タグ

2016年9月16日のブックマーク (7件)

  • グリーンカードから垣間見るインドのグローバリズム - Thoughts and Notes from CA

    アメリカに来てそろそろ3年になる。相変わらず英語力は今ひとつなものの、勤め先からは戦力とみなしてもらい、グリーンカード取得のための支援をもらっている。先日、私のチームメンバーと私自身のグリーンカード申請の状況を確認するために人事部と打ち合わせをした。そこで新たな発見があり、考えるところがあったので共有させて頂きたい。 人事によると、私はEB1種類のグリーンカードを取得しようとしている、とのこと。EB1の特徴は、1)マネージャー職も含め、専門性が高い人のみ取得可能であり、2)労働市場テストが必要でなく、申請手続き・期間がそれほどかからない、という点にある。 労働市場テストというのは私も馴染みがない言葉であったが、平たく言うと「アメリカの労働市場で同様の人材が採用できるかどうか」をテストし、 実際に「採用ができなかった」なら、海外の人材にグリーンカードを付与しましょう、というもの。即ち、アメリ

    グリーンカードから垣間見るインドのグローバリズム - Thoughts and Notes from CA
    bookkeeper2012
    bookkeeper2012 2016/09/16
    インド、中国、フィリピン、メキシコは別枠と
  • 感染症パーティー? - Jasmine Cafe

    乳児健診をしていたら久しぶりに「ワクチンは受けたくないんです」というお母さんがいました。 「お母さん、おたふくが今この辺でとても流行ってるんだけど、おたふくにかかった子の1000人に1人は難聴になっちゃうのよ。ムンプス難聴は聴覚が戻らないの。」 「へー!」 (へーって?) 「そしてお子さんみたいに男の子がかかると男性不妊になる可能性があるの知ってる?」 「へー!」 (これもへーって???) とびっくりしました。一般にアンチワクチンの人は結構勉強家が多く、を何冊も読んでいたりします。もちろん彼女たちは自分の子どものためにと思っているのです。なので、この女性も彼女なりの勉強をした結果受けさせないと言ってるのかと思ったのに違ったんです。けっきょく、このお母さんには「ワクチンはいらないというを読んだら、ワクチンは必要だというも両方読んでね。」と言いました。 私はムンプス難聴は感染者の1000

    感染症パーティー? - Jasmine Cafe
  • 民進党代表選と蓮舫新代表 - 山猫日記

    政治の異常状態は続く 日政治は異常な状態が続いています。2012年末に自民党が政権に復帰して以降、自民一強、安倍官邸一強が続き、日政治から政権交代の緊張感が消えているのです。国民の多くにとっては、もはや、当たり前の感覚になりつつあるかもしれませんが、小選挙区制を基軸とする選挙制度を持つ民主国家において、まったく政権交代の緊張感がないというのは異常である、という認識を持つことが必要です。安倍政権には、近年の政権にはなかったある種の老練さや安定感がありますが、この異常さの原因の大半は野党の体たらくに負っています。 その流れを反転させるきっかけが、野党第一党である民進党の代表選挙でした。蓮舫氏の代表選出により、少なくとも岡田民進党よりは、攻勢を強めるのではないかと思います。蓮舫氏のコミュニケーション能力や、「キリッ」とした主張には見るべきものがあると思います。複雑な背景や経緯のある問題を単純

    民進党代表選と蓮舫新代表 - 山猫日記
    bookkeeper2012
    bookkeeper2012 2016/09/16
    “彼女の周りには、その人気にあやかろうという者以外に、危機にある彼女を支える存在がいるのだろうかと。リーダーの最も単純な定義である、フォロワーはいるのだろうかと”菅直人にはいなかったからな
  • 「totally」の意味と使い方 ネイティブのスラング辞典 - 英語 with Luke

    こんにちは、イギリス生まれ・東京在住、英語教師で作家のLukeです。今週、僕が書いたオノマトペ(擬態語・語音後)についての が出版されました。是非チェックしてみて下さい! 「totally」というスラングは「すごく」や「とても」という意味になります。「totally」は副詞ですが、「totally!」だけでも使います。「totally」という言葉だけで使う時には、強く賛成するというニュアンスを持っています。 「totally」をスラングとして使う人のイメージは、カリフォルニア州に住んでいるチアリーダーです。 つまり、「totally」はアメリカ人の若い女性が使う言葉なのです。しかし、男性が「totally」を使っても、特に女性っぽくはならないと思います。 (皆さんが英語の発音練習が出来るように、例文を読み上げて、録音しました。録音したファイルは以下にあります。) 1.He is such

    bookkeeper2012
    bookkeeper2012 2016/09/16
    “「totally」をスラングとして使う人のイメージは、カリフォルニア州に住んでいるチアリーダーです”
  • 地銀の6割、9年後には本業で赤字 金融庁が試算:朝日新聞デジタル

    約10年後、全国の地方銀行の6割は貸し出しや投資信託の販売などの「業」で赤字に転落する、という試算を金融庁がまとめた。人口減や日銀行のマイナス金利政策による厳しい経営環境を浮き彫りにした内容だ。金融庁は、経営統合を含めた持続可能な経営手法を早期に検討するように求めている。 同庁が全国の地銀106行の収益見通しを試算した。人口予測から貸し出しと預金の動向を推計。働く人が減り、貸し出しが徐々に減るなかで、貸出金利から預金金利や経費を引いた「利ざや」が縮小。9年後の2025年3月期で赤字の地銀は6割を超えるとみている。15年3月期は4割が赤字だった。 地銀は現在、業の収益悪化を国債や株式の売却益などで補って高水準の利益を上げており、すぐには経営不安にはつながらない。ただ、マイナス金利政策で貸出金利の低下は続いている。金融庁は地元の中小企業への積極的な融資や経営支援を強化して利ざやの低下を

    地銀の6割、9年後には本業で赤字 金融庁が試算:朝日新聞デジタル
    bookkeeper2012
    bookkeeper2012 2016/09/16
    “15年3月期は4割が赤字だった。”
  • Cup Noodles changes its recipe for the first time ever, hopping on the healthier food trend

    Cup Noodles became a staple in college dorms because of its cost and convenience. If you had pocket change, boiling water and three minutes to spare, you could eat Japanese ramen — or at least an approximation of it — out of a handy foam cup. But in the 45 years since Cup Noodles first appeared on supermarket shelves, Americans have become increasingly inclined to read nutritional labels even in t

    Cup Noodles changes its recipe for the first time ever, hopping on the healthier food trend
  • 米ゴルフ用品小売り大手破綻 競技人口減で - 日本経済新聞

    米ゴルフ用品小売り大手のゴルフスミス・インターナショナル・ホールディングス(テキサス州オースティン)が14日(現地時間)、米連邦破産法11条(日の民事再生法に相当)の適用を申請した。米国では男子ゴルフ界で圧倒的な強さを誇ったタイガー・ウッズのスキャンダルをきっかけにゴルフ人気が低下。競技人口の減少でゴルフ用品の販売が低迷していた。デラウェア州の連邦破産裁判所への申請書類によると、ゴルフスミス

    米ゴルフ用品小売り大手破綻 競技人口減で - 日本経済新聞
    bookkeeper2012
    bookkeeper2012 2016/09/16
    日本と比べると圧倒的にプレーしやすい環境だけど確かにゴルフ場が空いているなあとは思う。でもおかげで2人ならうまくすれば3時間で回れる