険』『ねじまき鳥クロニクル』『海辺のカフカ』『1Q84』などの代表作との濃厚な共通項があり、もはやセルフパロディや過去作のリユースという範疇(はんちゅう)を超え、全仕事を総括した二十一世紀版「春樹ワールドの語り直し」とも感じられる。 村上作品において魂の深淵(しんえん)、あるいは異世界への通路は様々な形で「発見」されてきたが、作でそのとば口となるのは、一枚の絵画だ。そこから、主人公は「穴」へと導かれる。

    今週の本棚:鴻巣友季子・評 『騎士団長殺し 第1部、第2部』=村上春樹・著 | 毎日新聞